goo blog サービス終了のお知らせ 

遊爺雑記帳

ブログを始めてはや○年。三日坊主にしては長続きしています。平和で美しい日本が滅びることがないことを願ってやみません。

米政府、日鉄との訴訟日程を3週間延期…USスチール買収協議が前進の可能性

2025-03-19 01:22:33 | my notice
 米鉄鋼大手USスチールの買収計画の禁止命令を巡り、日本製鉄とUSスチールが米政府を提訴した訴訟で、米政府が口頭弁論などの訴訟日程を約 3週間延期するよう裁判所に求めたことが明らかになった。
 日鉄側と協議を進めるためだと。
 買収計画を巡り、日鉄側とトランプ政権の協議が前進する可能性も出てきたと、読売ニューヨーク支局・小林泰裕氏。
 
米政府、日鉄との訴訟日程を3週間延期…USスチール買収協議が前進の可能性(読売新聞) - goo ニュース ニューヨーク支局 小林泰裕 2025/03/18

 米鉄鋼大手USスチールの買収計画の禁止命令を巡り、日本製鉄とUSスチールが米政府を提訴した訴訟で、米政府が口頭弁論などの訴訟日程を約 3週間延期するよう裁判所に求めたことが明らかになった。日鉄側と協議を進めるための措置としている。買収計画を巡り、日鉄側とトランプ政権の協議が前進する可能性も出てきた

 14日付で米首都
ワシントンの連邦控訴裁判所に提出された書面によれば米政府は口頭弁論の日程について、当初の 4月24日から、5月12日の週へと約 3週間延期することを求めた。また、3月末に終了を予定していた書面審査についても、日程を 4月21日まで 3週間延期するよう求めた。日鉄側も延期に同意したという。

 
書面では「米政府と日鉄の協議により、最終的には訴訟の審理が不要になる可能性もある」と指摘し、両者が合意に達する可能性についても言及した。日程の延期自体は裁判所の承認待ちという。

 
ロイター通信は17日、「トランプ米大統領がこの取引を何らかの形で認める可能性があることを示す兆候だと報じた

 
日鉄は2023年12月にUSスチールの買収を発表したが、米国のバイデン前大統領は今年 1月、安全保障への懸念などを理由に買収禁止を命じた日鉄側は禁止命令の無効を求めて米政府を提訴した。

 
トランプ氏は 2月、「日鉄がUSスチールの株式の過半数を保有することはない」と述べるなど、日鉄がUSスチールを完全子会社化する現在の計画について認めない方針を表明している。

 一方、
トランプ氏は 2月の日米首脳会談で、近く日鉄幹部と面会する意向を表明した。面会はまだ実現していないが、訴訟日程の延期によって状況が変わる可能性がある

 ワシントンの連邦控訴裁判所に提出された書面によれば、米政府は口頭弁論の日程について、当初の 4月24日から、5月12日の週へと約 3週間延期することを求めた。また、3月末に終了を予定していた書面審査についても、日程を 4月21日まで 3週間延期するよう求めた。日鉄側も延期に同意したと、小林氏。

 書面では「米政府と日鉄の協議により、最終的には訴訟の審理が不要になる可能性もある」と指摘し、両者が合意に達する可能性についても言及。
 裁判所の承認待ちの現状なのだそうです。

 ロイター通信は17日、「トランプ米大統領がこの取引を何らかの形で認める可能性があることを示す兆候だ」と報じたと、小林氏。

 日鉄によるUSスチールの買収については、バイデン前大統領は今年 1月、安全保障への懸念などを理由に買収禁止を命じました。大統領選での民主党・ハリス副大統領への業界票獲得も一因でしたが、USスチールの経営陣も従業員も合併し、安売りでシェアを拡大する中国勢への対抗を望んでいるのが真相とは、諸兄がご承知の通り。

 トランプ氏は、日鉄の株式取得を 5割未満での関与を認めていました。
 対中強硬派で固めたトランプ政権体制。トランプ氏のビジネスセンスでは、米国の製鉄企業の実力では、日米共同での中国勢対抗が必要と、理解できる筈なのですが。。

 首位は断トツ「世界鉄鋼メーカー」ランキング 日本製鉄の巨額買収で序列はどこまで変わるか | 素材・機械・重電 | 東洋経済オンライン

 連邦控訴裁判所に提出された書面では、「米政府と日鉄の協議により、最終的には訴訟の審理が不要になる可能性もある」と指摘し、両者が合意に達する可能性についても言及していると、小林氏。

 ロイター通信は17日、「トランプ米大統領がこの取引を何らかの形で認める可能性があることを示す兆候だ」と報じているのだそうです。

 バイデン前大統領は今年 1月、安全保障への懸念などを理由(含、大統領選挙戦中も票獲得理由で反対)に買収禁止を命じた。日鉄側は禁止命令の無効を求めて米政府を提訴。

 トランプ氏も 選挙時期には吸収合併には反対していましたが、当選後は資本参加は容認「日鉄がUSスチールの株式の過半数を保有することはない」と述べ変化。
 2月の日米首脳会談で、近く日鉄幹部と面会する意向を表明しています。
 面会はまだ実現していないが、訴訟日程の延期によって状況が変わる可能性があると、小林氏。

 製鉄という基幹産業での米国の過去の実績でのプライドは有っても、技術変革で後れをとり上記の世界シェアのランキングの現状。
 同盟国の日米が団結して中国勢の安売シェア拡大に対抗すべきとは、現状を知る前線のUSスチールの経営陣と従業員の皆さんが望んでいる事!

 どうしても過去にこだわる(大国が衰退する定番)なら、日鉄もインドのタタとの提携に戦略変更(低品質・高価格、プライド優先の米国市場をあきらめきれれば)して、対中戦略を検討すればよいのでは!


 # 冒頭の画像は、USスチール・ペンシルベニア工場



  この花の名前は、ヒメカンスゲ


↓よろしかったら、お願いします。



遊爺さんの写真素材 - PIXTA

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« “大暴落”の引き金はマスク氏... | トップ | 米経済の「痛み」発し始めた... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

my notice」カテゴリの最新記事