goo blog サービス終了のお知らせ 

MASの搭乗員日誌

気がつけばフルスロットル!別館

慶祝

2020-05-24 16:32:00 | 戦果報告

1号機の試験飛行が2019年11月24日、期せずしてあれからちょうど半年となる今日が2号機の審判の日になるのは偶然でしょうか? はい、偶然です。
とくに運命的なものはなくたまたまです。

そんなわけで快晴で風が穏やかなコンディションだけは完成時からずっと狙ってました。
Gdrunkerさんの零戦と記念撮影。


さて、今回はどのような結果になるでしょうか?
それにしても・・・今日のような強い日差しでは薄いアルミテープが伸びて皺になってしまう。
勉強になるわ。クラブの方に機体カバーの必要性を説かれましたので用意しておこう。

本日の空模様

快晴で風穏やか♪これぞベストコンディション♪












H田さんの雷電とも記念撮影。







牽引車

こういう趣きもなかなか良い風情です。

















さて、私の方はと・・・。

まずは雷電前の準備運動がてら零戦からFLT!
と、言いましてもいざFLT始めてしまうと雷電の事は吹き飛んでFLTを堪能してしまう。

零戦の次は雷電。

時間は9時少し前、何となく飛行場が落ち着いたので、もったいぶっても仕方ないし待てば飛ぶ物でもないので試験飛行に入る事にしました。

クラブの方にF/S等チェックをしていただく。合格印を貼る。
さぁいよいよ滑走路へ!

んで、ここからは「百聞は一見にしかず」
Gdrunkerさんが動画を撮って下さいましたのでまずはご覧下さいませ。
雷電の動画

飛びました。無事に帰ってまいりました。

とりあえず状況を文字お起こし。
今回はFLTタイマーは2分。
まず滑走はいつもの零戦とさして変わりなくスタート。
ここから前回とは違ってスロットル半分程で浮き上がり始めました。ちょっと驚き、姿勢がやや不安定と感じたので修正しつつ増速し上空に上げました。
上がってからトリム修正、ちょっと後ろ重心だったようでピッチトリムは多め、ロール方向はわずかですみました。
トリム調整ができてからは特に不安な状況にはならず。2号機はハーフスロットルでも空に浮いていられる。機体が軽くなった分、単純に機動力は上がったのだと私程度の腕前でも理解できました。
上反角を減らした分、横の安定性は落ちた・・・ただ懸念だった横転性能は改善していたのでこれはトレードオフの関係って事でいいのでしょうか?
旋回中は零戦に比べて沈み込みを感じたので方向舵で補正しながら、ここら辺は機体の特徴と慣れでしょうかね。

前回は至れなかった着陸工程、今回は無事に主脚が出ました。
フラップ展開により揚力が増えたようで若干機首上げに次までに昇降舵にミキシングを入れておこう。零戦のフラップ展開で生じるブレーキ効果はわずかにしか感じませんでした。
着陸進入に関しては横方向に少し気をつかいましたが大きく乱れることもなく修正範囲。
ただ降下速度はちょっと早かったような。
接地し最後はつんのめってしまいましたが無事に帰ってこれました。

今回はタイマー2分だったわけですがバッテリー残量は70%、通常の4分にしたら単純計算で残量は40%になるのかな?ここら辺は徐々にタイマーを伸ばして様子を見ていきます。

1FLT終えて。
機体を回収に行った際、まず頭に浮かんだのは1号機、2号機共に完成時に祝いの舞を披露してくれた子供2人、作製に打ち込ませてくれた嫁の事でした。
何でしょうかね、やはり家庭あってのラジコンってことかな。

駐機場に戻ってようやく「うまく行けた」と実感が沸き同時にタイミングずれの緊張感が沸いて心臓が軋むようでした。

雷電1号機と2号機、私のラジコン人生においては最長に打ち込み気力を使った一機となりました。
1回うまく行けば2回目も!、そうは問屋が卸さないのが空モノRCの難しいところです。
これからも気を緩ませず精進したいと思います。

今回に限らずいつもご意見や励まし等を皆様よりいただき深く感謝しております。
これからもよろしくお願い致します。

本日の戦果
三菱 零式艦上戦闘機 五二型 FMS:2FLT
雷電のFLT後の2FLT目はプレッシャーから解放されてそれはもう爽快でした。

三菱 雷電 二一型 自作:1FLT
現在バッテリー1本のみ、これからFLTを重ねる事ができれば数を増やしたいと思います。


心構え構築中

2020-05-23 16:06:00 | 戦果報告

ただでさえ5月は晴天になったとしても風が強い日が多い。
しかも今年は週末になると荒天となる謎采配が続きコロナ禍もあってなおさら鬱々とした日が続いておりましたが今週末はようやく喪が明けたように良コンディションとなりそうです。

緊急事態宣言も解除された事だしこの機会に雷電を引っ張りだそうと思います。
が、その前に先日からの楔打ちしておりますがとりあえず引きこもっていた時間が長いのでFLT稼ぎと飛行場の慣れ具合を蓄積し心構えを構築しておきます。

なので今回も見慣れた新しさのないラインナップです。

今日の空模様

























雲が少々多いものの感覚は晴天!風も午前の内は穏やか♪
皆さん久しぶりに憂いのないFLTだったのではないでしょうか。

さて、心構え構築とは言っておりますがやっている事は普段と変わらず・・・
まぁ、気持ちの問題です。

本日の戦果

三菱 零式艦上戦闘機 五二型 FMS:2FLT


フォッケウルフ Fw190 Freewing:1FLT
相変わらずバッテリー4S2600mAhの1本体制、雷電が4S3300mAhになってしまったので何とかこの機体にも搭載できないか思案中です。
雷電がつまずいてしまったら元も子もありませんけどね・・・まぁ、やる前にネガティブな事を考えるのはやめよう。


今日もくさび打ち

2020-05-09 20:53:00 | 戦果報告

元々は日曜に照準を合わせて準備しておりましたが・・・
予報を見る限りまたふざけた天気予報・・・大いなる希望の日曜日をピンポイントで荒らす。
ならば今日行ってやる!と諸々根回しをして出発!


今日は曇りなれど風は穏やか。雷電のFLT前に少しでも慣れを戻そう。

サウンドシステム搭載零戦

改めてサウンドシステムのエンジン音を聞いていると残念ながら起動から離陸・・・しばらくして意識の外に行ってしまう。
このサイズの機体だと音の反響するスペースが足りないかな!
今日は隣でエンジン機のサウンドを聞いていたので尚更のこと源流の違いを実感しました。
まぁ、起動時から離陸での趣きはそれなりにあるし以前のやっつけ搭載していた物より納まりが良いのでこのまま行きます。

Fw190

前回は主脚トラブルで諦めました。ユニット内で半田割れを起こし断線していたので修理し正常動作確認。時間が取れたらこのFw190もフラップを装備し外装を模様替えしたいと思っております。

本日の戦果
三菱 零式艦上戦闘機 五二型 FMS:2FLT
フォッケウルフ Fw190 Freewing:1FLT


2020-04-27 22:57:00 | 戦果報告

今年は何度あっただろうか?
週末に決まって天気が悪く強風・・・そして月曜になると快晴で風も落ち着く・・・。
嫌がらせのような天気の采配でフラストレーションがたまります。

話は変わり武漢ウィルスによる緊急事態宣言とやらで息子らの保育園が登園自粛・・・。
急な話だったので仕方なく有給を消耗しつつ嫁と交代で面唐ゥる事になりました。
今日は私の番・・・。

さて、今日は快晴!わざとだなぁ!絶対わざとこんな天気にしている!
って事で嫁が出社する前には帰宅する段取りでFLTに行く!
とりあえず零戦とFw190を1FLTづつでもできればいい!

8時に飛行場に到着しFLTし8時50分に帰宅。

サウンドシステム搭載の零戦

音は以前のものより聞こえはいい感じ。足りるかと言えばもう少し欲しい。
ただ、サイズ的にはこれ以上どうしようもありません。
とにかく1FLTできて溜飲は下がりました。

駐機写真と撮影する時から引き込み脚の反応が悪く、撮影するために開いたこの状態が最後となってしまいました。

脚を出したままFLTしようかと思いましたが時間がないことだし変な事をして何かあってもイヤなのであきらめました。

とりあえず昨年の11月以来、今年の初FLTがこんなに遅くなるとは思っていませんでした。
雷電の完成も見えてきました、復帰のその日で雷電は難しいのでそれまでに何度かはFLTして私なりの微々たる感を戻しておこうと思います。
天気ほか諸々にひとつ楔を打てた気がします。

本日の戦果
三菱 零式艦上戦闘機 五二型 FMS:1FLT


結局、お披露目のみ・・・

2019-11-17 20:31:00 | 戦果報告

まず本日はお披露目だけとなってしまいました。

天気予報は昨日の晴れマークからいつの間にか曇りマークに差し替えられ、あまつさえ家を出る時点では小雨が降る始末・・・。

現地に到着した頃には小雨はなくなったので一安心。
ただ、芝生は昨日からの雨でびちゃびちゃで零戦でさえ滑走離陸に手こずるので雷電はしばし静観。

形ある内にサイト格納庫用の写真を撮影しておきます。






零戦五二型と雷電

最近は雷電ばかり見ていたせいか零戦がやたらと細く華奢に感じます。



ただ、ひたすら機会を待つ・・・。

実機ではかなり前下方の視界が悪く搭乗員から評判が悪かったようですが確かにこれでは前方が見えませんなぁ。

とりあえずクラブの方々も集まりお披露目状態にはなったのでこの辺の役割は終えたかな!
あとは飛行場が乾くのを待ちつつ過ごしてました・・・。

が、もうそろそろかと思っていた時に嫁からTELあり・・・「タイムオーバーしてますが、どうすんの?」とお叱りが・・・。
時間の感覚を間違えてあと30分あるわ!と思ってたのが30分オーバーしてました。

結局、この後撤収作業に入り帰宅となりました。
諸々、期待して下さった方、申し訳ありません。

少しのんびりし過ぎました。結果がどうあれ早く決断したい。今日来た方々のご意見の中ではやはり重量が気になります。まぁ時間が経てば軽くわけでもなし次が審判の日って事です。
来週日曜に条件が整えば向かい零戦1FLTの後に地上滑走試験をし、問題なければFLT試験って事にしたいと思います。

雷電静観中にしていた事。

前回、FLTしていた際に「やはりエンジン音が欲しいね~」と胸にささる一言が・・・。
とりあえず一度やってみたかったので一度試してみました。
HobbyKingのサウンドモジュールは手に入れていたのですがこの零戦に積むにはサイズが大きく諦めていました。
スピーカーは直径77mmで高さ30mmを無線パーツ屋で購入した直径65mm 高さ20mmに差し替え、キット標準の50gバラストを取り外し無理くり設置しました。

サウンドモジュール

サウンドのシーケンスはケースを外したむき出し状態。
試験でうまく行けばシュリンクし標準装備の予定でした。

結果は・・・失敗・・・やはりスピーカーを小さくした分、音量減・・・狭い所に無理やり詰めたので音の広がりも無し!
離陸滑走し5mも離れれば完全にペラとモーターの音が勝ってしまいます。
FLT中もまったく・・・その内存在を忘れ着陸し手元に戻ってきた時にサウンドを聞いて「あ!そうだった」と思い出す始末です。
今からすみやかに撤去致します。

Gdrunkerさんの新型機 デカスロン

30cc発動機。TOSとも現場で話してましたがエンジン音を聞きたければエンジン機飛ばせばいいだろうを直に実感します。
でもでも、一度やってみたかったんだよ。

おろしたてエンジン起動の儀式

なかなか難しい面があるようで各界の専門家が協議なさっています。

初飛行を待つ

ウッディの方は準備万端のようです。

いざ出撃



この時点で私の方が撤収におおわらわだったのですがとにかく初FLTの一枚。
帰宅の際ご挨拶できずにすみませんでした。

詳細はGdrunkerさんのブログで明日発表されるようです。

今日は感覚的に浦島太郎さんみたいになってしまった。
楽しい時間の経過はおそろしく早い。気をつけないとラジコンライフの継続に支障が出てしまいます。

本日の戦果
三菱 零式艦上戦闘機 五二型 FMS:2FLT
サウンドモジュール:費用に見合った効果出ず失敗。

三菱 雷電 二一型 自作:お披露目 格納庫用写真撮影。
試験工程に入れず失敗。