goo blog サービス終了のお知らせ 

yurikago-sa

1939年生まれ
ボケないようにパソコン
遊びをします!!

シルバー短期大学

2013年02月23日 | 日記

2月22日  午前の講座 先生自から 自己紹介されました。

          佐川町出身で南国市で 針 灸 あんま のお仕事をしている

         味元 哉憲(みもと さちのり) お歳も云いました 54歳です。

 テーマーは 「笑い」の力で いつまでも 若々しく健康に!   

笑いの効能 は

1、笑いは免疫を高め 癌をも治す力あり 最高の妙薬です。

2、笑うと体温が上がり 冷え症改善 病気の予防になります。

3、笑うことで 精神安定 不安や恐怖心を解消し不眠症 うつ病を改善します。

4、笑うことで 肉体的精神的な痛みが、軽くなり鎮痛効果あり。

5、笑うことで 血液 リンパ液の流れが良く便秘解消。

6、笑うことで 若返り 老化防止 美容効果があります。

7、 笑う門には 福来たる 笑顔は最高の人相 運気があがります。

というわけで 両手をバンザイにあげて(バンザイをすると気分が良くなる・・・なるほど)

「あっはっは」と大きな声を出して パチパチ手をたたきながら下ろす

(手をたたくときは嬉しい時 満足感があるとき・・・なるほど・・なるほど・・)

まっこと 気分よく 満足感で 大笑いすると 1~7の効能がありそう。

自分の中に闇があれば闇のオーラに引き寄せられ 倖せな気分になれない

起きたことは同じでも 自分の識 をどこにもつかで人生は変わり楽しくなる。

笑顔をだすと 笑顔が返ってくる  まっこと そうだ そうだ!!

      笑顔のつくりかた 笑い方など  目を細めたり 口角を上げあり下げたり ほっぺにこぶを作ったり

      アハハ~~イヒヒ~~ ウフフ~~声を出して笑い 笑いいっぱいの楽しい講座です。

みなさん講座の効果あり 倖せいっぱいの笑顔が ステキです!!

 

       輪になって 手をつないで  バンザイ 大声で アハハハ~~若~返える~~!! 

(先生ブログに・・・かまわん かまわん どうぞ ぞうぞ)

 

                          

 午後からの講座は 四国お遍路 大先達 花岡 季代先生です。 

    テーマは お四国 お遍路さん 感謝の心 のお話です。

 

   先生の お納経帳 250回以上巡られています。

    朱印で 真っ赤 重くなり めくるのに破れそうだと。

先生のお話から

日 常 五 心 

「はい」という   素直な心

「ありがとうございます」という   感謝の心

「すみません」という   反省の心

「おかげさまで」という   謙虚な心

「私がします」という   奉仕の心

五心をもって 日々過ごせば  仏様のような人になれるのに・・・。

 

あたりまえの事に 感謝の心 を持ちましょう 

不幸はすぐにわかるけれども  倖せは失なってからわかる。

空腹を感じて はじめて食べれる幸せを知る

病気になって 健康のありがたさを知る

仕事を失って 仕事をもてていた喜びを知る

何かを失ってから失ったものの有難さを知る 当たり前のことがどんなに有難いか。

    感謝の心を持ち 感謝の心が つぎのよろこびとなります。

これは 「今日の一日に 感謝の心」をもって床に就く・・・出来ゆうで~ 

 

      「こそ」の2文字

”世の中は こその2文字の置きどころ 乱るるもこそ  納まるもこそ”

自分の方に こそをつければ  私が 働いたからこそ・・・・角があって 嫌~~な感じ

相手にこそをつければ あなたが働いたからこそ・・・相手に感謝して丸く納まる

 これも 大体出来ていると 思う 

 

 実際にあった 涙する感動的なお話をも交え 眠たくならないよう 幸せになれる 教訓になる

 替え歌も ところどころで歌ったりして1時間30分がいつまにか過ぎていました。

今日の講座は 「なるほど・・・」と 前向きに 実行すれば  

 明るく 楽しい  心豊かな 幸せな人生が開けると思います

が そうもいかない 時も 事もある・・・修行がたりないかなあ・・・

おしまい

 


土佐の町家 雛まつり 

2013年02月23日 | 日記

2月21日 生涯学習 つつじの会メンバー10人と避難タワー 見学の後 

安田町の  「和」に立ち寄り「土佐の町家 雛まつり」を観てきました。

「和」は伝統的な和風建築と 大正時代のレトロな洋風医院の建築物を持ち主から

寄贈され町が修復して「安田まちなみ交流館」として生まれ変わったものです。

お四国 八十八ケ所を巡るお遍路さんの休憩所としても お接待されているようです。

趣のある 玄関

玄関わきの  風情のある前庭

広々とした玄関 に入ると 正面に 釣り床があります。

華やかに飾られた 雛人形

目をひく  立派な 屏風

癒しを感じる 中庭

今は 「和」の受付  事務所となっている 旧市川医院 の玄関

70年も前 この医院に 泣きみそったれの顔で来たことを懐かしく思い出しています。

        

     「土佐の町家雛まつり」は  高知県東部の 安芸市 安田町 田野町 奈半利町

     北川村 吉良川町の 6市町村で開催されます。

     中迎地区の 安田 田野 奈半利 北川の4会場では 

     2月15日~3月15日の1か月間 展示されるそうです。

      

安芸市 「ひなの会」情報です。 メイン会場 安芸市本町2丁目 杉本家 「客殿」

        2月24日(日)  午後1時 ~午後3時  朗読 & ミニ演奏 (無料)

        2月28日(木)~3月3日(日)  午前10時~午後5時 抹茶接待 (有料)

        3月2日(土)   午前11時~午後1時 お琴の演奏 

築130年の 古民家に 飾られているお雛様 風情あるお庭もご覧になり 

周辺の商店街に飾られているお人形も お楽しみください。

おしまい