goo blog サービス終了のお知らせ 

yurikago-sa

1939年生まれ
ボケないようにパソコン
遊びをします!!

室戸市吉良川町~御田八幡宮秋の例祭~

2016年10月12日 | 日記

 10月9日 吉良川町の 通称「おんださん」で知られている祭り 御田八幡宮は 

鎌倉幕府の時代、源頼朝が御田八幡宮を全国に広げ

天下泰平 五穀豊穣を祈願し 奉納行事が行われているそうです

西暦奇数年の5月3日に行われる 「おんださん」では 赤ん坊の人形を奪い合う

子授かりのお祭りとして 日本三大奇祭の一つとされ 重要無形民俗文化財に 指定されています

 毎年10月に行われる 秋の例祭には山車を提灯と 和紙で作った花で飾りつけ

見事な花台が町を練り歩き 夜になると 神社の境内で花台を担いで

 高速で回転させる チョーサイ舞が奉納され 勇壮 豪快なお祭りとして知られています

今年からお祭りに初参加となった中二の孫は「今年の参加は僕一人・・・」

過疎化にともなっって 地域での伝統のお祭りを支えていく人が 年々少なくなり

花台の担い手も少なくなって他所から調達することになっているそうです

 

花台は10mの高さに提灯を約100個 

見事な花飾りをして町を練り歩きます

花台に花飾りを飾るのは2年に1回だそうです

昼間は撮ってなかったのでお借り写真です

  夜の奉納行事  チョーサイ舞を動画にしました

 クリックしてご覧ください

 おしまい


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。