ゆうき凛々

飼い猫・田舎暮らし・作った物・趣味のこと
などなど。
まとまり無く、好き勝手なことを呟いていきます。

「悪女の物語」「悪女が生まれるとき」

2011年07月14日 | 読書

 

 

「悪女の物語」
「悪女が生まれる時」

藤本ひとみ 著

「悪女の物語」は、微笑んだことがないといわれたマリー・アントワネットの娘、マリー・テレーズと、色情狂といわれたマルゴ王妃の二人を取り上げ、
「悪女が生まれる時」の方は、“暗殺の天使”シャルロット・コルデーと、“テルミドールの聖母”テレジア・タリアンの二人を取り上げています。

歴史書ではなく、あくまでエッセー。
この4人について本当に詳しく知りたいなら、別の本を読むべきかも?

んが。
私は4人のことはぜーんぜん知らなかったので、フランス革命期の入門編として、楽しく読ませてもらいました。(マルゴ王妃は時代が違うけどね)
ベルばら世代なのでマリ・ーアントワネットの娘という存在はかすかに覚えていますが、その後についてとか考えもしなかったよ……(^^;
オスカルにプロポーズしたジョゼフ王子しか印象に残ってないからなぁ……(^^;

一人一人についての話は省略しますが、当時の貴族のお嬢さん方ってのも、可哀想だなーとつくづく思いました。
ちょっと前に読んだ、大奥で生まれたお子さま達っていうのも、かなり悲惨でしたが(T_T)
こちらの話はまたそのうち……

政略結婚でお互いに対して愛情のかけらもない両親の元に生まれ、小さい間は乳母に育てられ、親と会うのなんてほんの僅かな時間だけ。
そしてある程度大きくなったら修道院に入れられる。
その修道院がまた、実質貴族の娘達の教育機関となっていたにもかかわらず、環境劣悪(お風呂も滅多に入れないし、歯も磨けない。まあ、当時のヨーロッパは全体的に、現在の日本では信じられないほど不衛生ですけどねー。なんせ週に1回お風呂に入りたいと言ったエリザベス1世が「潔癖性」過ぎると非難されたと言われてますから……)
その上、王族の娘ですら、何年も修道院にいて、そこを出たときにまともに文字も書けなかったなんていう教育状態。

修道院から出られるのは、親が縁談をまとめたので結婚する、という時。
なので親が没落してお金がなくなり、縁談をまとめられないことになろうものなら、一生修道院からは出られない。
縁談がまとまったといっても、当然本人は全く知らないままに勝手に相手が決まる政略結婚なわけで、そりゃ当然愛情なんてなかなか育くまれませんわな。
男性の方は結婚するまでそれなりに遊んでいたりするわけで。
女性の方も、結婚して初めて恋愛を知る。(それも相手は旦那以外)
夫婦お互いに別の相手と恋愛するし、それが公然と認められてる。
愛情の無い夫婦間に生まれた子供には、親は愛情は持てない……と、繰り返されていく。

なんだかな~。

 

この2冊に取り上げられている4人のうち3人は、フランス革命の時期にいろいろやらかしてる女性達なわけですが。
「ベルばら」も、オスカルが死んだ辺りからは結構どうでもよくなって、読み飛ばしたものであまり記憶に残っておりませんし、たぶんマリー・アントワネットが処刑された辺りで話は終わってると思うんで。そこから続くフランス革命については殆ど知識が無かったんですけど。
(つーか、ギロチンでの処刑、処刑……ってのをチラッと読んだ時点で恐くなって、もう知ろうとしなかったんですよね)

フランス革命って、すごいな!!
日本の幕末をチラッと思い出しましたが、それ以上にすごい気がする。
きっちり興味を持って調べたらおもしろいんだろうなー。
ただ私はやっぱりギロチンでの処刑の多さに、吐き気がするのでダメですけど(^^;

ヨーロッパの歴史って、何というか、日本のよりグロい気がするんですよねー。
もちろん日本でだって歴史上は色々残虐なことも行われたわけですけども。
(それに考えてみりゃ、みなさん結局のところすでにお亡くなりになってるわけで、早いか遅いかの違いだろ、と思わなくもないけども)

著者の藤本さんは、お名前は知っているもののまったく作品を読んだことがなかったんですが、この2冊で、ものすごくフランス&フランス革命辺りのことがお好きなんだな、というのはわかりました。
エッセイなだけに、ご本人の感想だとかが随所に入るのが、わたし的にはおもしろかったけども、嫌いな人にはうっとおしいかも?(^^;
「ナポレオン、嫌いなんですけど」とかハッキリ書いてあるのが結構好みだったり……。

取り上げている女性個人に関しての見方の厳しさも、それなりにおもしろい。
すごく嫌いなタイプの女性をわざわざ取り上げて書いてる辺りの文章が、わたし的には好きでした(笑) 「嫌いなら書くな」って人もいるだろうけどね(^^;

んで、2冊の中で一番印象に残ったのは、マリー・テレーズに関しての文章で。
彼女は多感な時期にフランス革命が勃発して、王族というだけで悲惨な目にあうわけです。
父も母も殺され、弟とも死に別れ。
一人の少女にとっては、(フランスという国全体の政治だなんだはわからないまま)ただ、民衆によって家族を殺された、ということでしかないんでしょう。

その後王政復古があったりとか、いろいろあるわけですが。
何年も経ったあと、前向きに生きるチャンスはあったんです。
けれど彼女は、過去の恨みに縛られて生きてしまった。そのことが更に彼女を不幸にしていくわけですが。(だから「微笑んだことがない」と言われてた)

過去ばかりを省みて、その恨みを晴らすことばかり考えたような行動をとっていた彼女。
もしもそれをきっぱりと捨てて、未来を見据えて前向きに生きたなら、もっと幸せになれていたのではないか。(すでに手元に本が無いので、うろ覚えですが)

というような内容が、一番心に残りました。

 

しかし正直……
取り上げられていた女性の誰一人、好きにはなれませんでしたね……(苦笑) 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿