goo blog サービス終了のお知らせ 

MASの搭乗員日誌

気がつけばフルスロットル!別館

コノナツ、RC冬眠中~

2009-07-25 22:23:00 | 搭乗員日誌 TOS編
TOSより入電!

度重なるサプライズな出来事によって、ついに持ち駒が「スーパーボイジャー4」のみとなり、RCライフもいよいよ廃業寸前の状態となってしまいました。 ここらで戦力の建て直しを始めようかと・・・。 次期FXは既に決定しており、現在入荷待ち。 押入れ在庫もいい加減サバいていかないと「漬物」になってしまいそう・・・。
今回は、周辺アイテムをチョコっと・・・。

あいかわらずスゴイ世の中ですが、電動RC、特にリモフ世界もセワシナイことになってますね~。
登場して間もない新型リモ焉Aあっという間にワゴンセール行き・・・。 リモフ黎明期から人柱になり続けてきた私から見れば、現在のリモヘ性能的にも価格的にもホントに夢のようですね~。 2年ぐらい前のリモナもソレなりに満足してしまっております・・・。
さて、導入を控えている次期FXは、SV4とバッテリーを共通化させるのが目的でしたので、とりあえず2本だけ増強~。

ハイペリオンVX-G3 3セル3,300mAh なんと公称連続35C放電です。
アレ?と思った方がいるかどうか分かりませんが、SV4をあえて3セルで飛ばしてます。搭載モーター(コントロ)のKV値が高いので・・・。
ハイペリオンのリモヘ「ャ潟Nエスト」の頃から使っていますが、とうとう「箱入り」になったんですね~。でも何かムダっぽい感じがするのは私だけ?
しかし、最近新発売されるリモフ価格設定って、めちゃくちゃショップ泣かせだと思いますね~。旧世代の叩き売りとさほど変わらない値段でG3が買えちゃうわけですから・・・。
さしあたり、今度SV4でリモフ慣らし(必要なの?)でもしましょうかね。

あと、ついでにこんなモノも・・・。

プロモフフックに取り付けるエクステンションです。
さっそく取り付けるとこんな感じ・・・。

本来は、おそらく送信機の重心をシビアに調整できるのがウリなんでしょうが、私の場合は単に首からの距離を稼ぎたかったため・・・。 どちらかというと低い位置でプロモ揩ツのが好みなんですが、ネックストラップの快適さは捨てがたいのでストラップの長さを限界まで伸ばしていたのですが、それでもせいぜい腹の辺りってとこでした。 これを使うとさらに5cmほどローダウンできるので良い感じ・・・。

さて、次期FXが到着するまでの間、押入れ在庫の「かつてのFX予定機」に取り鰍ゥるとするか・・・。

サンダーボルト2号発射!

2009-07-05 23:29:00 | 搭乗員日誌 TOS編
TOSより入電!

地球温暖化の影響でしょうか、ここ北陸が亜熱帯気候になって久しいですが、そんなことはどうでもいいので逝ってきました。
この季節になると、朝7時ごろには既に灼熱地獄ですので、それを避けるには3時起き且つ4時出撃しかありません。 そんなこと出来るはずもありませんので、最近はフライト数が減少傾向にあり、飛行場の滞在時間もピンャCントになりつつあります。 で、必然的に出撃機数もせいぜい2機止まりで、以前のような3機4機体制はありえなくなりました。まぁ、我が身が大事ですからねぇ・・・。

よくよく考えてみると、こうして電文報告するのも久しぶりのようで、実は「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します」なんですね・・・。
今日の出撃機は2機ともココでは「お初」なんですが、「アルファモデル P47D サンダーボルト」は私的にも今回が初飛行。 約2年前にサンダータイガー製のP47Dを製作しましたので、この機は「2号」なのです。 以前からALFA製にもラインナップされていましたが今まであえて手を出しませんでした。 ALFA製の場合「バブル・キャノピー」が洗練され過ぎていて、どうしてもP47のイメージに合わないと思っていたからです。 そんな折にリリースされたサンダータイガー製P47D"レイザーバック"は私の琴線を刺激したということです。
しかし、ホントはALFAにも"レイザーバック"仕様が存在することは承知していました。ただ、国内には入荷されていなかったのです。
雷虎製が非業の最期をとげた後もALFA製の存在が気になっていたので、意を決して「輸入」することに・・・。 しかし自分ではノウハウも無いので手配師MASに依頼して、遂にALFA製P47D"レイザーバック"を4月下旬に手にすることが出来ました。MAS様、その節はどうも・・・。 価格的には送料込みで他のALFAモデル機の国内販売価格と同程度に収まりました。キット価格そのものは大変お安かったのですが、やはりあのバカでかいパッケージがモロに送料に影響するようです・・・。

例によって制作意欲が沸くまでの沈黙期間を経て、先日やっと完成しました。
ALFAモデルの魅力のひとつに、思い立ったら一気に完成させられる「短い製作時間」がありますね。メカ積みも楽チンですし、特にエルロンリンケージなどホントに良く考えられていると思いますね。サーボの取り付けも簡単でトラブルフリーですし動作も確実です。 他メーカーでこの方式のものを見たことがありませんが、特許でも取っているんでしょうかね・・・。 ALFAに関してはカレコレ十数機の製作経験がありますので、後々問題の出てきそうなツボを押さえながらサクッと仕上げました。
ところで、今回の搭載モーターは「AXI2212/20」に決定。私は「2208」を積むことが多いですが、一定の条件を備えた場合はコチラにします。
まず、スピンナーが「ナット式」なこと。 防火壁の関係から、ムスタングのようなスピンナーだとカウルとのクリアランスが盛大になってしまいます。 ナット式だと上の写真のようにモーターが少し顔をのぞかせる程度で済みます。放熱的にも有利かと。 まぁ、気になる人には許しがたいでしょうが・・・。
あとは、「FSKの4枚ペラ」を装着予定な場合。 今は飛行特性を確認するために、自分的にマスターアイテムである「APC8×6SF」を付けていますが、4枚ペラを装着した場合、「2208」のKV値では過電流になってしまうので、KV値が低くトルクのある「2212/20」となったわけです。
ちなみにこの組み合わせは、以前に「F4Uコルセア」で実証済みなので激しい飛びが期待できそうです。

野戦飛行場に佇むP-47D サンダーボルト "レイザーバック"。 やっぱコレがP47のあるべき姿だと思うのは私だけでしょうか・・・。
初飛行なのに既にエースパイロット待遇です。日本軍に対して多大な戦果が上がっていることになっています。

さて、肝心の初飛行ですが、7フライトを終え無事帰還することが出来ました。 ルッキング・インプレッションでは、胴体の太さや主翼の形状からして決して優等生的な飛びではないだろうと想像しましたが、手投げ直後は軸方向に若干シビアさがあるものの、そこはALFAの血統よろしく、上がってしまえば変な癖もなく飛ばしやすい部類だと思います。 さすがにムスタングのような「糸を引くような」キレイな飛びとはいきませんが、ラボチキンLa7のヒラリとした挙動とフォッケウルフFw190のソリッドな触感を合わせ持った感じです。
各舵の効きは舵角から想像するより敏感な印象。ロールレートはすこぶる速く、エレベーターも中立付近でも過敏に反応します。 サーボホーンの穴の位置は中心から9mmですが、それでも十分過ぎるようです。 ヘリを始めてからサーボのニュートラル性の重要さを認識するようになりましたが、今まで発泡機にはそれほど重要なことに感じなかったニュートラル性が、一連のALFA機では大切なことのように感じます。 私も最近製作する機体では、あれほど重宝していたウェイャCント製サーボの使用機会がめっきり減り、JR製の9gクラスを好んで搭載するようになっています。 「軽さ・安さ」よりも「耐久性や動作の確実さがもたらす安心感」を取った格好です。

JRスーパーボイジャーは4フライトを”消化”。ヘリに関してはテク的な壁が厚く、なかなか次のステップに進む気力が沸きません。そうでなくてもこの灼熱下では思考的にスティックをさばくことなど不可能ですからね。秋になって涼しくなったら何か考えましょう。 この機体用の「スケールボディ」も入手済みなことですし・・・。


【本日の放課】
スーパー・ボイジャー4 : 4フライト(累積111F)
サンダーボルト      : 7フライト(累積7F)

雨天メニュー

2008-11-30 20:28:19 | 搭乗員日誌 TOS編
TOSより入電!

昨日は晴れ間があったものの、一日中強風でストレスの溜まるフライトに終始しましたので今日に賭けてみました。
ところが朝起きてみると雨がザァザァ・・・。 まぁ、昨日の天気予報で100%分かってましたけど・・・。
そこで今日は気分を換えて、久しぶりに屋根付きピットのある飛行場(もちろん飛行場じゃないけど)へ行ってみました。

ごらんのように、ウッディーな作業台とイス、さらにハイテク仕様トイレと水道も完備されている最高のロケーショーンです。


ここは、ヘリをやり始めた頃にお世話になった場所で、当時はとにかくヒマさえあればホバ練習に時間を割きたいとハリキッていましたので、雨の日でもジックリと練習に取り組むことができるこの場所はたいへん貴重であり重宝しました。
フライトエリアは決して広くありませんが、芝で覆われた起伏に富んだエリアと、グラウンドのエリアに別れており、フライトスタイルに合わせて選択することが出来ます。
難点といえば、休日の晴れた日は高確率で本来の用途に使用されていることですが、まぁ当たり前ですね・・・。

そんなわけで、T-REX450&600は定点フリップや背面ホバ中心の練習に終始しました。雨が降っていますのでジャイロ上面のスイッチ類はきちんとマスキングテープで塞ぎます。
「芝エリア」は屋根付きピットから見下ろすような感じで操縦しますので、自分よりも低い高度で背面ホバをすると何となく心地良い感覚になります。


ヘリを飛ばし終わった頃には雨も小康状態になりましたので、今度は「グラウンドエリア」でYak飛ばし。
さすがグラウンドだけあって、離陸も着陸も思いのまま。ちゃんと尾翼を持ち上げて滑走し実機っぽく離陸して行きますし、着陸したあとも自分の足元までタキシングすることができるとあって、「やっぱ脚付きの飛行機っていいねェ~」って気分・・・。


今秋になって1年ぶりにYakを飛ばすようになり、今更ながら脚付きの飛行機のよさを再確認してしまい、それに気を良くして今月初めから「次期FX」の製作に取り鰍ゥっておりました。あろうことか、初!の「引込脚」にチャレンジという暴挙です。
現在ほぼ完成の状態となりました「ハイペリオン製 スピットファイアMk.Ⅷ」です。ちなみにレアなオーストラリア軍カラーです。詳しくは時期を見て・・・。


あ、T-REX600、400フライト突破で~す。


【本日の放課】
T-REX600・・・4フライト(累積403F)
T-REX450・・・3フライト(累積606F)
Yak54E・・・4フライト(累積46F)

どうやら今日は「厄(Yak)日」なようで・・・。

2008-11-24 22:11:09 | 搭乗員日誌 TOS編
TOSより入電!

今日も飛ばしてきました。結局3連休は3日間通じてフライトできました。
不可解なことに最近は天気予報の的中率が非常に高くなっておりますので、午前中が勝負と決め込んで、いざ飛行場へ・・・。

最近の雨続きで地面の状態は相変わらず「ベッタベタ」ですが、今日はヘリに加えてYakを持ってきました。Yakは滑走路の関係上、期間限定仕様となりますので飛ばせるときに飛ばしておかないと、というわけです。

しかし今日は寒い寒い! ほどなくしてymtさんも合流しましたが、お互いに飛ばしている間の待機中はャPットに手を突っ込んで指を暖めておかないと、とてもやってられません。どうやら既に「カイロ」の季節になってしまったようです。
あと、寒さのためかリモフパワーダウンがいよいよ顕著になってきました。飛ばし始めの不活性時は暖気のつもりでユルユルフライトに徹します。
特にT-REX600は受信機&サーボ用電源として1,200mAhのリモg用してますが、要求電流もタカが知れてますのでフライト中に活性化することもありません。1フライト後にはレギュレータの電圧インジケータが「Low」表示になる始末。1フライトごとに機体から外して暖め直して何とかシノギました・・・。リ?pの保温ケースみたいなモノが必要に感じますねぇ。皆さんはどうされているんでしょうか?

さて、Yakですが、ぬかるんだ滑走路で離陸できるか心配でしたが、持ち前の低翼面加重のおかげでフルハイで発進すれば3mほどでフワッと浮き始めます。滑走路は薄っすらと雨水が溜まっている状態で、滑走中はまるで水上機のようにバシャバシャと飛沫をあげながら離陸してゆきます。
順調に飛行を堪能し、3フライト目のこと。
またまたキャノピーが吹っ飛んじゃいました・・・。まぁ幾度となく飛ばしてますので「またかよ」程度の気持ちでしたが、今回はチョット様子が違います。キャノピーが吹っ飛んだ瞬間、同時に何かが飛び散ったように見えました。あれ、キャノピーが割れたかな?いや、なんか機体の姿に違和感を感じます。恐る恐る近くでローパス確認決行・・・。
「あ、水平尾翼がチギれてる!」
高速で直線飛行中、外れたキャノピーが水平尾翼を直撃して破壊したようです。タカがキャノピーですが高速で当たると破壊力は侮れませんね。しかしエレベーターの機能は残っていましたので、その後もアラームが鳴るまで思いのほかフツ~に飛ばせちゃいました。
で、最後は着陸時に「両脚骨折」のオマケ付き・・・。


あ、T-REX450、600フライト突破で~す。


【本日の放課】
T-REX600・・・4フライト(累積394F)
T-REX450・・・4フライト(累積602F)
Yak54E・・・3フライト(累積38F)

○○につける薬(Yak)は無し

2008-11-16 21:24:43 | 搭乗員日誌 TOS編
TOSより入電!

またまた飛ばしてきました。
天気予報では今日は完璧に雨の予想でしたが、普段から基本的に「天気予報はハズレるもの」と思い込んでおりますので、昨夜のうちにヘリとYakのバッテリーだけは充電完了済みです。私はリモ桴[電のまま保管するのは避けたい方なので、飛ばせなければ放電器に鰍ッるしかないのですが、いやいや、できれば飛ばして放電したい!
ところが朝起きてからは一向に雨が止む気配がありません。しかし、かすかな期待を抱きつつヘリとYakをクルマに積んで、取りあえずフラフラと買い物などの所用を済ませに出かけました。
さすがの天気も根負けしたのでしょうか、3時過ぎになると雨もようやく止んできたので、速攻で飛行場へダッシュ!

飛行場に着いたときは既に4時近くになり、既に薄暗くなり始めてます。

この季節、暗くなり始めると早いですので、最高効率の段取りで間髪入れずにヘリ8フライトをこなしました(アホや・・・)。
さすがにこの雨でベッタベタの地面状況ではYakの発進は諦めました。Yak用のバッテリーもREX600に一括放電してもらうことにします。


飛ばし終わった頃には、ちょうど視界的にフライト限界に達しておりました・・・。


水銀灯が点灯し始めるまでラジコン飛ばしてる私っていったい・・・。

【本日の放課】
T-REX600・・・5フライト(累積380F)
T-REX450・・・3フライト(累積591F)