酒蔵は今が寒造りの最盛期。
そして今だから味わえる「しぼりたて生原酒 "越後で候"」
八海醸造から発売される11月から3月までの限定商品なのです。
(蔵出しは1月で終了するそうです)

大切な方からいただいちゃいました(*^▽^*)
やっぱり私の顔には呑んべぇマークが書いてあるのでしょうか(^^)
しぼりたて原酒は出来立てで荒々しくてとても味わい深いお酒なのですがアルコール度は19%。
とてもグビグビ飲めるものではありません。
なので、そのままいただくのは最初の一口だけ。

あとはロックでいただきます。
生酒のフレッシュ感と鼻から抜ける香りがたまりません(≧▽≦)
もったいないので一日に盃一杯だけにします。
今夜のお酒に合わせる肴は、、
自家製の「大根の辛子漬け」

元来漬物は苦手で食べないのですが、この辛子漬けだけは美味しくいただいています。
なぜかというとほとんど塩気がないんです。
四・五年前にスタッフのお姉さんに作り方を教わって以来、毎年漬け込んでいます。
自家製たくあん五切れと盃一杯の生原酒があれば今日一日の癒しには十分。

これから暫くの間、楽しい夜が続きます(^^)
そして今だから味わえる「しぼりたて生原酒 "越後で候"」
八海醸造から発売される11月から3月までの限定商品なのです。
(蔵出しは1月で終了するそうです)

大切な方からいただいちゃいました(*^▽^*)
やっぱり私の顔には呑んべぇマークが書いてあるのでしょうか(^^)
しぼりたて原酒は出来立てで荒々しくてとても味わい深いお酒なのですがアルコール度は19%。
とてもグビグビ飲めるものではありません。
なので、そのままいただくのは最初の一口だけ。

あとはロックでいただきます。
生酒のフレッシュ感と鼻から抜ける香りがたまりません(≧▽≦)
もったいないので一日に盃一杯だけにします。
今夜のお酒に合わせる肴は、、
自家製の「大根の辛子漬け」

元来漬物は苦手で食べないのですが、この辛子漬けだけは美味しくいただいています。
なぜかというとほとんど塩気がないんです。
四・五年前にスタッフのお姉さんに作り方を教わって以来、毎年漬け込んでいます。
自家製たくあん五切れと盃一杯の生原酒があれば今日一日の癒しには十分。

これから暫くの間、楽しい夜が続きます(^^)