goo blog サービス終了のお知らせ 

MASの搭乗員日誌

気がつけばフルスロットル!別館

気を取り直して

2024-01-22 20:29:34 | 軍需工廠

本来なら年明けに製作計画をまとめてボチボチ作業に取りかかるつもりだったのですが震災対応でそれどころではなくなり。

何となく浮かれた事も憚られるような・・・乗らない気分だったので手つかず状態。

震災対応で現状できる範囲は落ち着いたしクルマ更新の件も目処がついた事だし・・・取りかかっていこうかと!

ざくっとした作製計画

1・動力は電動

2・主翼:補助翼修正 フラップ追加

3・胴体:ダミーエンジン追加 操縦席 空中勤務者追加 尾輪引込み できればカバーを追加

4・全備重量は1,800g以内を目指す

とりあえず今はこんな感じ、製作に関しては主翼作製が一番時間かかりそうです。

 

主翼表面

実機図面と合わせてみる。ノルナの赤い警戒ラインにまで補助翼が伸びております。

ラジコン的なディフォルメでここまで補助翼を延長しているとは思いますが私が所有する他モデルでここまで極端な物はないので実機に近くします。

 

主翼裏面

フラップを追加・・・機体中央部は加工がタイトな感じ。

 

主翼骨組み

購入し開封するまで主翼もFRP製で加工は難しいと思っておりました。

木製であるなら加工する意欲が湧きます。とりあえずフィルムが貼ってあるままだと考えがまとまらないので剥がしました。

 

これがラジコンメーカーの設計した骨組み、綺麗にまとまっております。

 

翼端

図面と合わせてしまうと補助翼の面積の他に翼端での角度の違いも気がついてしまう。

赤いラインに合わせます。

 

フラップは・・・

中央部には主翼固定のネジ穴があるので内部骨格を見てその位置に合わせていきたいと思います。

 

主脚は・・・

随分サイズ感がちがいます。これも内部骨格を見ながらできるだけ近づけていきます。

 

やはり主翼は時間がかかりそう・・・とりあえず最短で4月まで車がないので製作に打ち込んでいこうと思ふ。


主力機 保守作業

2023-07-12 22:27:33 | 軍需工廠

先々週末は晴れの予報だったので前日にしっかり準備したものの翌朝は霧雨状態・・・先週末はあたまからしっかり雨とすっかり梅雨モードに入ってしまいました。

それでも九州地方のような豪雨にならないだけ幸せと思わなければいけないか。

そんなわけで手持ち無沙汰・・・時間ができると心に抑えていた何かをやりたくなってきます。

 

飛行機RCライフの主力機

FMS 零式艦上戦闘機五二型 1,100mm

2016年08年12日就役

2016年10月30日に初飛行なのでおよそ6年と8ヶ月

空き地でフリーなRCライフからクラブ所属での活動へと改めるきっかけとなった機体。

クラブに所属してからは毎回欠かさず持参しております。

私は一度気に入ると手放さない、安定が好き、変化苦手。

これが安定して存在するから雷電作製やエンジン零戦にも気が向けるのです。

主力なので安定を脅かすような実験的な細工や改修はしないようにしてます。

以前サウンドシステムを搭載してみた事もありますが効果がないと知って即戻しました。

そんなとっても大切で安定を望む機体ではありますが精神衛生上どうしても手を加えなければならないことが・・・

それは日光からくる表面の膨張です!

発泡機に使われている素材であるEPO(発泡ポリオレフィン)は普及した当初から熱による膨張があるのは周知な事。

強度があり軽量、扱いが手軽ですしEPO機が出てから数年経ちいまだにこれに変わる材質が出てこないと言う事は発泡機としては他に望むものはないのでしょう。

先のメリットに比べたら多少表面が膨らむくらいはどうって事ない!が正解なのだと思います。

ただ・・・私・・・どうしてもこの表面を見ているとキモい・・・体がかゆくなって仕方が無い。

何となくワニ革ハンドバッグに見えたりする程度であればまだガマンできますが更に膨らんだ状態だと・・・。

意識していない内は平気でしたが一旦意識してしまうとどうにもならず・・・。

変に時間ができ手持ち無沙汰になるとロクでもない事を考えてしまうわけです。

以前、2020年12月に一回表面修正を行っています。

あの時は多少表面を研磨してサーフェーサーを塗布し再塗装で済ませました。

それから約2年半・・・同じようになったって事はまた無駄な事をしようと思っているのだろうか・・・。

何もせず安定!と、何とかならんのか!と頭の中でせめぎ合い。

最終的には・・・やっぱり・・・主力機だからこそガマンできない!

って事になりまして

手が動き始めました。

 

機首

イボガエルを連想するような見た目・・・まずは遮熱板にしていたアルミテープを剥がしました。

 

あぁ、作業中の光景もツライ・・・キモイ・・・(泣)

400番サンドペーパーで発泡の粒がポロリと剥がれないよう優しく撫で回してみました。

どうにも時間がかかる割には進まない。

 

半分どうにでもなってしまえとリューター登場。

全体を優しく撫で回す。当て方さえ強くしなければサンドペーパーでシャカシャカするより格段に速い。

 

ここで試しに0.02mmのアルミテープを貼ってみる。

まだうろこ状に模様が見えます。なかなか手強い

 

面の箇所はBLACK & DECKER製 マウスサンダーで撫で回し!

だんだん荒っぽくなっております。

 

とりあえず一通り撫で回しこれくらいかと!

完全削除を目指すと取り返しがつかなくなりそうなのでココまでにします。

尾翼はそれ程ひどくなかったのですが胴体面と整合性が取れるよう施しました。

 

主翼も同一作業。

ひどい箇所のみリューターで集中的に!

その後はマウスサンダーをかましました。

記事作成中に改めて見るこの画像、気を失いそう。これを記録としてこのまま残して良いのだろうか?

なんだろうか・・・私もしかしたら集合体恐怖症もあるのかもしれません。

 

効果あるかは使ってみないとわからない。

木工パテを機体に塗りたくりました。

硬化後は想像以上に固い。

 

胴体

木工パテを研磨

 

主翼

木工パテにより一部モールドが埋まってしまったので研磨後にヤスリでモールド再生しました。

 

サーフェーサー吹きつけ

乾燥したあとに600番から1000番の順にサンドペーパーで磨きました。

 

以前はここで塗装に入ったのですが今回はもう一手間。

0.02mmアルミテープを貼っていきます。

 

アルミテープを貼ってキモイ見た目から解放♪

テープは薄いモノより厚いモノの方が色々と隠せると思うのですがやはり重量増加が心配。

経験上、0.02mmのテープをこれだけ貼ると約30gに収るのではないかと・・・仮に0.05mmだと150g~180gになるように思います・・・。

 

それでもしっかり見ると

光の加減で若干うろこ模様は見えます。

ただ、これくらいなら塗装すればもう意識の内には入ってこないでしょう。

アルミテープを貼った後、モールドにそって溝を再生しました。

 

これから塗装

塗装の前にミッチャクロンを吹き付けてあります。

日の丸や見方識別帯をマスキング。マスキングを剥がす際アルミテープも一緒に剥がれる心配がありましたがゆっくりやれば大丈夫でした。

 

あとは零戦おなじみの塗装です。

今回もエアブラシで行っております。

スプレー缶での作業に比べると5倍ほど時間かかりますねぇ。

ただ、できあがった風合いがとても良い。

 

機首部

 

主翼

目を細めれば見えてはいけないモノが見えると思いますが・・・目を細めなければ良いだけです。

 

作業完了

処理による重心バランス補正のため機首に追加した10gバラストを含めて48g重量増となりました。

これくらいですめば御の字です。

 

作業前に色々とサイトで参考を探し回りましたが発泡機の表面が気になって研磨したがる人はいないらしい。

まぁ我ながら良い悪い思うところはありますがこれで晴れてココしばらく何とかしたいと抑えていた気持ちに片が付きました。

とてもスッキリ♪♬

 

梅雨が明けたら本格的な暑さが来る前にFLTしたいものですね♪


途中で止まらないエンジン作り

2023-04-16 21:00:08 | 軍需工廠

数日前の天気予報から今週末は期待がもてない事が確定。

晴れようが曇ろうが雨だろうがとにかく風は強いようでFLTは無理。

とりあえず雨さえ降らなければやれる事がある!そして降っていなかったので飛行場へ!

現地では5~7mと言ったところか・・・。

 

誰もいないと思っておりましたが・・・。

この強風下でピタっと静止・・・凄いもんだ。

 

さて、私は私が為すべき事を!

今日こそはカウルを装着したまま始動や調整を完遂できるようになりたい。

前回よりほぼ1年ぶりとなってしまったエンジン始動。

記憶がすっかりあせて飛んでしまったので前日より過去のブログやメモを見ながら記憶を再生しつつ励みます。

相変わらずモタモタしながら燃料給油、プラグヒーターをセットしスターターでブルン!!!

不思議な事にその日の一回目は何事もなく回り出す事が多い・・・。

回転が安定したかな?・・・と思いプラグヒートを外してみると苦しそうになってストンと止まる。

そして毎回のごとく次からがなかなか始動してくれない。

今日もそう。キャブレターをあっち回しこっち回ししても調子が出ない・・・さっき始動したのになんでなん・・・?

色々と試行錯誤する内にだんだんと他の要因に考えが波及しプラグかぶりを疑ったり、ヒーターの電欠を疑ったり・・・収拾付かない状態。

 

う~~~ん・・・とりあえず一旦落ち着いて過去メモやメーカーサイトの記事を見て初期設定からやってみる事に・・・。

さわりまくった調整を基準値に戻し探りをいれながら試していると・・・ブルン!トトトトト・・・って何かあればすぐ止まりそうな状態でしたが回ってくれた♪

今のこの状態を壊さないようにそ~っとそ~っとスロー調整を回して安定感を増してから様子見・・・次にキャブレターをそ~っと調整・・・。何とか機嫌良く回ってくれるようになりました。

とりあえずプラグヒーターを外して最スローでもフルでも止まらなくなり、最高回転は9,330rpmと確認。

さて一旦止めたらどうなるやらと再始動も試してみたところそのまま始動できました。

ストライクゾーンにはまると気持ちいいし嬉しい・・・ってのはわかった気がする。

数をこなして経験と稼ぐしかありません。

さて次回また同じようにできるかな?となるのが難しいところですね。

とりあえず考えててもキリがない・・・今日の目標は達成できました。

次、FLTできる日を待ちます。


even more volume

2023-04-08 21:08:39 | 軍需工廠

桜の季節

例年この時期の金沢は強風です。桜吹雪な毎日でしたがそろそろ終わりかな。

今日も予報はあてにならず天気は良かったものの強風だったのでFLTには厳しい日だったようです。

 

さて、先週サブスピーカーを取り付けたFMS改 零戦五二型

何度か音量確認を兼ねて作動テストしていたところ途中から妙に割れた音になり音量も下がりました。

確認したところ破れてしまってる。サイズに対して出力が大きすぎたのかも?

私は音響関係には弱いのでアンプやら入出力の適正値がイマイチわかりません。

 

仕方がないので替りを探します。やってみて使えるかどうかです。

これはHobbyKingで購入したスピーカーです。

まぁ搭載できるはずもなく・・・。

 

こちらはPCパーツ屋で購入したもの。

以前、FMS 零戦五二型1,100mmに搭載した事がありました。

サイズ的に搭載できそうなのでこちらに交換。

サイズが大きくなるから音量も大きくなるはず!なおかつ壊れずに使えるといいなぁ。

 

作業開始

外形35mmから50mmにアップするので埋め込み箇所の拡大&深掘り。

 

瞬間接着剤で固定してから隙間をコーキング材で埋めました。

 

スピーカーのサイズアップに合わせてカウルにあるスリットも拡大します。

 

カウル装着・・・無事に収りました。

 

作業終了した頃には夜となってしまいエンジン音を発すると近所迷惑ではないか?と心配でテストはしておりません。

行っただけの効果があるといいのですが・・・。さて・・・。

 

 


more volume

2023-04-02 21:11:05 | 軍需工廠

暖かな季節となり今週末は天気も良く何もなければFLTに思いを馳せます・・・が、あいにく風強い・・・。

気を取り直してとりあえず春だし花咲いているからお花見です。

花見と言っても近所の河川敷を散策し桜を愛でるだけです。

子供がもう少し落ち着いた情緒になれば散策以上の事ができるかな・・・。

 

さて、FLTできないならせめて何かしたい・・・前回気になっていた事。

FMS改 零式艦上戦闘機五二型 1,320mm

作製にはそれなりの労力とコストがかかった私の所有機の中ではフラッグシップにあたる機体です。

FMS 零戦二二型から五二型へ改修した事がメインでしたが追加要素として疑似エンジン音と機銃の発光・発射音を発生させる

MrRCSound ASPIRE Sound System

を搭載しております。

スピーカーのような形をしたトランスデューサーが機体内部を振動させ空間で音を発生させます。

実際に搭載しスロットルに連動させエンジン音を発すると雰囲気十分!部屋の中では爆音!

飛行場での準備中での確認時点でも音量は十分かと思います・・・が、やはり上空に上がってしまうともう少し音量が欲しい感じ。

部屋の中ではあれほどの爆音も広い空間で高く遠くに行くと物足りなく感じ、そこら辺は純粋なエンジン機には到底かないません。

だったらエンジン機の一号零戦二型を早く飛ばせ!と言われそうですがアレはアレ、コレはコレで目指しているものが違うのです。

予備のトランスレジューサー

購入時に予備として持っていたものですが・・・。

どうレイアウトを考えても2個装備するにはスペースに余裕がない。

どうなんだろう?単純に音源が倍になれば音量が増えるようにも思いますが空間で音を増幅する仕組み上その空間が狭くなれば・・・効果減少?

まぁ、2個積むにはかなり無理をしなければならないしその後に重心がどうなるかといった不安があるので結局また在庫置き場に・・・。

ASPIRE Sound Systemの存在を知る前、別のサウンドシステムを搭載していました。

そのシステムではエンジン音と機銃の発光・発射音にはそれぞれ別の機器を使用しており、このスピーカーは機銃の発射音用のものでした。

制作時に取り付けていましたがASPIREではエンジン音と機銃の両方が制御できるので不要となったので機体から外してありました。

在庫の中にあってふと目についたので試しにASPIREに接続したところ問題なくエンジン音が出ます!部屋の中での確認でしたがそれなりにやかましい・・・これなら無理せず機体に搭載できそう。

空に上がった時に下に向けて音が出ればそれなりに届く音量が上がるのでは!

以前取り付けてあった機首下面に再び接着しました。なんで当時これに思い至らなかったのだろうか?

やはり実際にやってみないと過不足はわかりません。コレも実際の効果は空に上げないとわからないので・・・とりあえず機体を胸に作業を進めます。

制作時にこのスピーカー用のスリットは開けてありましたのでエンジンカウルはそのまま装着。

効果があるといいんだけど!

こういった事をやった後はワタクシかなりプラシーボ効果を発揮してしまうので難しい所ではありますが楽しみです。