ゆうき凛々

飼い猫・田舎暮らし・作った物・趣味のこと
などなど。
まとまり無く、好き勝手なことを呟いていきます。

コンビニでの話(1)

2011年10月15日 |  日記

コンビニで働いている間、色々と思っていたこと。
辞めてから書いた方がいいかな?ってこともあったので、あまり書かなかったんだけど。
もう辞めたから、いいかな?(笑) 
というので、書いてみます。


しばらく前に、ネットの小さなコラム(?)っぽい記事で、「お金持ち(になれる人?)の行動」みたいなのがあったんだけど。
その中のひとつに、コンビニで少額の物を買ったときに万札を出して、「ちっ!めんどくせーな!」という店員の悪意の念の入った小銭を貰うより、IDやEdyで支払う方がいい、なんてのが書いてありまして……。
コンビニ店員としては、首を傾げました。

よく「大きいのしか無くてごめんね」と言って万札を出してくる方もいるんだけど。(つーか、私もそうだったんだけど)
特に小銭が足りなくて困ってるという時以外は、万札は全然苦じゃないんだよね。
(小銭が足りないのは、ちゃんとお釣り用の小銭を用意しておかなかった、あるいはその読みが甘かった店側が悪いんだと思うし)

お金を渡される→レジ打ちして、お釣りとレシートを渡す

という流れは、常にやってることなので、その金額の多少は、大した違いじゃないんですよ。
(まあ、私のいた店が田舎の店だから、現金での支払いの方が多かったから、というのもあるんですけどね。だから都会で、IDとかでの支払いの方が多いという店だったら、違うかもしれないけど)
後ろに他のお客さんが列を作ってるのに、財布を覗き込んで小銭を探し出して出される方が、時間がかかってうっとおしい。
お客さんが小銭を探し出して出すのより、店員がお釣りを出す方が、大抵早いからね(^^;

だからって、携帯での支払いやカード類がいいかというと、それも違う。
ID、Edyとか、プリペイドカードだと、それ用のボタンを押して、出てきた画面からIDなのかEdyなのかなどを選んで押して、また会計OKのボタンを押して…って処理がある分、めんどくさい。
プリペイドカードだと、さらに、それ専用の機械にカードを通さなきゃならないし、機械が読みとったあとカードを吐き出してくれるまでちょっと時間がかかるし……というので、すげーめんどくさい。
いやもちろん、それぞれは大した時間じゃないんだけどね。お客さんが一杯で、後ろにたくさん並んでるときにそれをやられると、ちょっといやん(^^;

もちろんどの場合も笑顔で接客が基本なので、お客さん側からは、どれが嫌がられてるかなんてわからないだろうけど(^^;


普通に現金支払いの場合でも、ちょっとイヤな場合はある。

上にも書いたように、小銭を出すのに手間取られるとちょっと迷惑なのは、店員も後ろに並んでる他のお客さんにも迷惑なので、誰にでもわかると思うけど。

ほぼ毎日来る若い男性のお客さんがいましてね。
この人、いつも大量に買い物をしたスーパーの袋を、両手に3つずつぐらい下げている。
ずーっと立ち読みをして、その後に一つか二つ飲み物かお菓子を買ってから帰って行くんだけど。
レジで商品を出して、「○○円でございます」と店員が言うと……それからおもむろに、小銭入れを探し始める。両手に持ったいくつものスーパーの袋の中を探り始めるんですよ。そして大抵二つ三つの袋を探さないと見つからない。
商品は1つか2つなんだから、100円玉一個で済むな、とか、500円玉がいるな、とか。計算しておけるんだから、先に用意しておけよ!と思う。
(煙草やお弁当を買いに来るおっちゃんたちの殆どは、商品と共にお金を出すんだぜ!素早い処理ができて助かる)
いや、そこまでしてくれなくてもいいけどさ。
せめて小銭入れは手に持っておけ。レジに来るまでずーーーっと立ち読みしてて、時間はタップリあったんだし。
つーか……。
絶対使うんだから、小銭入れはズボンのポケットに入れておくとかできないのか!こいつは!
と、毎回思っておりました。
ま、この人の場合、カウンター越しでも臭うほど臭い人だったので、「さっさと会計を終わらせて出ていってくれ!」と思うから、余計にイヤだったんだけどねー(T_T)

ま、この人の場合は極端で。
というか、たくさんの商品を買った方が、バッグからお財布を出して…小銭を探して…って程度じゃ、こっちもイラつきませんよ。
「待たせてごめんなさいね」とか言いながら小銭入れを探ってらっしゃるおばあちゃんとかには、「ゆっくりでいいですよ♪」と声をかけるくらいなんだけどね。

それ以外に、きっとお客さんは気付いてないだろうけど、店員としてはちょっといやん!というのも実はある。

まず、お金の手渡し。
手渡しの方が丁寧なんだけど(じっさい店員側からお客さんには、お釣りは手渡しするしね)
さっさと処理したい店員としては、手渡しされるとちょっとめんどくさい。
店員側としてはやることが色々あるので、手渡しされるお金を受け取るために手を空けなきゃいけないのは、ちとうっとおしい。
それと、小銭の場合、渡されたお金がいくらあるかを、しっかり確認しなきゃいけないからさー。
手の平の上でそれを広げなおして数えなきゃならないのは、困るんですよ。
急いでるときは、お客さんがどう思うかは無視してレジカウンターの上に貰った小銭を広げて数えなおすほど。

同じような理由で、カウンターや、トレーの上に小銭を積み重ねて置かれると迷惑。
お客さんとしては、「ちゃんと10枚ずつ(とか5枚ずつとか)重ねて、わかりやすいようにして置いてあげたもん」って場合があるかもしれないけど。
それが本当に10枚あるのか、は、きっちり数えて確認しなきゃいけないんですよ。
結局重ねてある小銭を、がしゃっと崩してから数えることになりますから。

小銭はバラして置いてくれるのがベストです。
(もちろんある程度まとまった位置に、ですよ。カウンターの右端と左端に100円ずつ置くなんてのは問題外!)
斜めに崩した感じで一部が重なってる程度なら、問題なし。

見ただけでわかるというのが、超助かる!
慣れている店員なら、パッと見たら大体わかるし。(お客さんが「えっと…。あってるかな?」と数えなおしてるのより、ずっと早く金額を確認して受け取れます)

中には、店員が数えやすいように小銭の種類別に分けた上で、数えやすいようにきっちり並べてくれるお客さんもいまして…
ちょっと惚れる♪(笑)
店員が小銭を数えるのに手間取らなければ、その分お客さんも早くレジを終わって店を出られるんだよね。
自分が急いでるなら、お客さんとしても、早くレジが終わるように工夫してください(^^)

ちなみに、商品も、やたらと重ねて置かれると迷惑です。(若い男性に多い)
ぐらぐらと不安定な状態で三つも四つも重ねて置かれたりしたら、ホントにイヤ。
時々、物をたくさん重ねて運ぶんで、アゴで押さえなきゃいけない状態、ってのがあるでしょ?
あんな感じで「やっとレジカウンターまで運んだー!なんとかそのままの状態でちゃんと置いたぞー!よーし!」みたいな……

お客さんとしては、商品をカウンターに置いたらそれで終わりでしょうけど。
店員は、それをひとつずつ手にとって、バーコードの読みとりをしなきゃいけないわけですよ。
気をつけて商品を取らないと崩れる~!って状態は、超迷惑です。
もしもガタッと崩れたら、店員のせいってことになるし。(いくらぐらぐらの状態で置いた方が問題だとしても、それに手を触れて崩したのは店員ってことになる)
倒れたり落としたりしたことで商品が凹んだりしたら、代わりの品を持ってくるとかいう対策が必要になるわけです。
たとえお客さんが「いや、それくらいいいよ。オレ、凹むくらい構わないし」と思ってるからこそ、そんな状態で持ってきたのだとしても、そうなのかどうかを、確認しなきゃいけないわけですよ。
「申し訳ございません。代わりの商品をお持ちします」って言わなきゃいけないしねー。
いくら「こんな置き方した、おめーのせいだろ!」と心の中で思っていようとも…です。
そしてお客さんが「いや。凹んでてもぜんぜん構わないよ」と答えるとしても……無駄な会話と時間が必要になるわけです。
それくらいなら、カゴに入れて持って来いやー!(怒)

他には…
ちょっと考えればわかるでしょ?っていうのが

濡れてるお札は勘弁してくれ!
何で濡れたのかわからないから、触りたくねー!!(T_T)
忙しかったら、何で濡れたかわからないお札を触った後でも、手を洗うためにレジカウンターを離れる時間なんてないから、そのまま次のお客さんの商品(食品だろうとね!)を触ることになるんだぞ!自分がその「次のお客」になってる可能性も考えてみてくれ……。

あと、投げるようにお金やポイントカードをカウンターに置く(?)人が結構いてね……。
これ、店員としては、かなりムカつきます。
お金を「投げ与えられてる」感じがしてね。ものすごく下に見られてる気がするんですよ。
 
パート主婦仲間同士で、「なに?あの客!!」「あの人、いつもだよね!」ってぶつぶつ言ってました。
そして主婦同士の結論……「親の躾がなってない!!」「品の無さが出るよね!!」
と、店員には思われてるんですよー!お客さん!(笑) 
どんなにオシャレな格好をしていても、台無しです。

 他にもいろいろあるので、そのうちパート2を書きますね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿