朝、佐々小学校で「読み聞かせ」をしました。この日は6年2組のみなさんと一緒でした。
始めに私が「ライオンのしごと」を読み、次に相棒の森田さんが「きりかぶ」を読みました。与えられた時間を3分ほど余しています。
そこでもう1冊、「にんじんさんがあかいわけ」を読むことにしました。
絵本を読む前に「にんじんは、どうして赤いか知っている人」と訊ねると、一番前に座っていた男の子が恐る恐る手を挙げてくれました。「正解!」です。
あなたは、ニンジンが赤いわけをご存知ですか?
むかし むかし、ダイコンさんが畑で寝てると、ニンジンさんとゴボウさんがやって来て、ダイコンさんをお風呂に誘いました。
みんな、タオルを下げて出かけました。
「いちば~ん」ゴボウさんが飛び込みました。次に、熱いのをがまんしてニンジンさんがじーっと浸【つ】かりました。
「アチ アチチチ」お風呂から上がったら真っ赤になってね。だから、ニンジンさんは、今でも真っ赤なの。
6年2組の教室の後ろの壁に、『白い雲』と毛筆で書かれたクラスの子供たち全員の半紙が掲げられていましたが、すべての文字に五重丸が付けられています。さらに、すべての半紙に「名人」「達人」「鉄人」のいずれかの文字が朱【しゅ】で書き込まれていました。
その違いがどこにあるのかは定かでありませんが、いずれも褒【ほ】められていることに違いはないようです。
近年、子供を褒めようという声が大きくなり、学校でも折に触れてさまざまな競技の表彰を行っているようです。
褒められた子供は少なくとも悪い気はしないでしょう。しかし、いつもいつも、褒められる子供を、ただ眺めていなければならない子供たちがいます。私は、いつもその子供たちの気持ちを思うのです。
「名人」「達人」「鉄人」いずれかの文字が朱で記された『白い雲』を眺めながら、この先生は、あらゆる子供たちの気持ちを汲み取れるいい先生なんだろうなぁと嬉しくなってきました。
夕方、掃除機をかけていると、赤ちゃんを抱っこしたお母さんが我が家を訪ねてくれました。
かつて、塾に通って来てくれていた敦子【あつこ】さんことアッツゥーさんです。散歩の帰りに立ち寄ってくれました。
ご縁があって、最近、西町町内会に引っ越して来ています。同い年のご主人との間に5ヶ月になる男の子が1人います。名前は「虎」と書いて「たいが」君です。ちなみに、ご主人は「竜」さんです。2人合わせて「竜虎【りゅうこ】」、カッコいい
始めに私が「ライオンのしごと」を読み、次に相棒の森田さんが「きりかぶ」を読みました。与えられた時間を3分ほど余しています。
そこでもう1冊、「にんじんさんがあかいわけ」を読むことにしました。
絵本を読む前に「にんじんは、どうして赤いか知っている人」と訊ねると、一番前に座っていた男の子が恐る恐る手を挙げてくれました。「正解!」です。
あなたは、ニンジンが赤いわけをご存知ですか?
むかし むかし、ダイコンさんが畑で寝てると、ニンジンさんとゴボウさんがやって来て、ダイコンさんをお風呂に誘いました。
みんな、タオルを下げて出かけました。
「いちば~ん」ゴボウさんが飛び込みました。次に、熱いのをがまんしてニンジンさんがじーっと浸【つ】かりました。
「アチ アチチチ」お風呂から上がったら真っ赤になってね。だから、ニンジンさんは、今でも真っ赤なの。
6年2組の教室の後ろの壁に、『白い雲』と毛筆で書かれたクラスの子供たち全員の半紙が掲げられていましたが、すべての文字に五重丸が付けられています。さらに、すべての半紙に「名人」「達人」「鉄人」のいずれかの文字が朱【しゅ】で書き込まれていました。
その違いがどこにあるのかは定かでありませんが、いずれも褒【ほ】められていることに違いはないようです。
近年、子供を褒めようという声が大きくなり、学校でも折に触れてさまざまな競技の表彰を行っているようです。
褒められた子供は少なくとも悪い気はしないでしょう。しかし、いつもいつも、褒められる子供を、ただ眺めていなければならない子供たちがいます。私は、いつもその子供たちの気持ちを思うのです。
「名人」「達人」「鉄人」いずれかの文字が朱で記された『白い雲』を眺めながら、この先生は、あらゆる子供たちの気持ちを汲み取れるいい先生なんだろうなぁと嬉しくなってきました。
夕方、掃除機をかけていると、赤ちゃんを抱っこしたお母さんが我が家を訪ねてくれました。
かつて、塾に通って来てくれていた敦子【あつこ】さんことアッツゥーさんです。散歩の帰りに立ち寄ってくれました。
ご縁があって、最近、西町町内会に引っ越して来ています。同い年のご主人との間に5ヶ月になる男の子が1人います。名前は「虎」と書いて「たいが」君です。ちなみに、ご主人は「竜」さんです。2人合わせて「竜虎【りゅうこ】」、カッコいい
