ゆうき凛々

飼い猫・田舎暮らし・作った物・趣味のこと
などなど。
まとまり無く、好き勝手なことを呟いていきます。

「予想どおりに不合理」

2011年10月29日 | 読書

「予想どおりに不合理」

行動経済学が明かす
 「あなたがそれを選ぶわけ」

ダン・アリエリー 著
熊谷淳子 訳

著者は イグノーベル賞もとっているし、結構話題にもなった本です。

実はこの本、ずいぶん前(2年位前かな?)に、ネットの本の紹介番組で偶然聞いて興味を持ちまして。
その時から気になってたんですが、チラッと読んでみたいという程度なので、買う気にはなれず。
図書館に蔵書があるのがわかって借りようとしたものの、いつ行っても貸し出し中。
仕方なくこの本の為に、図書館の予約システムに登録した末にやっと読めた本です。

 

これまでの「経済学」では、「人は合理的に行動する」とされてきたけれど、実際には人間は「合理的」とはほど遠い行動をとってしまう……
ということを、いろいろな実験で明らかにし、その不合理な行動も予想できる動きなので、気を付けていくことができるんだということを書いてありました。

いやもう、前半1/3を読んだあたりでは、人間の馬鹿さ加減にうんざりしちゃいました。
もちろんその中に自分も入ってるんですよ(^^;
「自分はちゃんと合理的に行動してる」と思っている人は余計に、読んでみることをお薦めしちゃいます。
「え?知らず知らずに、そんなことに影響されてたの?」と驚くこと請け合い。

とはいえ…
前半の実験のかなりの部分、「私ならそっちは選ばない」って感じで、常に少数派に属してしまい、自分の「ひねくれ者」具合がわかりすぎて別の意味で唸ってしまいましたけどね(^^;

1章の「相対性の真相」では、人は何かを買おうというとき、常に他の何かと比較して選んでいる、とのこと。
単品で決めることはとても難しいんですね。
そしてA、B、Cから選ぶ場合、ABCそれぞれの長所、欠点がバラバラだと、これもまた選ぶのが難しい。
ところが、AとAによく似てるけど、Aにちょっとだけ劣るA`とBという三つから選ぶ場合は、比較の簡単なAとA`をまず比較する。そしてAの方が優れているということでAを選んでしまうと……A`より優れていたAは、比較の難しかったはずのBよりも優れていると思ってしまう。
その辺は実例を挙げて説明してあるんですが、この話を知っていると、企業側の戦略に無闇に乗せられなくて、いいかも?と思いました。
(企業としては、Aを売りたかったら、Aよりちょっとだけ劣ったA`というダミーを横に並べてやるとAが売れやすくなるわけですからね)

ほら、よくあるでしょ?
どの商品を見ても高い店でずーっと商品を見てると感覚がマヒしてきて、そのなかでは安い物(でも普段買うよりはずっと高い物)を平気で「安いじゃん!」って買っちゃうことって。
レストランでは、一番高い商品は殆ど売れないけれども、高い商品をメニューに載せる必要があるんだそうです。なぜなら2番目に高い商品が選ばれることが多いから。
比較が難しい類似商品が三つ並んでいると、真ん中の商品が売れやすい、だとか。

普段198円の卵が98円だったら「半額以下じゃん!」ってスーパーに買いに行く主婦が、1万円の服が9900円になってるからって、わざわざ買いに行かなかったりするよね。
どちらも同じ100円引きで、その100円にかける買い物に行く時間と手間は同じなのに。
なーんてのを、冷静に考えてみると……あれ??っとなる。
そういう自分の消費者としての心理をちょっと考えてみるキッカケにもなります。

3章の「ゼロコストのコスト」
「タダ」(ゼロ円)の魅力(魔力?)について、「タダでくれる物のために長蛇の列に並んでしまったことがあるでしょ?」なんて書いてあったんですが……
ご…ごめん!殆ど無いわー!!と答えてしまいました(^^;
せっかちな方でもないし、待ち時間は待ち時間で楽しむことができるのであまり苦痛ではない方なんですがねー。
なーんか、「タダで貰える」とか「おまけ付き」とかに、それほど魅力を感じないんですよね。
なんというか……「それを行う企業側の意図は?」とか考えちゃって「のせられるのはイヤ!」と思ってしまうへそ曲がりだからでしょうか(笑)
タダだからって、必要のない物まで貰って嬉しがるのは変だと思っちゃうし、家の中にいらない物が増えるの、イヤなんですもん。
(だからって我が家がスッキリしているわけではないんですよ。いっぱいいらない物が溢れてます) 
けど、一般的には、それほど必要と思わない物でも、「タダでくれるなら♪」って喜んでもらっちゃう人の方が多いんですよねー。
この辺も色々実例を挙げてあります。

4章の「社会規範」と「市場規範」についてや11、12章の私たちの品性について、なんかもすごく興味深いです。いや、それ以外のどの章も、「ほぉ!」となりますよ。

消費者としてももちろん、もしも何かを売る側だったら、絶対読んでおくといいと思う一冊です。
消費者としては「企業の戦略に簡単に乗せられないために」
売る側としては「上手く売り上げを上げる為に」ね(笑) 

 

実は予約したこの本を待ちきれず、先に似たような本を借りて読んでしまいまして。
そちらにも半分くらい、そっくりの実験と結果が載っていました。
あとから考えると、この本を元に書いたんだろうなぁ…って感じ。

なので、この本が借りられたとき、パラパラと目次を読んでから、「しまった!」と思いました。
実験の結果を知ってるんだもん。おもしろくなさそうじゃないですか。
で、ついつい数日ほったらかして。でも図書館に期限までには返さなきゃいけないので、仕方なく読み始め……
著者がこの研究を始めるキッカケになった大変な体験(まだ10代の時、兵役中に全身の70%もの火傷を負い、一命はとりとめたものの、3年間入院し、その後もリハビリに苦しんだ)で、驚いて読み進め……。
同じ結果を導き出す実験でも、先に読んだ本よりずっと面白く書かれていて、引き込まれました。

実用書の様に見えるけど(実用書でもあるんだろうけど)「人間」ってものを(その愚かさも優しさも)知ることのできる本かも?
人間観察が好きな人なら、お薦めです♪


コンビニでの話(1)

2011年10月15日 |  日記

コンビニで働いている間、色々と思っていたこと。
辞めてから書いた方がいいかな?ってこともあったので、あまり書かなかったんだけど。
もう辞めたから、いいかな?(笑) 
というので、書いてみます。


しばらく前に、ネットの小さなコラム(?)っぽい記事で、「お金持ち(になれる人?)の行動」みたいなのがあったんだけど。
その中のひとつに、コンビニで少額の物を買ったときに万札を出して、「ちっ!めんどくせーな!」という店員の悪意の念の入った小銭を貰うより、IDやEdyで支払う方がいい、なんてのが書いてありまして……。
コンビニ店員としては、首を傾げました。

よく「大きいのしか無くてごめんね」と言って万札を出してくる方もいるんだけど。(つーか、私もそうだったんだけど)
特に小銭が足りなくて困ってるという時以外は、万札は全然苦じゃないんだよね。
(小銭が足りないのは、ちゃんとお釣り用の小銭を用意しておかなかった、あるいはその読みが甘かった店側が悪いんだと思うし)

お金を渡される→レジ打ちして、お釣りとレシートを渡す

という流れは、常にやってることなので、その金額の多少は、大した違いじゃないんですよ。
(まあ、私のいた店が田舎の店だから、現金での支払いの方が多かったから、というのもあるんですけどね。だから都会で、IDとかでの支払いの方が多いという店だったら、違うかもしれないけど)
後ろに他のお客さんが列を作ってるのに、財布を覗き込んで小銭を探し出して出される方が、時間がかかってうっとおしい。
お客さんが小銭を探し出して出すのより、店員がお釣りを出す方が、大抵早いからね(^^;

だからって、携帯での支払いやカード類がいいかというと、それも違う。
ID、Edyとか、プリペイドカードだと、それ用のボタンを押して、出てきた画面からIDなのかEdyなのかなどを選んで押して、また会計OKのボタンを押して…って処理がある分、めんどくさい。
プリペイドカードだと、さらに、それ専用の機械にカードを通さなきゃならないし、機械が読みとったあとカードを吐き出してくれるまでちょっと時間がかかるし……というので、すげーめんどくさい。
いやもちろん、それぞれは大した時間じゃないんだけどね。お客さんが一杯で、後ろにたくさん並んでるときにそれをやられると、ちょっといやん(^^;

もちろんどの場合も笑顔で接客が基本なので、お客さん側からは、どれが嫌がられてるかなんてわからないだろうけど(^^;


普通に現金支払いの場合でも、ちょっとイヤな場合はある。

上にも書いたように、小銭を出すのに手間取られるとちょっと迷惑なのは、店員も後ろに並んでる他のお客さんにも迷惑なので、誰にでもわかると思うけど。

ほぼ毎日来る若い男性のお客さんがいましてね。
この人、いつも大量に買い物をしたスーパーの袋を、両手に3つずつぐらい下げている。
ずーっと立ち読みをして、その後に一つか二つ飲み物かお菓子を買ってから帰って行くんだけど。
レジで商品を出して、「○○円でございます」と店員が言うと……それからおもむろに、小銭入れを探し始める。両手に持ったいくつものスーパーの袋の中を探り始めるんですよ。そして大抵二つ三つの袋を探さないと見つからない。
商品は1つか2つなんだから、100円玉一個で済むな、とか、500円玉がいるな、とか。計算しておけるんだから、先に用意しておけよ!と思う。
(煙草やお弁当を買いに来るおっちゃんたちの殆どは、商品と共にお金を出すんだぜ!素早い処理ができて助かる)
いや、そこまでしてくれなくてもいいけどさ。
せめて小銭入れは手に持っておけ。レジに来るまでずーーーっと立ち読みしてて、時間はタップリあったんだし。
つーか……。
絶対使うんだから、小銭入れはズボンのポケットに入れておくとかできないのか!こいつは!
と、毎回思っておりました。
ま、この人の場合、カウンター越しでも臭うほど臭い人だったので、「さっさと会計を終わらせて出ていってくれ!」と思うから、余計にイヤだったんだけどねー(T_T)

ま、この人の場合は極端で。
というか、たくさんの商品を買った方が、バッグからお財布を出して…小銭を探して…って程度じゃ、こっちもイラつきませんよ。
「待たせてごめんなさいね」とか言いながら小銭入れを探ってらっしゃるおばあちゃんとかには、「ゆっくりでいいですよ♪」と声をかけるくらいなんだけどね。

それ以外に、きっとお客さんは気付いてないだろうけど、店員としてはちょっといやん!というのも実はある。

まず、お金の手渡し。
手渡しの方が丁寧なんだけど(じっさい店員側からお客さんには、お釣りは手渡しするしね)
さっさと処理したい店員としては、手渡しされるとちょっとめんどくさい。
店員側としてはやることが色々あるので、手渡しされるお金を受け取るために手を空けなきゃいけないのは、ちとうっとおしい。
それと、小銭の場合、渡されたお金がいくらあるかを、しっかり確認しなきゃいけないからさー。
手の平の上でそれを広げなおして数えなきゃならないのは、困るんですよ。
急いでるときは、お客さんがどう思うかは無視してレジカウンターの上に貰った小銭を広げて数えなおすほど。

同じような理由で、カウンターや、トレーの上に小銭を積み重ねて置かれると迷惑。
お客さんとしては、「ちゃんと10枚ずつ(とか5枚ずつとか)重ねて、わかりやすいようにして置いてあげたもん」って場合があるかもしれないけど。
それが本当に10枚あるのか、は、きっちり数えて確認しなきゃいけないんですよ。
結局重ねてある小銭を、がしゃっと崩してから数えることになりますから。

小銭はバラして置いてくれるのがベストです。
(もちろんある程度まとまった位置に、ですよ。カウンターの右端と左端に100円ずつ置くなんてのは問題外!)
斜めに崩した感じで一部が重なってる程度なら、問題なし。

見ただけでわかるというのが、超助かる!
慣れている店員なら、パッと見たら大体わかるし。(お客さんが「えっと…。あってるかな?」と数えなおしてるのより、ずっと早く金額を確認して受け取れます)

中には、店員が数えやすいように小銭の種類別に分けた上で、数えやすいようにきっちり並べてくれるお客さんもいまして…
ちょっと惚れる♪(笑)
店員が小銭を数えるのに手間取らなければ、その分お客さんも早くレジを終わって店を出られるんだよね。
自分が急いでるなら、お客さんとしても、早くレジが終わるように工夫してください(^^)

ちなみに、商品も、やたらと重ねて置かれると迷惑です。(若い男性に多い)
ぐらぐらと不安定な状態で三つも四つも重ねて置かれたりしたら、ホントにイヤ。
時々、物をたくさん重ねて運ぶんで、アゴで押さえなきゃいけない状態、ってのがあるでしょ?
あんな感じで「やっとレジカウンターまで運んだー!なんとかそのままの状態でちゃんと置いたぞー!よーし!」みたいな……

お客さんとしては、商品をカウンターに置いたらそれで終わりでしょうけど。
店員は、それをひとつずつ手にとって、バーコードの読みとりをしなきゃいけないわけですよ。
気をつけて商品を取らないと崩れる~!って状態は、超迷惑です。
もしもガタッと崩れたら、店員のせいってことになるし。(いくらぐらぐらの状態で置いた方が問題だとしても、それに手を触れて崩したのは店員ってことになる)
倒れたり落としたりしたことで商品が凹んだりしたら、代わりの品を持ってくるとかいう対策が必要になるわけです。
たとえお客さんが「いや、それくらいいいよ。オレ、凹むくらい構わないし」と思ってるからこそ、そんな状態で持ってきたのだとしても、そうなのかどうかを、確認しなきゃいけないわけですよ。
「申し訳ございません。代わりの商品をお持ちします」って言わなきゃいけないしねー。
いくら「こんな置き方した、おめーのせいだろ!」と心の中で思っていようとも…です。
そしてお客さんが「いや。凹んでてもぜんぜん構わないよ」と答えるとしても……無駄な会話と時間が必要になるわけです。
それくらいなら、カゴに入れて持って来いやー!(怒)

他には…
ちょっと考えればわかるでしょ?っていうのが

濡れてるお札は勘弁してくれ!
何で濡れたのかわからないから、触りたくねー!!(T_T)
忙しかったら、何で濡れたかわからないお札を触った後でも、手を洗うためにレジカウンターを離れる時間なんてないから、そのまま次のお客さんの商品(食品だろうとね!)を触ることになるんだぞ!自分がその「次のお客」になってる可能性も考えてみてくれ……。

あと、投げるようにお金やポイントカードをカウンターに置く(?)人が結構いてね……。
これ、店員としては、かなりムカつきます。
お金を「投げ与えられてる」感じがしてね。ものすごく下に見られてる気がするんですよ。
 
パート主婦仲間同士で、「なに?あの客!!」「あの人、いつもだよね!」ってぶつぶつ言ってました。
そして主婦同士の結論……「親の躾がなってない!!」「品の無さが出るよね!!」
と、店員には思われてるんですよー!お客さん!(笑) 
どんなにオシャレな格好をしていても、台無しです。

 他にもいろいろあるので、そのうちパート2を書きますね。


「本と私」

2011年10月13日 | 読書

どこかで聞いたような、お堅いとこが主催して原稿を募集してそうなタイトルにしてみました(笑) 

まあ、要するに、読書遍歴とでもいいましょうか……ね。

私が本を読むようになったのは、小学校4年生くらいの頃。
それまでは、小さな頃に読んだ童話の絵本ぐらいで、マンガも全然読みませんでした。
近所のちょっと上のお姉ちゃん達が、やれ「りぼん」だ「なかよし」だと夢中で読んでいるのが不思議でしたね。チラッと読ませてもらっても何がおもしろいのか全然わらかなかったし。
本といえば、買ってもらった「科学」を読む程度。
当時「○年の学習」と「○年の科学」のどちらかを月に一度学校で販売してたんですよ。で私は絶対的に「科学」派。
理科の実験ほど面白いものはない!!と思ってましたから(笑)
試験管とかスポイトとか、最高にワクワクする物たちでした。 

そんな私が、母と共に従兄弟の家に出かけたときに、その家にあった本を薦められて貸してもらうことになりました。正直、断り切れずに仕方なく……という感じだったような?
同時代の人は知ってるだろうという少年少女向けの推理小説本で「シャーロック・ホームズシリーズ」でした。
2、3歳上の従兄の本だったようです。
仕方なく読み始めた本でしたが、一冊読んで、即ハマりまして……。
読み終わらないと眠れない!!となり、母に呆れられました(^^;
その後、その従兄の本を借りまくり。
ホームズシリーズが無くなったので、しかたなくルパンシリーズへ移り……
そちらも読み尽くしてしまったので、学校の図書室から本を借りようと思ったのですが、おもしろそうな本が見つからず……
(今思えば、随分小さな図書室だったと思います。蔵書もめっちゃ少なかった)
母と共にバスで30分かかる熊本市内(当時は熊本城内にありました)の県立図書館へ借りに出かけるようになりました。
あくまでも推理小説に拘る私に、幅を広げた方がいいと思ったのか母は他の本も薦めまして。
私が一緒に行けなかったある日、「二年間の休暇」という分厚い本を勝手に借りてきました。
仕方なく読んでみたら、コレが結構おもしろかった。これ、別題は、「十五少年漂流記」です(^^)
同じジュール・ヴェルヌの「海底2万里」や、ちょっと前のブログに書いたコナン・ドイルの「失われた世界」もこの頃に読みました。

でも、いくら本好きになったとはいえ、小学校の図書館は「使えねー!」でしたし。
そうそう本なんて買えないし、県立図書館へ行くのも大変……というわけで、しばらくはそんなに読まなくなっていたんですが。
中学へ入る直前、長兄が色々と助言をくれました。

さすが10歳も上だけあって、「学生の時にああしておけば良かった」「こうしておけば良かった」と思うことも多かったらしく、学習に関しての助言もありましたが、図書館についても助言を貰いました。
曰く、タダで好きなだけ借りられて、借りるのも返すのも面倒じゃない(毎日通ってる場所にあるんだから、遠くまで交通費を使っていく必要がない)こんな便利なものを利用しない手はないぞ!学生の間だけの特権だぞ!と。

確かに当時、大人になって本を借りられる図書館は前述の県立図書館しかなかったですし、ブックオフも存在しませんでしたしね。
田舎なので古本屋もなかった……(T_T)
読みたくなったら、自分で買うか、県立図書館にでも行くしかなかったわけです。
なんとか全集とかになると、デカイし、重いし、高いし、で、大変ですしねー。

ということで、確かに図書館はしっかり使うべきだなーと思っていました。

で、中学へ入学しまして。
隣の席になった男の子が、なかなかおもしろい子でした。
その子、テストの時、ある程度の時間が過ぎたら、問題用紙の裏に絵を描いてたんですよ。
余裕でしょ?
という私もある程度過ぎたら「どう考えてもわからんもんはわからん!!」という開き直りの元、同じように絵を描いていたから知ってるんですけどね(笑) 
しかもその子、毎回毎回、必ず宇宙戦艦ヤマトを描いていた。私には何がおもしろいのかわからなかったんですが……。
ヤマトの良さを力説する彼のせいで、いつの間にやらヤマトを観てしまうことになり。
彼自身にも興味を持つことになり……

気付くと、その子、時たま教室にいない。
どこに行ったのか、と思っていると本を持って帰ってくる。
そうです。休み時間に図書館に行ってたんです。
いったい何を読んでるんだろ?と気になりまして。

ある時図書館に行き、読みたい本(例によって推理小説)を探していたら、全然別のところで彼の名前を見つけました。
当時、その中学の図書室では、2種類の図書カードで貸し出しを管理していました。
(きっと当時は同じやり方のところが多かったと思います)
各クラス別の個人用のカード(こちらはカウンター内においてあって、図書委員しか見られない)と、それぞれの本の裏表紙に挟まれた本のカード。
個人用のカードには借りた本の名前と借りた日、返した日が記載され、本のカードの方には借りた人の名前とクラスと日付が記載されていく、という奴。

で、私が見つけたのは本のカードの方。

そのカードを見て「あれ?こんな本をあいつ、借りてるんだ?」とわかったわけですよ。
で……
今考えるとストーカーみたいで気持ち悪いんですが(^^;……
彼の借りた本を探しては借りて読むということをやってみたんです。
普通なら自分が手を出さない種類の本を無理矢理読む、ということになりまして。
と、それも結構おもしろい!となったんですね。

まあ、そのストーカー行為はほんの僅かでやめたんですが。
(どうがんばっても興味を持てない本の方が多かったんだよー)
推理小説ばかりに偏るのではなく、色んな種類の本を読み漁ろう!!ってのだけは、私の中に残りました。
タダで色んな本を読みまくれるのは、数年間だけだ!!という気持ちもありまして…ね(^^;

高校は歴史のある学校だったので、蔵書も県内有数でした。
ので、ビックリするほど古い本とかありました。いつの仮名遣いだ!?ってのも多数。
外国名が全部漢字表記だったり(しかもフリガナ無し!)で、「読めねー!!」となったり…ね(笑) 
そして「今しかない」「今読んでおかないともったいない」という気持ちで、いろんなジャンルの本を借りまくりました。
エスペラント語の本とか、被服の歴史とか、育児の本とか……
どう考えても女子高生が好んで読むタイプの本じゃないだろ?ってのも色々と借りて読みました。
そんなこんなで、高校では常に学年ベスト3に入る貸し出し(?)数でした。
3年間図書委員で(最後は図書委員長でした)もちろん司書の先生にも可愛がってもらいました。閉館後にお茶とお菓子をごちそうになったり、ご自宅に遊びに行かせて貰ったり。
夏休みも特に多く本を貸し出して貰ったりしてね(^^;

卒業後、OL時代は、自分で本を買って読みまくりました。
昼休みも、家でも。
結婚して、子供ができて……と、忙しくなって本を読むことが減りましたけどねー。

今は結構近くに市の図書館があるし、ブックオフとかもあるので、中学に入る前に兄にもらった助言は意味をなさないのかもしれないけど。
でも読書の習慣をつけてくれる助けにはなったので、ありがたいなーと思ってます。
 


転職二週め

2011年10月12日 |  日記

新しい仕事を始めて二週目です。
やっと大体の流れがわかってきました。
最初の一週間は、何がなにやら……(>_<) でした。

初日はなんと、職場のパソコンやらシステムやらが変更になった日で。
もとからいた人たちも、色々とやり方が違い、バタバタしてる状態。
その上、月初めは忙しい時期なんだそうで。

そんな中、前の派遣の社員が3人辞めて、私を含む新しい派遣社員が3人入ったわけです。
当然、初日から役に立つはずもない。
(一応事前に引継はあったけど、たった1時間で覚えられる内容じゃないっつーの!!)

んが。その新人3人に、専任で仕事を教えてくれる人もいないんですよ(T_T)
一人の人が3人に仕事を教えてくれるんですが、月初めの忙しい時に、この人、辞めた3人分の仕事を引き受けて動き回ってるんですもん。
私らに仕事を教えるヒマなんてありゃしない。
つーか、正直、新人3人は邪魔でしかないでしょう。
自然、教え方も早口&おおざっぱで……全然わかんねーーー!!(悲鳴)
マニュアルもあるけど、わかるようでわからないし…
(つーか、マニュアルの間違いを見つけちゃったよ、私(笑) )
数ヶ月で派遣社員が替わるんだから、もう少し、「引継システム」をちゃんと構築しておくべきだと思うわー。

ってことで、初日は、郵送する封筒に入れる書類をひたすら折ってました(笑)
これで、コンビニより時給高いって………
なんか、ごめんねー!って感じでしたわ。 

ま、その後は毎日少しずつ教えてもらって、多少は仕事ができるようになりましたけどね。
それでもまだ教えてもらってないことも残ってるし。
ちゃんと一人前になるのはいつだろう??
つーか。
派遣社員って、こんなんでいいの??(^^;


まあ、そんなこんなで。

さすがに新しい仕事ということで、頭も体も時間もいっぱいいっぱいで、更新できませんでした。

携帯から更新できるようになればいいのかなぁ?
でも私、普通の携帯での文字入力苦手なんだよねー。
(家族では私だけ、スマホじゃないの。
次女のスマホはキーボードを使えるから、あれならできるかも?だけど)