goo blog サービス終了のお知らせ 

思いついたら、作りたくなって。

おもちゃ、インテリアなど、ちょこっと手作りの品々と作り方を紹介します。

赤ちゃんマント

2009-02-23 | 生活
風邪がまだまだ流行っていますね。
3学期は短いのに、幼稚園は3日間の学級閉鎖(^^;
息子も風邪をひいてしまって、1日お休みし、
「明日からは行けるね~」なんて言っていたら、学級閉鎖の連絡ありました。
がっくり。もう元気一杯なのにな・・・。
モノ作りはしばしお預けです。

2月はあっという間。もうすぐ3月だというのに、
ブログの更新が遅く、アップしていない冬物が
いくつかあるのに気がつきました。
急がないと、もうすぐ季節外れになってしまいます。

写真は、下の子用につくった「赤ちゃんマント」。
フリースみたいな布で作っています。
抱っこの赤ちゃんには、この形が一番 便利だと思います。
スリングで抱っこして、マントを上からガバッと着せて外出。
腕を通したり、帽子をかぶせたり・・・が無いので
とっても楽です。
ベビーカーのときは、ベビーカーに足を入れるズボンのようなものを
フリース生地で作って備え付けたので、
これまたマントを着せた赤ちゃんを乗せるだけ。全身 あったかです。

ちなみに。下の子、8ヶ月にしてようやく
少しの間 お座りができるようになりました。
この写真は、転ばないかとヒヤヒヤしながら撮っています。
本人はご機嫌スマイルですけど(^^;
この後、案の定 ふらーっと倒れたのをキャッチ。
ケラケラ笑っていました。


●4年前、上の子用につくったベストがこちら。今回のマントと同じ生地です。
 2005-11-18 ねまきベスト

↓応援のワンクリックをお願いします。
 人気blog ランキング

うさぎが、おそろい。

2009-02-10 | 生活
1週間に、最低1更新を目標にしていたのに
もう早速 遅れています。
作ったモノはたくさんあるのに、落ち着いてPCの前に座る時間が・・・。
そんなこんなでブログ来訪者も減り、モチベーションも下がり
これはイカンなぁと、反省。
もともと2月は、一年の中で一番テンションが低い月です。
今年は花粉も多いらしいし、ますます凹みそう。
無理やりがんばるのもなんなので、しばらくドロドロ~っと
してようかなと思っています。

写真は、去年のクリスマスに義姉へ贈ったプレゼント。

義姉と姪っ子とおそろいのモチーフで作りました。
小さな肩掛けカバンが義姉用。
裏地にフリースを使ったマフラーが姪っ子用です。
ママと娘のおそろい、に少し憧れていた私。
そのまんまではなく、なんとなくおそろい、がステキかな、と。
うちは息子二人なので、好みを押し付けちゃいました^^;

いつも服やおもちゃなど、甥っ子のお古をいただいていて。
すごーく助かっているのです。
兄弟2人に使わせてもらって。そのお礼です。

ちょっと出かけるとき、財布とケータイだけ入る小さなカバンが役立ちます。
特にまだ小さい子がいるときは。
このカバンは、まさに財布と電話だけ入るサイズ。

どんなカバンにしようかといろいろ考えて、
うさぎのシッポが毛糸のボンボリ。カバンからはみ出ているってかわいいかも!
そんなアイデアが浮かんで・・・その後は、一目散に形にしました。

幼稚園の送迎用に、私も色違いで作りました。
(これはまた後日 ご紹介できればいいな。うさぎが黒です。)
とても便利。布やモチーフを替えて、
春夏用も作らなければ、と思っています。

役立っているといいなぁ。。。


●以前に紹介した布作品。たまに作るけど、一向に上達しないです。
 2007-09-03 こどもエプロンも、おそろい。
 2008-10-02 北欧風? 雑貨。
 2008-11-23 バザー用。かみかざり、売れますように。

↓クリックしていただけたらうれしいです。
 人気blog ランキング

湯たんぽカバー、活躍中。

2008-12-25 | 生活
今年もあと6日で終わり。
歳をとるごとに、一年経つのが早くなる気がします。
もう、あっという間。
幸せだなぁとしみじみ思える、うれしい一年でした。

年の瀬とともに、寒さも本番突入。
長男のために湯たんぽを用意しました。

付属のカバーがとてもイマイチだったので、
カバーは手作りです。
着なくなったセーターを、洗濯機を回すたびに放り込んで
何度も洗濯し、フェルト状態に。
湯たんぽの形に合わせてカットし、周りを端布で縫いました。
首のところは、セーターの裾を利用。
ぐーんと伸びるので、湯たんぽをスポッと入れることができます。

湯たんぽの温かさって、すごく優しい。
子どもが寝る前に、お湯を沸かして、湯たんぽに詰める。
「さ、これで温かくなって、ぐっすり眠れるよ」と渡すと、とてもうれしそう。
用意をする私も、なんだか温かい気持ちになるのです。
子どもの頃、毎晩 母が用意してくれたのを思い出して、
なんだかくすぐったい。

次の日の朝。
湯たんぽのお湯で顔を洗うのも、楽しいです。
洗面器にジャボジャボっと。

息子があんまり、温かくて気持ちいいと言うので
とてもうらやましくなって、昨日 自分用も買いに走りました。
もう1枚、カバーを作らなければ!
また、着なくなったセーターを洗濯するとこから・・・
うーん、私はこの冬、付属の超イマイチカバーで使うことになるかも。

それにしても。
近頃 主流のプラスティック製湯たんぽは、冷めるのが早い気がします。
昔のブリキのヤツは、朝までもっと温かかったけどな。
思い込みかしら。


●昨冬は、寒さ対策に編物をしていました。
2008-01-16 あみあみ。レッグウォーマー
2008-02-07 散々失敗。リストウォーマー。

↓クリックしていただけたらうれしいです。
 人気blog ランキング

定番? お祝いのヨダレかけ。

2008-10-21 | 生活
4ヶ月健診で、1ヵ月後の再健診を言い渡されてしまいました。
健診が好きな人はいないに違いない。特に子どものは・・・。
そんなことはないのだろうけど、母としてはなんだか
育児をテストされてるような気がしてしまう。
うちのチビくん。いつも機嫌のいい子で、
昼間はひとりで遊んだり、ニコニコ笑っててあまり泣かないし、
夜は8時に眠り、朝の5~6時ごろに起きる9~10時間睡眠。
上の子はとても手のかかる子だったので、夢のような子育てだなぁと
思っていたところに、落とし穴。
寝すぎて授乳回数が足りず、体重の増加が少なすぎると言われました。
まさに寝耳に水。寝る子は育つ、ではないようで。。。
もともと2600gと小さく生まれたのだから、標準枠より軽くてもしょうがないと思うのだけど、
一ヵ月後の計量にむけ、指導どおり寝てるトコを起こして、せっせと体重増量中。
一日中 授乳している感じで、近頃 落ち着きません。
とても元気で活発なので心配はしていないのですが、子育てって一筋縄ではいきませんね。

さて写真は、うちのチビくんが生まれる3ヶ月前に生まれた
友人の赤ちゃんに贈ったヨダレかけです。
お名前の中にある「和」にちなみ、和風に仕上げました。
使った生地は、浴衣の見本帳。呉服屋さんから譲り受けたものです。
端布ですが、ヨダレかけがちょうどギリギリ1枚とれます。
吸水力もあるし、肌にも優しいから、赤ちゃんにぴったり。
中にはワッフル生地をはさみ、ふんわりさせています。
裏表のリバーシブル。お名前の刺繍もしてみまして。あいかわらず下手ですけど。

でも、作ってから思いついたこと。
もしかして、首の後ろ、ボタンを留めるところ、
丸くしていますが、四角でもいいかもしれません。
その方が作りやすいし、形もスッキリして納まりが良さそうです。
もう我が子用にも、同じ仕様のヨダレかけをすでに8枚作ったあと。
もちろん、刺繍や飾りはナシですよ^^

出産祝いにヨダレかけを作るのが、定番みたいになってきました。
赤ちゃんを欲しがっている友人が数人います。
ヨダレかけをいくつでも作って贈りたい。子宝の神様、よろしくお願いします!


●以前に紹介したヨダレかけはこちら
 2007-07-16 お祝いのよだれかけ。
 2006-11-05 お祝いの「スタイ」
 2005-07-20 バンダナ1枚から、スタイ5枚。

●ポチッとワンクリック、応援よろしくお願いします↓
 人気blog ランキング

北欧風? 雑貨。

2008-10-02 | 生活
3月末から住みだして、10月。はや7ヶ月。
初めて迎える初秋は、冬の凍りつく寒さを
容易に想像できる冷え込みです。
一戸建てって、なんて寒いんだろう。

先日 ようやく重い腰をあげて
お玉とフライ返しと、洗濯バサミを買いました。
今までどうしていたか。
お玉はスプーン、フライ返しは木べら、洗濯バサミは使ってなかったのです。
(引越し前に使っていたものは、前の家 夫の単身赴任先に置いてきました)
それでもどうにかなってしまう。
数々の引越し歴、極狭住まい経験から、
工夫してなんとかするのが身についてしまって。
どうせ買うなら、一生もの。と思って悩んでいたのも
なかなか思い切って買えなかった理由です。
結局 時間がかかったわりには、普通。
柳宗理のキッチンツールに、大木製作所のピンチ。
でも。道具ってすばらしい!「専用の道具」の必要性を改めて感じました。
やっぱり、お味噌汁もシチューもお玉がないと。スプーンではね。

今回 ご紹介するものの中にも、
やっぱりいるなぁと思い至って作ったものがひとつ。
「ナベつかみ」。パスタ鍋のざるをあげるとき、
タオルだとつかみ難いし、危ないし。作って感激。
やっぱりナベつかみは便利ですね。(あたりまえか^^;)

それと、授乳クッションのカバーを作りました。
授乳は1年続くのに、クマのプーさんではお気に入りのソファに合わないし
テンションも下がるから。

あとは、観葉植物の鉢の下にひく、コースター。
余り布で作ったのですが、少し足りず
今 リメイク中のスカートから取ったポケット部分を付けました。

この3点、すべて同じ布で作っています。
IKEAで買ったもの。たまたまディスカウントしていて、¥525/m!
カーテンを作るためにまとめ買いしたのに、
肝心のカーテンはできず、小物が先にできてしまいました。
スウェーデン製のファブリックだからでしょうか。
できたものが北欧雑貨っぽくないですか?
なんだか少しもうけもの。


●今までの手作り作品を一覧にしたものはこちら↓
 2008-06-27 ふり返って。

●応援よろしくお願いします↓
 人気blog ランキング

散々失敗。リストウォーマー。

2008-02-07 | 生活
先日 やっと完成しました。
リストウォーマー。

写真。
しわしわの手があまりバレないよう
日差しが当たるように気をくばりましたが、効果があったかしら^^;
両手を写すって、すごく難しかったです。
机にカメラをナナメ下に向けてセットし、
セルフタイマーをONにして机の下に急いでもぐりこみ、
手を前に出して、パシャ。
息子に、「何して遊んでるの~?」って
興味津々でおもしろがられちゃいました。

このリストウォーマーが完成するまでには
いろいろ苦労があったのです。
作る前は、レッグウォーマーと同じ感覚で筒を編むだけ、
なんてカンタンに考えていたのですが。
編んでみるとそうはいかなかったんですよね、
しかもサイズが難しかった・・・。
1番初めに作った片手は小さすぎて、
2番目に作ったモノは大きすぎて。
3番目に作ったモノはまあOKにして、
少し改良を加えながら、もう片手を製作。
やっと両手を揃えました。

レッグウォーマーは目からウロコの暖かさ、
かけがえのない必需品。
でも、リストウォーマーはそこまでではないかも。
確かに暖かくて、ホカホカと幸せな気持ちになるのですが、
ないと我慢できないってほどではないです。

肌が弱くてセーターを着ると
よく手首がチクチク痒くなるのため、
リストウォーマーは綿100%の毛糸で編みました。
これが、気持ちいい。

水仕事をするときは、親指を抜いて
手首のとこにギュッと寄せます。
終わるとまた伸ばして・・・
なかなか使い勝手がいいです。

あとは首に何か巻けばカンペキ。
腹巻(腹帯)もしてるし、なんかもう~巻き巻きです^^;


●久しぶりに丸織りがしたいなぁと思っています。
 作りたいのはナベ敷き。以前に作ったものがなかなか良いのです。
 新しい家のキッチンに合うモノ。うーん、うずうず。
 ↓以前に作ったモノはこちら
 2006-09-11 まる織り「ナベ敷き」

●応援クリックよろしくお願いします↓
 人気blog ランキング

エコ?な コーヒーセット

2008-01-23 | 生活
今回の作品。
布製のコーヒーフィルターと折りたたみ式のドリッパー。
恥ずかしながら、
紙のフィルターの使い捨てを止めよう、なんてエライ心がけではないのです。
雑誌「BE-PAL」に布製コーヒーフィルターの作り方が載っていたので、
単純に布フィルターでコーヒーを淹れるとどんな味がするのか
気になって、気になって。
ついチクチクと縫ってみた訳です。
折りたたみ式のドリッパーは、UNIFLAMEの「コーヒーバネット」を
マネっこして作ってみました。キャンプに使えるかなと思って。

コーヒーは好きですが、今はニンプなので
すごーく我慢しています。
カフェインがダメらしいと母にきつく申し渡されているので、
毎日 HOT麦茶です。
でもでも、たまーにどうしても飲みたくなるときがあるんですよね。
だって、私よりさらにコーヒー好きな夫は、
毎日 ゴリゴリ豆を手で挽いて、めちゃめちゃいい香りをさせながら
おいしそうにコーヒーを淹れているのですもん。

そんな訳で。
今日だけは特別にOKってことにしよう!って決めたときは
念入りにコーヒーを用意しなければ。
そんなとき、コーヒーを淹れるプロセスを楽しめます。
気になるお味。
紙フィルターよりもじっくりゆっくり落ちてくるし、
先が1点に集中しているのため、深くマイルドな印象。
でも正直 コーヒーの味はよく分からないし、
久しぶりに飲むコーヒーだからすごーくおいしい気がしてしまっているかも。

布フィルターは洗えば何回でも使えるし
お勧めですが、面倒なこともあります。
それは入れ終わった後、すぐに片付けられないこと。
コーヒーの粉が湿っている間は捨てにくいので、
ある程度 乾燥させてから捨てて、ささっと洗います。
これが少しだけ手間でしょうか。

でもたまの特別な感じがいいです。


●以前に紹介した、手作りアウトドア作品はこちら。
 近頃は夫と息子が二人で山歩きをしています。ニンプの母は留守番。
 男二人、なにやら楽しそうです^^
 2007-09-14 キャンプのテーブルクロス
 2007-08-17 アルコールバーナーのケース

●応援クリックよろしくお願いします↓
 人気blog ランキング


あみあみ。レッグウォーマー

2008-01-16 | 生活
お正月の成果の一つが完成しました。
ニンプに冷えは大敵、
ぬくぬくレッグウォーマー。

年末年始 日が高いうちは新居の改装、
日が落ちてからは編み物。
そんな毎日を送っていたのです。

寒さが本格化するにつれ あまりにも足元がゾクゾクするので、
今回 初めてレッグウォーマー作りに挑戦。
(丸い筒状のモノを編むのが初めてでした・・・)
実家で編み針と毛糸を拝借し、
母の手ほどきを受けながら、久しぶりの編み物です。
今までマフラーしか編んだことがないのですが、
レッグウォーマーはその応用編みたいなモノのよう。
編みだすとただひたすらアミアミ・・・、
しゃべりながら、雑誌を見ながら、テレビを見ながら、
何かしながら作れるのがいいです。

上の方はズレないように細いゴム糸を一緒に編みこみました。
ワンポイントをつけたくて、すそに赤いラインを入れましたが、
履いたらちっとも意味なくて^^;

レッグウォーマーって。
実は履くのが初めてでした。
どうやら相当 暖かいらしい、というウワサは聞いていたんですけど。
この度 その効果にもう、感動しきりです!
もう手放せなくて。毎日 寝るとき意外は常に履いている私。
出かけるときもズボンの中に仕込む有様です。
この世にこんな素晴らしいモノがあったなんて。

「首」を覆うと体感温度が上がるとは聞いていたものの、
首のマフラーしか実践していなかったことに深く反省。というよりも、
足首ガードの暖かさに味をしめたため、
ただいま リストウォーマーを製作中です。
完成が楽しみ、いや完成後の暖かさが楽しみです。


●以前に紹介した、編みつながりの記事はこちら
 2007-01-29 あまりの革籠
 2006-11-10 カギ針編み 縄のれん
 2006-01-06 カゴ編み熱、再び。

●今年も応援よろしくお願いします↓
 人気blog ランキング

あまり布のはたき

2007-12-13 | 生活
師走だけあって、うちも少しあわただしい。
実家に1ヶ月滞在し、12月のアタマに東京へ戻ってきて、
いろいろ片付けようと勢い込んだ矢先
絶妙のタイミングでいつものコピーを書く仕事をいただいて・・・。
それが今日 無事に終わってホッとしたところです。

長らく実家に居候していた訳はいろいろあるのですが、
その大きな理由のひとつ。
滋賀県に中古の一軒家を買ったのです。

夫は長男、義父も今年70歳。
いつかは何かあれば駆けつけられる距離に住まねば、と思ってきた私たち。
2年ほど前から、住むなら絶対ココ! というエリアの
物件を求め続けていました。
できれば、子どもの幼稚園の入園か小学校入学のタイミングで、と。
そして、今回 運命を感じるぐらいに最高のタイミングで
お値打ち感のある物件情報が手に入り、即決。

それからは、売買契約、ローン契約、物件引渡し・・・とバタバタ。
安いだけあって、築年数の少したったショボくてちょっと鄙びた家ですが、
手の入れ甲斐がありそう。かなりやる気です。
小さな庭には畑を。和室は洋室に替えて・・・と、
コツコツ自分たちでリフォームしていくつもり。
来年の「思いついたら、作りたくなって」は家のことが増えるかもしれません。
春から息子も近くの幼稚園に通うことになり、とても楽しみです。
引越しは3月。夫の東京単身赴任が続くことだけが、気がかりなのですが・・・。

この年末年始はとにかく新居の掃除。
フト思いついて、あまり布を使ってはたきを作ってみました。
あんまりフニャフニャもいやなので、
厚手の綿、薄手の綿、ダブルガーゼの布をとりまぜて。
ナチュラルに仕上げるつもりが、出来上がってみると
継母にいじめられるシンデレラのスカート? という感じになりました^^;
はたきの棒は流木。軽く曲がっていて、叩き心地はなかなかです。
きっと大活躍してくれることでしょう。

写真は、マンションのベランダの物干し竿にぶら下げて撮りました。
この木々の奥が多摩川。
滋賀に買った家も大きな川の近く。
川のある風景が好きみたいです。


●はたきに使った布は、これら(↓)を作ったあまり布です。
 はたきぐらいでは、売るほど作らないとあまり布は片付きそうにありません。
 2007-07-16 お祝いのよだれかけ。
 2007-09-26 ぱぱっとぱっと、パージャマ♪
 2007-10-26 ついでに、パジャマをもう一着。

↓下記 ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。
 人気blog ランキング

ちょっと失敗。手作りろうそく。

2007-11-28 | 生活
久しぶりのモノ作りです。

母に頼まれてロウソクの作り方を調べているうちに
ちょこっとやる気がわいてきたので
エイヤッとロウソクを作ってみました。
息子と一緒に、よーし作るぞーっと盛り上がって^^

私が牛乳パックで三角の型を作っている間に、
息子に仏壇ロウソクをガンガン金槌で叩いて
砕いてもらいました。
色は4色。しろ・あお・みどり・あかむらさき。
息子のチョイスです。
砕いたロウソクを4つに分けて、クレヨンを刻んで入れる。
そして、湯銭。

子どもと一緒だと火傷が心配なので、
火にかけながら湯銭するのは止めました。
鍋に熱湯をいれ、漬けながら湯銭。
初めは順調だったのですが、途中で冷めてしまって。

最後に注いだ白のロウを
きれいに流し込めませんでした。
ちょっと失敗^^;

でも息子はとっても満足だったらしく。
すごく喜んでくれました。
私も牛乳パックの型を外すとき、ちょっとドキドキ・わくわく。
楽しかったです。

もう一度 作ったら、
きっともっと上手に作れるはず。
クリスマス用に再チャレンジ? できるかな。


●紅葉がきれいですね。毎週末 花緑公園へ遊びに行き、
 季節の移ろいを楽しんでいます。去年の秋のモノ作りはこちら。
 2006-12-10 落ち葉のリース

体調が戻ってきたので、またぼちぼちがんばります。
↓下記 ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。
 人気blog ランキング