伊佐沼の畔を彩る春の風物詩
(1)

今年も川越市にある伊佐沼周辺に咲くレンゲ草を見に行ってきました。
現地に着いて驚いたことは、いつも咲いている筈の場所は既に耕された後でレンゲが見当たらなかったことです。
「えっ、嘘だろう?」と嘆きつつ、沼の北端にある駐車場に車を止めました。
すると、一人のカメラマンが白レンズで何かを狙っているのを発見しました。
近寄ってみると、狭い面積ながらレンゲが咲いていたではありませんか。
早速、私も機材一式を車から引っ張り出して撮影開始です。
今年はソメイヨシノが満開となったあたりから急に暖かくなったからでしょうか、いろいろな花が一気に開花しましたよね。
レンゲも例外とはならずに、ここでは既に花期が終わりかけていました。
綺麗な花を探すのが一苦労で、やっと見つけて撮影したのがこのカットです。
まずはソフトフォーカスでふわっと優しく・・・
撮影地:埼玉県川越市「伊佐沼周辺」(共通)
撮影機材:キャノンEOS40D SFEF135mm F/2.8+エクステンションチューブEF25
撮影データ:ISO200 f/3.2AE(SS1/1250秒) +0.3EV 135㎜(216㎜相当・ソフト目盛2)
撮影年月日:2009年4月19日(日)
(2)

折角ですから、ソフトフォーカスレンズでもう1枚♪
このレンズはレンゲのような優しい雰囲気をもつ花との相性が抜群ですね。
マクロレンズ同様に、春になると途端に出番が増えてくるレンズです。
撮影機材:キャノンEOS40D SFEF135mm F/2.8+エクステンションチューブEF25
撮影データ:ISO200 f/3.2AE(SS1/1600秒) +0.3EV 135㎜(216㎜相当・ソフト目盛2)
(3)

では、今度はそのマクロレンズでレンゲの花に迫ってみることにしましょう。
この日は風が吹いていて接写には辛い環境でしたが、風もたまには息をつきます。
これはそんな瞬間に捉えたものです。
撮影機材:キャノンEOS40D SIGMA MACRO 50mm F/2.8 EX DG
撮影データ:ISO200 f/4.5AE(SS1/640秒) +1.0EV 50㎜(80㎜相当)
(4)

もっとたくさん咲いている環境でドドーンと撮りたかったところですが、贅沢を言ってはいけませんね。
とりあえず、背景にピンク色のレンゲをぼかしたものを持ってきての撮影です。
うーん、やはりテンションが上がりません。
今年はもう諦めて撤収しかかると、農業ふれあいセンターの奥にレンゲ畑らしきものが・・・
早速行ってみることにしました。
撮影機材:キャノンEOS40D EF70-200㎜ f/4.0L IS USM
撮影データ:ISO200 f/4.0AE(SS1/1600秒) 0.0EV 200㎜(320㎜相当)
(5)

キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!
諦めなくて良かった~♪
レンゲがいっぱい咲いている場所がありました。
暫くの間、ここで撮影に没頭したのは言うまでもありません。
撮影機材:キャノンEOS40D タムロンSPAF17~50㎜ F/2.8XR Di
撮影データ:ISO200 f/11.0AE(SS1/50秒) 0.0EV 50㎜(80㎜相当・C-PLフィルター使用)
(6)

今度は4枚目とは違って、広い場所にたくさん咲いているイメージで撮影することができました。
やはり、背景にはたくさん咲いているレンゲをぼかして配置したいところです。
これも至福の時でしたね。
撮影機材:キャノンEOS40D EF70-200㎜ f/4.0L IS USM
撮影データ:ISO200 f/4.0AE(SS1/500秒) 0.0EV 150㎜(240㎜相当・C-PLフィルター使用)
(7)

今まではレンゲを真上から撮るといった発想はありませんでした。
何しろ「逆光馬鹿一代」を自認する私ですから、順光線のようなトップライトに近い光線ではねぇ・・・
でも、この時ばかりは違いました。
「へぇ、真上から撮影するのも面白いじゃん!」ってノリで写したカットです。
撮影機材:キャノンEOS40D SIGMA MACRO 50mm F/2.8 EX DG
撮影データ:ISO200 f/5.6AE(SS1/1000秒) 0.0EV 50㎜(80㎜相当)
(8)

レンゲ畑ではミツバチが一生懸命働いていました。
極楽蜻蛉の私とは大違いですね(笑)
蜂蜜はアカシヤの花から採ったものが美味しいのですが、レンゲ蜂蜜も侮れません。
でも、最近はミツバチが激減しているとのことで・・・いささか心配している私です。
撮影機材:キャノンEOS40D EF70-200㎜ f/4.0L IS USM+エクステンションチューブEF25
撮影データ:ISO200 f/5.6AE(SS1/500秒) 0.0EV 150㎜(240㎜相当)
(1)

今年も川越市にある伊佐沼周辺に咲くレンゲ草を見に行ってきました。
現地に着いて驚いたことは、いつも咲いている筈の場所は既に耕された後でレンゲが見当たらなかったことです。
「えっ、嘘だろう?」と嘆きつつ、沼の北端にある駐車場に車を止めました。
すると、一人のカメラマンが白レンズで何かを狙っているのを発見しました。
近寄ってみると、狭い面積ながらレンゲが咲いていたではありませんか。
早速、私も機材一式を車から引っ張り出して撮影開始です。
今年はソメイヨシノが満開となったあたりから急に暖かくなったからでしょうか、いろいろな花が一気に開花しましたよね。
レンゲも例外とはならずに、ここでは既に花期が終わりかけていました。
綺麗な花を探すのが一苦労で、やっと見つけて撮影したのがこのカットです。
まずはソフトフォーカスでふわっと優しく・・・
撮影地:埼玉県川越市「伊佐沼周辺」(共通)
撮影機材:キャノンEOS40D SFEF135mm F/2.8+エクステンションチューブEF25
撮影データ:ISO200 f/3.2AE(SS1/1250秒) +0.3EV 135㎜(216㎜相当・ソフト目盛2)
撮影年月日:2009年4月19日(日)
(2)

折角ですから、ソフトフォーカスレンズでもう1枚♪
このレンズはレンゲのような優しい雰囲気をもつ花との相性が抜群ですね。
マクロレンズ同様に、春になると途端に出番が増えてくるレンズです。
撮影機材:キャノンEOS40D SFEF135mm F/2.8+エクステンションチューブEF25
撮影データ:ISO200 f/3.2AE(SS1/1600秒) +0.3EV 135㎜(216㎜相当・ソフト目盛2)
(3)

では、今度はそのマクロレンズでレンゲの花に迫ってみることにしましょう。
この日は風が吹いていて接写には辛い環境でしたが、風もたまには息をつきます。
これはそんな瞬間に捉えたものです。
撮影機材:キャノンEOS40D SIGMA MACRO 50mm F/2.8 EX DG
撮影データ:ISO200 f/4.5AE(SS1/640秒) +1.0EV 50㎜(80㎜相当)
(4)

もっとたくさん咲いている環境でドドーンと撮りたかったところですが、贅沢を言ってはいけませんね。
とりあえず、背景にピンク色のレンゲをぼかしたものを持ってきての撮影です。
うーん、やはりテンションが上がりません。
今年はもう諦めて撤収しかかると、農業ふれあいセンターの奥にレンゲ畑らしきものが・・・
早速行ってみることにしました。
撮影機材:キャノンEOS40D EF70-200㎜ f/4.0L IS USM
撮影データ:ISO200 f/4.0AE(SS1/1600秒) 0.0EV 200㎜(320㎜相当)
(5)

キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!
諦めなくて良かった~♪
レンゲがいっぱい咲いている場所がありました。
暫くの間、ここで撮影に没頭したのは言うまでもありません。
撮影機材:キャノンEOS40D タムロンSPAF17~50㎜ F/2.8XR Di
撮影データ:ISO200 f/11.0AE(SS1/50秒) 0.0EV 50㎜(80㎜相当・C-PLフィルター使用)
(6)

今度は4枚目とは違って、広い場所にたくさん咲いているイメージで撮影することができました。
やはり、背景にはたくさん咲いているレンゲをぼかして配置したいところです。
これも至福の時でしたね。
撮影機材:キャノンEOS40D EF70-200㎜ f/4.0L IS USM
撮影データ:ISO200 f/4.0AE(SS1/500秒) 0.0EV 150㎜(240㎜相当・C-PLフィルター使用)
(7)

今まではレンゲを真上から撮るといった発想はありませんでした。
何しろ「逆光馬鹿一代」を自認する私ですから、順光線のようなトップライトに近い光線ではねぇ・・・
でも、この時ばかりは違いました。
「へぇ、真上から撮影するのも面白いじゃん!」ってノリで写したカットです。
撮影機材:キャノンEOS40D SIGMA MACRO 50mm F/2.8 EX DG
撮影データ:ISO200 f/5.6AE(SS1/1000秒) 0.0EV 50㎜(80㎜相当)
(8)

レンゲ畑ではミツバチが一生懸命働いていました。
極楽蜻蛉の私とは大違いですね(笑)
蜂蜜はアカシヤの花から採ったものが美味しいのですが、レンゲ蜂蜜も侮れません。
でも、最近はミツバチが激減しているとのことで・・・いささか心配している私です。
撮影機材:キャノンEOS40D EF70-200㎜ f/4.0L IS USM+エクステンションチューブEF25
撮影データ:ISO200 f/5.6AE(SS1/500秒) 0.0EV 150㎜(240㎜相当)