遊爺雑記帳

ブログを始めてはや○年。三日坊主にしては長続きしています。平和で美しい日本が滅びることがないことを願ってやみません。

インドG20 中国国家主席が欠席するのは2008年の第1回目以降初めて

2023-09-09 01:23:56 | 中国 全般
 中国の習近平国家主席が20カ国・地域(G20)首脳会議に出席せず、代わりに李強首相が出席。
 G20に国家主席が出席しないのは2008年の第1回目以降初めてのこと。
 G7メンバーではない中国は、先進国と対等に議論に参加できるG20こそが世界を動かすものだとして重視し、国家主席は第2回会合から欠かさず参加してきた。
 習近平は、国際社会のリーダーの座を米国にとって代わろうとする野心を隠さず、「平和の使者」外交を展開。
 だが、中国は9月4日、G20サミットに李強が出席することをアナウンスし、習近平はG20に出席しないことに!
 この理由については、チャイナウォッチャーたちは主に4つの見方をあげていると、元産経新聞の中国駐在記者で、中国入出国禁止となっている福島香織さん。
 
引きこもりの習近平、「お友達」プーチンがいないから自分もインドG20欠席? 中国国家主席が出席しない異常事態、外交に注力できない4つの深いワケ | JBpress (ジェイビープレス) 2023.9.8(金) 福島 香織

・中国の習近平国家主席が、9月9〜10日にインドの首都ニューデリーで開催される20カ国・地域(G20)首脳会議を欠席することが明らかとなった。

・このところ「引きこもり」がちだが、プーチン大統領という「お友達」が欠席するから自分も出たくない、という子どもじみた理由まで噂されている。

・理由はともあれ、外交に安心して取り組めないほど内政リスクが高まっている状況を映し出している。

 
中国の習近平国家主席が20カ国・地域(G20)首脳会議に出席せず、代わりに李強首相が出席することになった。この理由は公式には明らかにされていない。G20に国家主席が出席しないのは2008年の第1回目以降初めてで、明らかにおかしいと、チャイナウォッチャーたちの間ではいろいろな憶測が飛び交っている。

 G20首脳会議とは、先進国で構成される主要7カ国(G7)に新興国などを加えた20の国・地域の首脳らが一堂に会する年に1回の会合だ(半年に1回だった期間もある)。G20サミットは2008年のリーマン・ショックへの経済・金融危機への対処のために同年11月に第1回会合が開催された。
G7メンバーではない中国は、先進国と対等に議論に参加できるG20こそが世界を動かすものだとして重視し、国家主席は第2回会合から欠かさず参加してきた。

 
習近平はコロナ前までは歴代国家主席に比べて外遊が多く、国際社会のリーダーの座を米国にとって代わろうとする野心を隠さなかった。第3期目の政権がスタートした直後も習近平は「平和の使者」外交を打ち出し、2022年11月のバリで開催されたG20の場外でバイデン米大統領と初の対面会談を行った。この時は米中緊張緩和のサインが出されたとしてニュースになった。

 蓋をあけてみれば2023年以降も米中緊張は緩和どころか先鋭化してしまった。あれから1年後のインド・ニューデリーのG20サミット場外では、習近平がバイデンと再度会談して、米中関係を仕切り直すという期待もあった。だが、
中国は9月4日、G20サミットに李強が出席することをアナウンスした。つまり習近平はG20に出席しないことが判明した。

 この
理由については、チャイナウォッチャーたちは主に4つの見方をあげている。順を追って見ていこう。

G20に出席してもいいことがない
 
1つ目は、G20には習近平の盟友、ロシアのプーチンが欠席しており、「お友達がいない」状態で出席した会議で孤立するのを避けたいから、というものだ。友達がいないから学校に行きたくない、という小学生みたいな理由で果たして国際的に最も重要な会議の1つのG20首脳会議を欠席するのか疑問だ。

 だが、
中国にとって外交は内政のためである。今、習近平がG20に出席しても、内政にプラスになるような外交は期待できない。国際会議の場で、米国や日本から、ロシアの戦争に加担していると責め立てられ、メンツをつぶされた格好で帰国すれば、不動産市場救済に失敗し、金融リスクがささやかれ、「外資断流」と呼ばれるほどのキャピタルフライト(資金逃避)に直面する中で、人民の不満と党内の不満の矛先が習近平に向かいかねない

 
折しも8月末に発表した中国の2023年標準地図は、習近平の領土的野心を如実に反映し、インド、台湾、東南アジア諸国が一斉に強い抗議の声を上げた。なんと2008年までに完全に合意し署名したはずの中ロ国境画定を無視し、大ウスリー島(黒瞎子島)東部まで、中国の領土にしていたのだ。

 ほかにも
インドとの係争地域のアルナーチャル・プラデーシュ、 アクサイチンや台湾、南シナ海の島嶼を中国の標準地図で自国の領土として表記したり、台湾の東側も囲む形で「十段線」で南シナ海を内海のように表記したりしている。

 インドとの係争地や台湾などを自国領土としてきたのは今に始まった話ではないが、
ロシア国境の表記については、戦争で疲弊しているロシアと中国の力関係を反映している、として中国人自身が驚いてネット上で話題になった。ロシアは今のところ反応を示していない。

インドにケンカ覚悟で乗り込めない
 
こうした中国の「俺様地図」にとりわけ、強く反応したのがインドだ。中印国境では2020年6月に双方に死者が出る衝突も起き、2022年12月にも中印国境衝突がおきて多数の負傷者を出している。触れれば血の流れる敏感な地域だ。そういう状況で、インドがホストのG20で、習近平が温かくもてなされるわけもなく、そこにケンカ上等で、あえて出席する勇気が習近平にあるのか、という話だ。

 一部消息筋によれば、習近平はインド側にG20に出席する場合、インド国事訪問を兼ねる形で最上級のもてなし(空港のモディ首相による出迎えや儀仗(ぎじょう)隊謁見など)を要求したが、インド側に拒否されたので出席をやめた、という。

 
2つ目は習近平自身、体と精神の健康に問題があり、ヒマラヤを越えて国際会議に出席する体力と気力に自信がなかった、という説だ。習近平不健康説はこの数年ずっと流れていた。習近平には脳動脈瘤(りゅう)があり、いまだ完治していないという。

 
習近平の健康状態が悪い、と噂が流れたのは、たとえば7月末から北戴河会議を含めおよそ3週間、公式の場に姿を見せなかったということもある*1。7月末から8月初め、北京、河北、天津、さらには東北地域で歴史的大規模水害があったが、その現場視察を習近平は一切していない。

 李強首相も政治局常務委員いずれのメンバーも現場で陣頭指揮をとったり被災者を慰労したりするようなことはしなかった。胡錦涛政権時代、あるいは李克強内閣時代は、このレベルの災害となれば国家主席か首相が必ずすぐに現場にいき、その様子はCCTVを通じて感動的にプロパガンダされたものだった。

 *1中国・習近平が「やる気」喪失?BRICSでの弱々しい姿に憶測飛び交う 大洪水、経済悪化、幹部の不倫疑惑で「誰にも会いたくない」と引きこもり気味? | JBpress (ジェイビープレス)(8/26 JBpress掲載)

バイデン大統領とサシ向き合う気力がない
 大水害以降の3週間、
習近平は公の場に姿を現さなかったのは、習近平が「躺平(ねそべり)」主義(サボタージュ)を実行したからだ、という噂もあった。消息筋によれば、大水害直後に開催された非公式会議北戴河会議の場で、経済失速や大水害対策の失敗の責任の押し付けあいがおき、習近平は側近たちを一人ひとり呼び出し、誰が責任をとるのかと問い詰めたという。

 それはそれは激しく怒鳴りちらしたという。それをなだめようとした夫人の彭麗媛にまで怒鳴りちらしたので、愛想をつかした彭麗媛は、BRICSサミット参加を兼ねた南アフリカ国事訪問に同行しなかったらしい。そして、ひとしきり怒鳴りちらした習近平は側近たちに向かってこう言ったという。

「君たちが(責任ある行動を)何もしないなら、私も何もしない。私だって人間だ、休みがほしい!」

 そんな躺平主義宣言をして、3週間、公式の場に現れなかったという話までささやかれている


 
久しぶりにメディアの前に現れたのが8月21日夜、BRICSサミットで南アフリカの首都ヨハネスブルクの空港に到着した時だ。このときタラップをよたよたと一歩ずつ降りていく姿や、顔色の悪さから、習近平不健康説が改めて流れた

 そして、
習近平はBRICSサミットのオープニングイベントであるビジネス会合をドタキャンした。不動産市場救済の失敗大水害対策の失策経済の失速、そして信頼していた側近や部下たちへの失望・・・習近平のストレスは極限に達し、肉体と精神に不調をきたし、誰とも会いたくない、誰とも話したくない、という一種の「ひきこもり」に陥ったからではないか、と言われた

 南アのラマポーザ大統領は親切で好意にあふれたホストなので、南アとの首脳会談やBRICSサミットには何とか出席した。だが、
習近平の天敵・モディがホストのG20については、出席してバイデンとサシで会談する気力や体力が今の習近平にはない、というわけだ。

G20の存在意義を薄める作戦か
 
3つ目はG20に出席しないことで、G20の存在意義を薄め、その直前に開催されたBRICSサミットの存在感を高めようという狙いがあった、という見方だ。BRICSは加盟国5カ国が来年から一気に11カ国に増える。新たな加盟国のうち3カ国は石油産出大国のサウジ、イラン、UAEである。

 
習近平には、プーチンとともにBRICSを新興国やグローバルサウスの途上国の代弁機関として発展させたいという思惑がある。G7先進国グループに対抗し、途上国に中国式現代化を提示し、米国一極体制から脱却する新たな国際秩序を構築していこうという狙いだ。

 グローバルな課題に挑むために
先進国と新興国が協力するという目的で作られたG20から、ロシアと中国が欠ければ、その存在意義や影響力は大きく薄れる。G7を核にしてできたG20ではなく、新興国5カ国が核となって拡大していくBRICSが、今後G20に代わって世界の安全とリスクにかかわる問題を解決していく場としたい、というわけだ。そのために、あえて習近平は欠席した、と見る向きもある。

 
そして4つ目は、習近平の外交をサポートする有能な外交官がいなくなってしまった、という指摘だ。習近平が対米外交を全面的に頼るつもりでロケット出世させた外交官、秦剛は理由不明のまま7月に外相を解任された *2。政治局委員の外交担当の王毅が外相を兼務しているが、王毅は知日派アジア派外交官で、対米外交はほとんど未経験。米中対立先鋭化を、習近平のメンツを保ちながら着地点を見つけるという困難な仕事は手に余るだろう。

 *2消えた中国外相・秦剛、不倫相手と噂される美人キャスターはダブルスパイ? 表舞台から姿を消して3週間あまり、米中関係のさらなる悪化懸念 | JBpress (ジェイビープレス)(7/21 JBpress掲載)

 
楊潔篪が引退した後、対米外交官エースとして秦剛がその実力を習近平に認められたのが、1年前のG20バリサミットの場で行われた習近平・バイデン会談のセッティングだった。この会談に習近平はいたく満足し、その1カ月あまり後に外相に引き上げ、その3カ月あまり後には国務委員(副首相級)にまで出世させた。

 
秦剛以外に、昨年11月の習近平・バイデン会談の続きのシナリオを書いて米国側に根回しできる外交官は見当たらない。留学経験もなく語学も苦手な習近平はシナリオや振り付けを用意してもらわなければ外交ができない国家主席なのだ。

 秦剛の失脚理由が不倫問題か、スパイ疑惑か、あるいは外交部内の権力闘争か、健康上の問題かはわからないが、習近平が自ら秦剛解任の決断を下したことは間違いない。

習近平の周りにはイエスマンしかいない
 
習近平は1期目、2期目と激しい権力闘争と粛清を行い、政敵をばったばった倒す勢いで、有能な官僚や軍人も大量に排除してきた。その恐怖政治の結果、官僚たちは萎縮し、習近平の指示通りにしか動かないイエスマン指示があるまで何もしない躺平主義官僚だけが生き残り判断力、決断力、勇気のある官僚は失脚していった。

 その結果、
中国政界は今、深刻な人材不足で、外交だけでなく金融、経済、軍事などプロフェッショナルな知識と経験を要する分野に深刻な停滞が起きているのは、はたから見ていてもわかるだろう。

 
習近平のG20欠席が、上記のいずれの理由であっても、基本は中国の内政リスクを反映したものであり、中国国内が直面している政治安全、経済安全、社会安全が緩和しないことには習近平が安心して国を離れて外交にいそしむことは難しいだろう。不安定な国内状況を収拾しながら、国際社会との外交交渉を進める難しい立場にあるといえる。

---------------------------------------------
福島 香織(ふくしま・かおり)のプロフィール
 大阪大学文学部卒業後産経新聞に入社。上海・復旦大学で語学留学を経て2001年に香港、2002~08年に北京で産経新聞特派員として取材活動に従事。2009年に産経新聞を退社後フリーに。おもに中国の政治経済社会をテーマに取材。

 習近平が、インドG20に出席しない 4つの理由のひとつ目は、G20には習近平の盟友、ロシアのプーチンが欠席しており、「お友達がいない」状態で出席した会議で孤立するのを避けたいから、というもの。
 友達がいないから学校に行きたくない、という小学生みたいな理由で果たして国際的に最も重要な会議の1つのG20首脳会議を欠席するのか疑問だと、福島さん。

 中国にとって外交は内政のためである。今、習近平がG20に出席しても、内政にプラスになるような外交は期待できない。国際会議の場で、米国や日本から、ロシアの戦争に加担していると責め立てられ、メンツをつぶされた格好で帰国すれば、人民の不満と党内の不満が募っている現状の国内で、その矛先が習近平に向かいかねない。

 8月末に発表した中国の2023年標準地図は、習近平の領土的野心を如実に反映し、インド、台湾、東南アジア諸国が一斉に強い抗議の声を上げた。
 インドとの係争地域のアルナーチャル・プラデーシュ、 アクサイチンや台湾、南シナ海の島嶼を中国の標準地図で自国の領土として表記したり、台湾の東側も囲む形で「十段線」で南シナ海を内海のように表記したりしている。
 ロシア国境の表記についても、戦争で疲弊しているロシアと中国の力関係を反映している、として中国人自身が驚いてネット上で話題になった。ロシアは今のところ反応を示していない。

 こうした中国の「俺様地図」にとりわけ、強く反応したのがインドだと、福島さん。
 中印国境では2020年6月に双方に死者が出る衝突も起き、2022年12月にも中印国境衝突がおきて多数の負傷者を出している。触れれば血の流れる敏感な地域だ。そういう状況で、インドがホストのG20で、習近平が温かくもてなされるわけもなく、そこにケンカ上等で、あえて出席する勇気が習近平にあるのか、という話だと。

 2つ目は、習近平自身、体と精神の健康に問題があり、ヒマラヤを越えて国際会議に出席する体力と気力に自信がなかった、という説。
 習近平の健康状態が悪い、と噂が流れたのは、たとえば7月末から北戴河会議を含めおよそ3週間、公式の場に姿を見せなかったということもあると、福島さん。
 7月末から8月初め、北京、河北、天津、さらには東北地域で歴史的大規模水害があったが、その現場視察を習近平は一切していないのだそうです。

 大水害以降の3週間、習近平は公の場に姿を現さなかったのは、習近平が「躺平(ねそべり)」主義(サボタージュ)を実行したからだ、という噂もあったと、福島さん。
 北戴河会議の場で、経済失速や大水害対策の失敗の責任の押し付けあいがおき、習近平は側近たちを一人ひとり呼び出し、誰が責任をとるのかと問い詰めた。
 ひとしきり怒鳴りちらした習近平は側近たちに向かってこう言ったという。
「君たちが(責任ある行動を)何もしないなら、私も何もしない。私だって人間だ、休みがほしい!」
 そんな躺平主義宣言をして、3週間、公式の場に現れなかったという話までささやかれているのだそうです。

 久しぶりにメディアの前に現れたのが8月21日夜、BRICSサミットで南アフリカの首都ヨハネスブルクの空港に到着した時。このときタラップをよたよたと一歩ずつ降りていく姿や、顔色の悪さから、習近平不健康説が改めて流れたと、福島さん。
 そして、習近平はBRICSサミットのオープニングイベントであるビジネス会合をドタキャン。
 不動産市場救済の失敗、大水害対策の失策、経済の失速、そして信頼していた側近や部下たちへの失望・・・習近平のストレスは極限に達し、肉体と精神に不調をきたし、誰とも会いたくない、誰とも話したくない、という一種の「ひきこもり」に陥ったからではないか、と言われたのだそうです。

 南アのラマポーザ大統領は親切で好意にあふれたホストなので、南アとの首脳会談やBRICSサミットには何とか出席した。だが、習近平の天敵・モディがホストのG20については、出席してバイデンとサシで会談する気力や体力が今の習近平にはないと、福島さん。

 3つ目は、G20に出席しないことで、G20の存在意義を薄め、その直前に開催されたBRICSサミットの存在感を高めようという狙いがあった、という見方。
 BRICSは加盟国5カ国が来年から一気に11カ国に増える。新たな加盟国のうち3カ国は石油産出大国のサウジ、イラン、UAE。

 習近平には、プーチンとともにBRICSを新興国やグローバルサウスの途上国の代弁機関として発展させたいという思惑がある。G7先進国グループに対抗し、途上国に中国式現代化を提示し、米国一極体制から脱却する新たな国際秩序を構築していこうという狙い。
 先進国と新興国が協力するという目的で作られたG20から、ロシアと中国が欠ければ、その存在意義や影響力は大きく薄れる。G7を核にしてできたG20ではなく、新興国5カ国が核となって拡大していくBRICSが、今後G20に代わって世界の安全とリスクにかかわる問題を解決していく場としたい、というわけだ。そのために、あえて習近平は欠席した、と見る向きもあると、福島さん。

 そして4つ目は、習近平の外交をサポートする有能な外交官がいなくなってしまった、という指摘だと。
 習近平が対米外交を全面的に頼るつもりでロケット出世させた外交官、秦剛は理由不明のまま7月に外相を解任された。
 さきの党大会で政治局委員の外交担当に昇格した王毅が元の外相を兼務しているが、王毅は知日派アジア派外交官で、対米がら着地点を見つけると言う困難な仕事は手に余るだろうと、福島さん。着地点を見つけると言う困難な仕事は手に余るだろうと、福島さん。
 楊潔篪が引退した後、対米外交官エースとして秦剛がその実力を習近平に認められた。
 秦剛以外に、昨年11月の習近平・バイデン会談の続きのシナリオを書いて米国側に根回しできる外交官は見当たらない。留学経験もなく語学も苦手な習近平はシナリオや振り付けを用意してもらわなければ外交ができない国家主席なのだとも。

 習近平は1期目、2期目と激しい権力闘争と粛清を行い、政敵をばったばった倒す勢いで、有能な官僚や軍人も大量に排除してきた。その恐怖政治の結果、官僚たちは萎縮し、習近平の指示通りにしか動かないイエスマン、指示があるまで何もしない躺平主義官僚だけが生き残り、判断力、決断力、勇気のある官僚は失脚していった。
 その結果、中国政界は今、深刻な人材不足で、外交だけでなく金融、経済、軍事などプロフェッショナルな知識と経験を要する分野に深刻な停滞が起きているのは、はたから見ていてもわかると、福島さん。

 習近平のG20欠席が、上記のいずれの理由であっても、基本は中国の内政リスクを反映したものであり、中国国内が直面している政治安全、経済安全、社会安全が緩和しないことには、習近平が安心して国を離れて外交にいそしむことは難しいとも。
 習近平は、不安定な国内状況を収拾しながら、国際社会との外交交渉を進める難しい立場にあるといえると、福島さん。

 中国の経済を今日まで発展させた、毛沢東の独裁を排除し、定年制の集団指導体制で改革・解放経済を推進したのは、鄧小平。
 それを継承していたのが共青団派。ところが、さきの党大会で一掃、習近平のイエスマンで固めたのが現状。

 繰り返しますが、民間企業の成長力を阻害、天災で人民に手を差し伸べることもない、イエスマンで固めた習近平の現政権。
 立ち往生は予測されたことですが、早くも兆候が出現。
 福島の処理水に向ける非科学的バッシングで、人民のストレスを発散させる、反日で政府批判を逸らすのは、中国や韓国の常套手段。
 台湾併合も含め、追い詰められた習近平の暴走が懸念されます。



 # 冒頭の画像は、インドG20に欠席したが、BRICSサミットには出席した習近平



  この花の名前は、マツムシソウ


↓よろしかったら、お願いします。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 米次期大統領候補 バイデン... | トップ | ファーウェイの新スマホが示... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

中国 全般」カテゴリの最新記事