goo blog サービス終了のお知らせ 

ワカメと銭婆との喜怒哀楽

年式'00のビーグル犬ワカメと'51の妖怪!銭婆が俺を困らせ悩ませる 痛快娯楽な毎日

シーズン初の白鳥と柿団地の散歩

2024-10-17 04:03:06 | Weblog

12日(土)

いつもの柿団地へ散歩に行って来ました 

出発は8時、最近はこの時間が定番になってきました^^

柿団地に行く前に上堰潟公園のコスモスを観に行きます

 

道中、面白い雲を発見!

しんちゃんが「 エイエイオー!」をしているみたいです^^

15分ほどして またあの雲を見たら

銭婆さんが「 あーー! 今度は龍の形になってるよー(^◇^)」と言ったので見てみたら

 

 

龍というより ヤギに見えるんだけどぉ^^;

とか言いながら 上堰潟公園に到着しました

 

 

上堰潟の藁アートはまだ展示されてました。

 

 

 

正面に見える柿団地は角田山の柿団地 遠くからでも色付いてるのが判ります

我々は上堰潟の横に位置する 二箇の柿団地に行きます

 

今年のコスモスは かなり花数が少ないです

去年までは見た瞬間、「 ウワッ!スゲー!」ってなるほどだったのに今回は残念です

 

 

サギが日向ぼっこ、気持良さそう^^

 

ここから銭婆さんを置いて 一人で潟の見える場所まで走って行きました

 

 

そしたら白鳥さん、いるじゃん!

飛来してきたばかりで まだ田んぼに餌探しには行かないのかな?

そう云えばまだ田んぼには一羽も白鳥を見てないですしね

 

銭婆さんにも見せてあげたかったな~!

銭婆さんがここまで来ると 疲れたとか言って柿団地は歩かないだろうし

今回は仕方ないか、でもこの時間に白鳥がいるなんてビックリしました!

 

今回 2025モデルの白鳥さんを初めて見ましたー!

 

 

 

面白い形の雲は完全に形が変わりましたし

 

では二箇の柿団地に行きますか(*^_^*)

上堰潟公園から2分程度で二箇の柿団地に到着します

 

張り切る銭婆さん^^

ここでフと田んぼ方面を見たら

遠くの田んぼに三羽の白鳥が居るのを発見してかなりズームしながら写真を撮りました

そして見れなかった銭婆さんにカメラのモニターを見せて自慢しました

しかし、この製作ブログに写真を貼ったら

これ見たらサギでした(^_^;)

 

 

 

必死に道を横断する尺取り虫

 

 

300m位歩いたら

早くも「 疲れた!」と申して少し休む銭婆さん

 

で、少し進むと・・・

 

ウワッ! これってマムシじゃない?

動かないので死んでるのか?

銭婆さんが「 杖でツンツンしてみようか 」などと言うので

「 もし生きてたら大変だからそのまま進めー!」と言って通り過ぎます

 

そろそろ柿の木に囲まれ始めます

 

 

柿の収穫かな? 御苦労さまです(*^_^*)

マムシには気を付けて作業して下さい!

 

 

柿の色付きも各それぞれです 

 

 

 

良い風が吹いていてトンビも気持良さげ

 

 

「 私も空飛びたいな~♪ 」

 

 

 

この山全体が柿の木だらけで どれだけの柿が採れるのか知りたいですねー

 

 

 

いつもの「ひと休みのベンチ」これがあるから頑張れる銭婆さんです

 

 

 

はい、頑張りましたね! 無事に駐車場に戻ってきました

 

ところでこの柿団地のコースって距離はどのくらいあるのだろう

って事で、来た道を車で一周したら 2.6キロありました

もう少し距離があるかと思いましたが 思ってたより少なかったです

でも、上り坂と下り坂ばかりなので 良い運動になったりします。

 

今回も帰りに 100円風呂に行ってサッパリして帰ってきました^^

最近は温泉とか皆 値上がりして困ってましたが

こういう風呂がアチコチにあるので大変助かります^^

 

 

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在の佐潟の野鳥観察棟

2024-10-13 05:59:40 | Weblog

5日(土)

県内ニュースで ボチボチと白鳥が飛来して来てるとの事なので

白鳥シーズンになる前に 佐潟に行って来ました

早朝なら白鳥さんがいるとは思いますが 今回は8時過ぎに家を出発したので

佐潟に行っても観る事は出来ないのは分ります

 

今回は 佐潟にある野鳥の観察棟が修復されて使えるかどうか見に行く訳です

観察棟から見る佐潟の白鳥達は絶景なのです

 

今年の正月に起きた能登の地震で こちらも大揺れして この観察棟は崩壊の危険があるという事で

使用できなくなりました

ですから 佐潟に来ても上手く写真撮る事が出来なくて今年になって観に行っても大変でしたからね

 

はたして観察棟は修繕されているのか? 修繕されて手下さいーっ<`ヘ´>!

 

この日は いつもより遅めの8時に家を出発

夜明け頃行けば 白鳥さんもいるでしょうが まだ少ないと思うのでこの時間で充分です

 

佐潟に向かう途中、「 白鳥さんか?」って思って見たらサギでした(^_^;)

 

 

 

佐潟に到着! 一見何ひとつ見当りません!

 

 

 

よく見ると鴨さんがポツポツ・・・

 

 

 

観察棟に向かってシュッパーーーッツ!

 

 

 

せめて鴨さんは沢山いて欲しかったかも^^;

 

 

銭婆さんと池の桟橋を歩きます

 

 

 

その手前で干からびそうになってるザリガニを発見

もう、瀕死ギリギリになってたので

 

 

水辺に入れてあげました

 

そしたら凄く嬉しそうに水中を歩いて行きましたよ(*^_^*)

多分アメリカザリガニだと思うので本当は 外来種は入れてはいけないのでしょうけど

見たらあまりにも可哀想で 助けてしまいました

 

おっ、何か仕掛けがある!

何だろうと目を凝らして見てみると 亀が掛かってました 

それもかなり大きかったです!

 

 

この場所にはいつも川鵜がいます

 

 

 

前方に 観察棟が見えてきました!

 

 

 

銭婆さんそんな所行って何見てんの?

 

 

 

ん? 何だか小魚が凄くいっぱいいる!

写真ではよく分りませんが 一面小魚だらけです

だいたい5~6センチ位の魚がほとんどですが種類は何種かいそうです

 

 

さぁ、いよいよ観察棟が近づいてきました!

 

 

 

でも、何やら沢山 張り紙が貼ってあるよ・・・

 

 

 

ああ、やっぱり階段が塞がれて入れない様になってます(>_<)

 

 

地震、老朽化により建物が崩れる恐れがあります

と書かれてあります。

雰囲気的に修繕する気配は無さそうな気がします(/_;)

仕方ないから 戻ろうか・・・

 

 

南へ向いてる窓を開けぇ~♪  (魅せられて ジュディオング )

 

 

 

「 しかし、今日は暑いね、」

 

 

 

おっ?白鳥さんかな? と思ってズームしてみたらやっぱりサギでした(^_^;)

 

 

 

丁度いいトコにベンチがあるぅ♪

 

帰りは60歳以上100円の銭湯に入って帰ってきました^^

 

 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月イチの神社詣り、墓参り

2024-10-09 04:08:01 | Weblog

5日(土)

月イチの神社詣りとお墓参りに行って来ました

前日での天気予報は良かったのに 出発の8時頃はポツポツと雨が降ってます

 

 

弥彦山は上 2/3が雲で隠れてます

 

駐車場に着いて車から降りる時

銭婆さんが「 傘持って行こうかどうしようか 」と悩むような天気

「 まぁ、今回は持って行かなくてもいいんじゃない?」いうと「 じゃぁ持って行かない 」

と言って 傘じゃなくて杖を持って行きます

 

神社で手を合わせ いつも通りにおみくじを引くと

 

オイラは大吉! 銭婆さんは小吉を引きました

小吉を引いた銭婆さんでしたが

「 ねぇ、小吉なのに大吉っぽい事書いてあるよ 」と言うので見てみると

 

あ、本当だ!

悪い事は何も書いてありません

願い事なんて 思いのままです。 とかあるし・・・\(◎o◎)/!

本当は大吉なんだけど作った人が間違えて小吉ってしちゃったんじゃないの~?

 

只今 弥彦神社は菊祭りの準備中の様です

 

 

 

拝殿から摂社末社に移ると 空気が一段とヒンヤリと感じました

 

 

 

今日は天気悪いけど もしかして弥彦山周辺だけ?

とか思いながら 駐車場に向かうと パラパラと雨が降ってきました

でもこの程度なら何とか大丈夫だな^^;

 

しかも道を囲んでる木が雨をしのいでくれてます^^

「 少し濡れたけど 傘はいらなかったね 」とか言いながら車に乗った瞬間

いきなり雨が強くなって 「 うわ! 凄くラッキーだったかも(^_^;) 」と、神様に感謝しました

確か先月も 似た感じだったよね!

 

 

でも、弥彦神社を抜けると 雨が降った形跡は無し!

道も乾いてます^^;

 

 

国上山のお墓の到着時は 雲の隙間から青空が出てきてますし

おかげで墓参りも上手く出来ました^^

 

最後に寺泊海岸に行って 亡き弟に手を合わせます

 

横から見た弥彦山

海側は雲が無いのですが 神社側は雲で覆われてます

まさに弥彦山が作った雨雲ですね(^_^;)

 

海の向こうには佐渡がクッキリと見えます

 

 

何処かのカップルが幸せそうです

末長く幸せであれ(^v^)

 

 

 

最後はいつもの 寺泊魚の市場!

 

 

 

今回も100円のカニ汁用に ネギ切って持ってまいりました♪

 

 

 

新鮮なネギ入れて食べると ますます美味しく感じるぅ(^-^)

 

 

 

今回も角上さんに行って

 

 

 

カニを買うのですが 

いつもは1000円のカニ2杯だったのを 今回は1500円のカニを1杯だけ買ってみました

今回、いつも食べてる1000円のカニと どう違うのか確かめるためです

早く帰って カニを食べたい!

 

って事で 家に到着!

 

 

さぁ、どんなもんかな♪ かなり大きめですよー!

 

 

 

ん? 足が一本無いじゃん!

まぁ今回は許す!

 

 

肉厚たっぷりアジと

 

 

 

サーモンの押し寿司

 

 

最後は恒例の甲羅酒

 

最近はオイラもかなり食が細くなったせいか

1500円のカニを二人で分けて食べても お腹は満足でした!

次回はどうしようかな~♪

1000円を二杯?

1500円または 2000円を一杯?

悩みますねぇ(^◇^) と、贅沢な悩みです♪

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツオ号、バッテリートラブル

2024-10-05 04:04:15 | Weblog

今回は車のバッテリー関係の記事となりますので

興味の無い方はスルーして下さいね(^^)/

 

少し前の金曜日の夜に銭婆さんと近くの回転寿司に行く事にしました

銭婆さんはその昼間 隣街の医者に毎月通っている定期健診に行ってきて

「 思ってたよりも数値が良くて安心した 」と喜んでました

 

オイラも支度を終えて 「 さぁ行こうか♪」と 銭婆さんの車のキーを持って

車庫に入りました (ビール飲むので帰りは銭婆さんの運転^^;)

で、 オイラが車のスタートボタンを押すと 

『 カチカチカチ!』と セルモーターが回りません

カチカチ音は多分、セルモーターを動かすリレーの音でしょう

 

明らかにバッテリーのトラブルだと思います

しかし、何度か試みたらいきなり元気よくセルが回り正常にスタートしました

 

あれ? バッテリー上がりじゃないのね・・・

まぁいいや、かっぱ寿司に行きましょう!

運転中、何だかコゲ臭いけど大丈夫かいな・・・?

なんて思いながらも それよか頭はビールの事ばかり

 

生ビール半額はとても嬉しい!

ああ、美味しかったねー♪

店を出ると満足してカツオ号に乗り込みます。帰りは銭婆さんの運転

スタートボタンを押すと一発で掛かりました♪ セルモーターも元気そうに回りました

酔いも手伝いもうご機嫌!

 

途中、コメリに寄って買い物しました

そしてまた車に乗り込み スタートボタンを押す銭婆さん、

「 カチカチカチ! 」おお?(泣)

エンジン掛かんないじゃーん(>_<)

どうしよう、・・・ 

ん? 

 

コメリの隣はこの車を買ったビッグモーターです。

しかし、時間は7時、ビッグモーターの人が店じまいを始めてます

コメリの駐車場から走ってビッグモーターに飛び込んで そこにいた店の人に泣きつきました!

 

「 すいませーーん! ここで車買った者ですがー! 

そこのコメリの駐車場でバッテリー上がりしてエンジンが掛かりません 何とか出来ないでしょうかー(>_<) 」

と言うとビッグモーターの店員さん(営業の人)は嫌な顔ひとつせず

「 えっ? そうですか! それではジャンプスターターを持って行きましょう 」と言って走って持ってきてくれて

ボンネットを開けると バッテリーのプラス部分が錆びて腐ってました

『 うわ、原因はこれだ!』とすぐに分りましたが

それよりもエンジンさえ掛かれば家に帰れる!

と それしか頭に無いオイラ! 酔っ払いってそんなもんです

 

ジャンプスターターを繋ぐとすぐにエンジンが始動

ああ、良かった これで帰れる♪

営業の人にお礼を言って 「 明日また伺うと思いますのでよろしくお願いします 」と言って家に帰りました

 

※ジャンプスターターとは、ケータイとかで例えるとモバイルバッテリーみたいなものです

   主に車のバッテリー上がりの時に繋いで この電気でエンジンを回すのです

 

イメージとしてこんなものです

  

 

家に帰って気付いたけど

家に帰ると翌日にまた エンジン掛けなきゃビッグモーターに行けないじゃん・・・

 

そして翌日、土曜日なので時間は充分にあります

さぁ、どうする!

スタートボタンを押しても当然のごとく カチカチ音がするだけでセルモーターは回らず

昨日と同じ コゲ臭いニオイが漂います

ボンネットを開けたらもうビックリ\(◎o◎)/!

 

 

バッテリーのプラス部分が腐って化石みたいになってます!

ここまで凄いターミナル部分は初めて見ました!

 

そう云えば以前、オイラの前の車を 車検に出して 一カ月位経ったところ

今回の様にいきなりセルモーターが回らなくなって

バッテリーが寿命なのか?と思い 早急に新しいバッテリーを買って入れ替えようとしたら

何と、バッテリーターミナルのナットが締まってないだけ!

って事がありましたよ(+o+)

 

今回もこの車を車検に出した時もしかして ネジを締めなかったのか?

 

話は戻ります 

 

ッテリーの小窓を覗くと緑色になってます ( 緑の場合バッテリーは正常 )

 

取りあえずこの腐った部分は何とかしなきゃ!

と言う事で上の写真の左にある赤いプラス端子のカバーを取り外す時に

誤って赤いカバーがエンジンの下に落ちてしまいました((+_+))

 

赤い端子カバーは狭いスペースの下の奥に入ってしまってます(/_;)

えーー\(◎o◎)/!

何とか取れないかなぁ

 

と、周りを見回したところ・・・

100均で買ったコイツを発見!

上手く取れるといいなぁ・・・

って、その場でレバーを握ったところ

 

 

経年劣化でボロボロと崩れてしまいました(T_T)

赤いカバーは諦める事にします

 

 

で、カバーを外したバッテリープラス端子の様子

凄いでしょ\(◎o◎)/!

 

 

よく見ると ネジも腐って朽ちてます

ナットなんてもう無くなってるし ボルトも腐り 原型をも留めてません!

どうする?

取りあえずワイヤーブラシで腐った部分をゴシゴシして 磨きましたが

こんな感じで ネジも朽ちて締まってる状態では無いために

セルモーターなどの 大電流を起す事は出来ないのでしょう

 

試しに電気の接点復活スプレーを吹いてみると

ブクブクと泡が出てきます

接点が熱を持って沸騰してるようです\(◎o◎)/!

接触不良ですから納得ですね

 

 

どうしようかなー、

師匠に来てもらおうかなぁ

って思ってたら グッドタイミングで師匠が遊びに来たー(^◇^)

 

で、相談したら

「 俺の車に良いモノがあるよ♪ 」

と言って出して来たのがコレ!

 

バッテリーターミナル用のワイヤーブラシ!

ドーナツ状になった内側がワイヤーブラシになっていて

これをターミナルに入れて ゴシゴシすればほらキレイになりました!

ケーブルはネジが閉まって無い状態なので プライヤーで挟んですぐに取れましたよ

 

ゴシゴシした後 ケーブル端子を はめ込み

ネジが無い状態ですが 「 こんなのはケーブル端子を上から軽く叩いて押しこんでやればいいんだよ 」

と言って マイナスドライバーを使って 金づちでコンコン! って叩くと上手い具合にハマってく感じが分ります

 

「 多分これでエンジン掛かると思うよ♪ 」

と、言われてスタートボタンを押すと 何のストレスも無くエンジンが掛かりました!

いやー! 良かったよ♪

一応、このままビッグモーターに行くと営業さんに言ったので

師匠はご機嫌な顔して帰って行きました 今回はとてもありがたかったです

 

ビッグモーターって 看板はそのままなのに店内に入るとWECARS(ウイーカーズ)という店名なってましたよ

いつの間にか 店の名が変わってたんですね そのくせ外の看板はそのままなのは何故?

 

前日の営業さんを見つけてお礼を言って続きの話をします

あそこまで腐っていたので プラスの接続部を交換して欲しいと言ったところ

そうすると元からの ワイヤーハーネスごと交換になるので 大がかりな作業になり

費用もかなりかかるとの事

 

それならバッテリーのネジの交換で済ませたらどうでしょうかと提案してくれたので

それでお願いしました 5年経過するので バッテリーも交換しようか

と、決めて バッテリー交換と エンジンルームの下に落ちた赤いプラス端子のカバーも取ってくれるとの事

 

バッテリー交換はすぐに終了したのですが

あの端子カバーを取り出すのにかなりの時間が掛かってしまい申し訳ないです^^;

 

ネジも付けて貰いましたが どうせなら新品にして欲しかった^^;

これで当分 バッテリー関係は大丈夫でしょう

 

しかし、今回はいくつものラッキーが 重なってビックリするほどです

 

① 昼間、銭婆さんが一人で隣街に行った時に 何の事もなくエンジンが掛かって帰ってこれた事

   ここでエンジンが掛からなかったら銭婆さん一人なので かなり焦ったと思います

② かっぱ寿司の帰り 無事にエンジンが掛かった事

③ コメリに寄って その帰りにエンジンスタート出来ず!

   隣が買った自動車屋さんだった事 しかも10分も遅れたら車屋さんは閉まってた可能性もあります

   これで無事に家に帰る事が出来ました

④ 翌日 見てたかのように 師匠がグッドタイミングでやってきて

   見た事無いような冶具を持ってたり 助けてくれた事 

 

こんな嘘のような偶然とタイミング これは絶対に神様仏様に助けられたに違いありません!

やっぱツイてる!

神様、仏様、ありがとうございます!

 

 

おまけ

こないだ バイクや自動車のタイヤの空気入れにエアゲージがついてる物を買いました!

 

2000円弱ですが そんなに安くて大丈夫?

 

 

 

↓  上の写真が見辛いので お店の写真を借りてきました

空気入れながら 空気圧をいちいち測らなくても大丈夫! かな?

 

と言う事で早速 タイヤの空気圧を測ります

 

 

一応 以前から持ってるエアゲージと測り比べてみたら・・・

 

タイヤゲージ付きの エアチャックは0.4kpaも低く表示されてました

ダメじゃん!

やっぱ安いのって当てになりませんでした(泣)

 

 

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のキノコ園

2024-10-01 04:37:33 | Weblog

28日(土)

秋になって来たので 恒例のキノコ園に行って来ました

 

8時過ぎに出発  曇り空で 気温も涼しく良い感じでドライブを楽しみます

 

 

 

9時半頃キノコ園に到着

車もさほど来てません

 

 

先に売店で買い物を済ませます

ここっていきなり混んでる時もありますしね

 

 

ここは園内で栽培しているきのこを採取できます

早くもバケツにキノコを沢山入れてレジに並んでいる人もいました

 

オイラはまだキノコ狩りは経験した事無いのですが

100グラム100円って どんななんだろうって思います(^_^;)

 

 

カサブランカも咲きだしてますが

ここで買ったウチのカサブランカの苗は夏前に咲きました

実際にはどちらが本当なんでしょうね

 

 

キノコバーベキュウセット 1200円 キノコの天ぷら500円 椎茸の刺し身200円

合わせても2000円しません

昔と比べるともの凄く出される量が減りましたが

最近はオイラの食も減って 二人でこれでピッタシの量です(*^_^*)

 

キノコってお腹に溜まりますので 見た目よりお腹にくるんですよね^^;

 

 

 

ビールは持ち込みOKだから特に財布に優しいし

 

 

今回の椎茸の刺し身は厚くてすごく大きい!

これが一番 お腹に届きました(^_^;)

二人で満腹になって 外に出ます

 

 

腹ごなしの いつものウオーキングロード

 

 

 

最近は熊注意の看板とかありますので

 

 

 

あまり歩かずに河原に出て少し歩こうと提案しましたが

 

 

 

草が深く凄くて河原に出る道さえも塞がって行けませんでした

 

仕方ないので今回は600m歩いたところで Uターンして戻りました

 

途中、キノコ狩りの遊歩道を歩けば良かったと思いました

 

それでも少しは腹ごなしは出来たかなと 銭婆さんの運転するカツオ号に乗り

道の駅 阿賀の里に進みます

途中、道端でカメラを持った人が立って 何かを待っている様なので何かなと思いましたが

すぐに 「 あ、この時間は会津に向かう汽車が走るはずだ 」と思いだしました

 

道の駅の駐車場に入って車から降りると 遠くで汽車の汽笛が聞こえてきたので

走って土手に上がり 待機して待ってると・・・

 

姿は見えないけど 汽車の煙が見えます

そしてカメラを構えて待っていると・・・

 

 

キターー! 

ここからはこの場所しか撮れるトコはありません

一瞬を逃すとダメなので 息を殺して待ってましたよ^^;

 

これは上の写真をトリミングしました

オイラ的には まぁまぁな出来かな♪

 

 

 

この後は 全てこんな感じで全体の姿を撮る事が出来ません

 

 

 

オイラと同じ様に土手で汽車を見に来た人達が戻っていきます(*^_^*)

山には汽車が残した毛無理がまだ残ってます

 

 

土手の下を見たらポニーが散歩してました!

この日はポニーが乗馬出来るようです

 

 

遊覧船ももうすぐ出発の様子

 

何しろ駐車場から下りて 色々と面喰ってたシーンが沢山あったので

頭の中は混乱してました

 

 

何箇所かくじ引きみたいな 楽しそうな物が入ってました

こういうカラフルなくじ引きとか見ると ついやりたくなりますが

縫いぐるみとか 持って帰っても邪魔なだけなので我慢しました^^;

 

リニューアルしたせいか駐車場も車で一杯になってましたし活気がありましたが

また行きたくなるような場所であって欲しいです

 

あとは スーパーに行って これから飲むビールとツマミを買って帰りました

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする