goo blog サービス終了のお知らせ 

奥山文弥のフィッシングカレッジ

魚の生態、水辺自然環境。釣りを介した人との出会い。家族・親子の釣りが楽しい。東京海洋大学フィッシング・カレッジの情報も。

この冬も

2007-11-29 | ソルトウォーター
 来年用のフライを巻くべし。と思いつつ、古いフライの改造になってしまう。最近では海のフライの本や雑誌が出ているので、情報にはこと欠かないが、我々はそうではなかった。
 洋書を取り寄せ、あるいは海外に行った時に購入し、ショップでの完成品を買って、現物を見て、何故そうなのか、などなど研究し、フライタイイングを楽しむだけでなく、実践で釣れるフライ(釣れそうな)を巻いていた。
 ソルトのフライの対象魚、とりわけ沖合いのデカイ魚には遭遇のチャンスが少ないので、試すと言うことも、比べると言うことも、友人の協力なしでは実行できない。それでも実験は成り立たないことも多かった。
 今度の群れはね、このパターンで、ピンクが食うか、ブルーが食うかってやってるでしょ。そして群れに当たって、デカイのを食わしちゃうと取り込むのに1時間とか掛かっちゃうわけ。その間群が船に付いていればいいけれど、そうでないときは「あ、ブルーでデカイノが釣れた。」という結果だけに終わっちゃう。
 カツオのフライなんかは漁師のバケを真似して巻いて、結構船長にバカにされたけど、爆釣フライが完成したら、正夫丸の船長が、そのフライオレの分も巻いておいてくれって。だってそのときは船長のバケより、私のフライのほうが格段に食ったから。
 で、その次に行ったら港で用意している人が、「フライを見せてください。」って。どんなフライがいいかって船長に聞いたら「オクヤマのフライがいい。」って言われたとか。
 で、そのフライを真似して巻いた友人の一人がなかなか釣れないというので、同乗して奴のテクを見たら、使い方が全然違ってたということもあったなあ。
 今、最終的ではないけれど、もうこのフライだけで良いって感じているのはキャンディというパターン。ボブ・ポポビックスと言う人が考案した、ルアーのようなフライである。
 小魚に似ている、壊れない、修理が可能。しかもよく釣れる。
 写真はエポキシが黄色くなってしまったものだけど(歯型付き)、その下は銀紙貼って、黄色くなりにくいと言うエポキシで固めたもの。ちょっと再生したって感じ。
 マスターは黄色くなったらなったでそういる色のフライだと思って使えばいいと言うが、私は変色したフライはいやだなあ。期限切れって感じで。

 正直言うと、フライタイイングも億劫になりつつある年になった。若手の仲間にマテリアルを提供してテクを教え巻いてもらおうとも考えてみた。量産型はそれでOK。しかし今後狙うであろうクロマグロ用フライは、何がいいのか分からない。誰の教えてくれない。自分で考えるしかない。だって釣った人がほとんどいないから。
 教えてくれないから自分で巻く。自分で想像するから面白い。人の真似では満足できないのが男ってもんだ。
 フライを巻くのではなく、夢を巻いているんだぜ。しかし年を取ると夢も薄らいでいく。(悲)
 初めてフライを巻いたころ「このフライは絶対だ。」と誰もが思ったはず。
しかしいつの間にか評論家になってしまうのもフライタイヤーの特徴。(笑)
 綺麗なフライ、飾っておきたくなるフライ、人を感動させるフライも必要だが、釣れるフライと釣れる使い方を知ることそして使いこなすことが、フライフィッシャーマンには必要だ。
 それを習得するには、教わることだけでなく、自分で考えることのほうがはるかに大切だ。
 修行である。

今年のフライタックル

オービス・トライデントTL9012
エイベル・スーパー8

オービス・トライデントTL9010
オービス・ヴォーテックス9・10

セージRPLX1090(20年モノ)
ビリーペイトボーンフィッシュ(20年モノ)
今年もこの3セットが活躍してくれた。

オービスのT3のデビューは来年に持ち越し。



強烈!!漁師丼ぶり

2007-11-28 | 自然科学・生態
 たまには食のお話を。伊豆の伊東にある伊豆高原ビールレストランは、マリンタウンにあるお店が有名だが、本店は伊豆高原駅付近の国道136号線沿いにある。
 伊豆には海鮮料理屋がたくさんあり、それぞれに美味しいのだろうけれど、人の評判を聞かないと、入るのには結構度胸がいる。お店のオバチャンが無愛想だったりすると、いくら料理が旨くても気分が悪かったり、たいした作りの店でなくても、異常に刺身の値段が高かったりして、メニューを見たとたんに「ヤバイ」と財布の中身を気にしたことがないだろうか?(笑)
 その点伊豆高原ビールレストランは、コ綺麗で、値段も高くなく、美味しく、ウエイトレスのオネイサン達も可愛いので、釣りの帰りには立ち寄ることもよくあっただがそれは高原の湯という温泉を併設されている「うまいもん処」という支店である。集英社のビジネスジャンプの取材でアオリイカと釣りに主人公のタッチーといっしょに行ったのもこっちの店だ。(レストランは3店舗もあるのだ。)
 今回は本店で食事をした。何故?
 写真のてんこもりを見てほしい。ご飯の上に具が乗っているのではなく、具の下にご飯が隠れているのだ。
 最近この丼ぶりの写真をケータイで撮影し、自分のブログで紹介している美食家が多いらしく、私もそのスジから情報を得て、話のたねに行ってみようと、仲間に話すと二つ返事でOKだった。
 食べて見るとシーフードでありながら結構ハード。満腹感間違いなし、しかも消化がよく栄養満点だから、体にいいことこの上ない。
 最近鼻炎で苦しんでいる私は体質改善しなくてはならないので、こんな食事がしたかったのだ。同行した仲間は伊豆高原ビールをおいしそうにぐびぐび飲んでいる。私は運転手。我慢だ。その分海鮮料理を堪能した。
 最近の伊豆は、特に観光の目玉がないが、せめて釣りに行った時、あるいは家族でドライブに行ったときには立ち寄ってこんなスゴイ丼ぶりを食べてみたらいかがだろうか?



これだよこれ。噂のどんぶり




愛想のいい店長の楠山さん(左)キミは右のオネイサンを見ているね。




もともとは地ビールの伊豆高原ビールが有名だった。



本日の釣果。まだまだヤバイほどエギは引っ掛かっている。










ありがとう相模湾

2007-11-24 | ソルトウォーター
 北風の中、なんとか出港したが、シブキをかぶりまくり。「もうメジ終わりだお。」という船長が渋い顔。波の高さ1m後0,5mと言う天気予報を信じるしかなかった。
 やや波が収まったころ、今年最後のパヤオに行く。城ヶ島沖の気象ブイも拓海も元気なシイラでいっぱいだった。ポッパーに炸裂。ミノーにも連発。フライでのギュンギュンも楽しんだ。しかし狙いはマグロである。
 風がやんだ午後、最後のチャンスは僅か1時間。ついに浮いた。マグロが跳ねる。しかし散水機には入ってこない。フライはやはりダメか。
 ライブベイトにはすぐにきた。連発だ。
 大きいのも混じった。我がフィッシュ&フィンズのマドンナ麻利ちゃんは3kg。山爺さんは3,6kg。私はちょっと小ぶりで2,1kg。全員釣果だった。
 思えば6月、神の恵みで大きいクロマグロ(大間に比べたらやはりメジだけど36kg)を釣ってから相模湾通いが始まった。
 6月末にはカツオ混じりでキメジも入ってきた。昨年余り出撃していないので、その反動もあった。プライベートな釣りは堤防釣りと、コイ釣り、そして相模湾だった。
 ボウズもあった。サメに食われてしまったのもいた。
 マグロは魔物、麻薬、博打である。はまったらヤバイ。まだ行きたいと言う気持ちを押さえつつ、今日、ソルトフライの道具を洗って片付けた。
 いつもなら沖縄に行くころだ。しかし今年は相模湾。日帰りでマグロが狙えるのだから。
 ありがとう相模湾。ありがとう仲間達。一緒にチャーターする仲間がいなければ、快適な釣りは出来なかっただろう。
 今年フィッシュ&フィンズではJGFA公認の日本記録が相模湾で7件取得できた。
 また来年もよろしく。



まさか最後の釣りでシイラが炸裂なんて。

ロッド・メガバスSSZ76ML
リール・ソルティガゲーム3500
ライン・PEジガー2号
ルアー:ソルティガポッパー

天晴れ!

2007-11-22 | その他
 富士5湖は山中湖に行ってきた。来月のフィッシング・カレッジの下見である。朝は曇っていて寒かったが、10時を過ぎるころ、、、、。
 やっぱり富士山は日本の象徴だ。心がスカッとするなあ。人生を感じるなあ。日本人に生まれて良かったなあ(ホントかな?)
 先日、某有名な会社の取締役をやっている友人が退職すると言ってきた。50歳を前にして人生をみなおすそうだ。
 なかなかできることではないが、これも必要だ。家族のリ会があればなんでも出来る。そんな家族も大切だ。
 この富士山のように(ちょっと頭にのっているけど)、天晴れな気持ちで第2の人生の門出を祝いたい。
 私のようにワーキングプアにならないように。彼はなるはずないけどね。

快挙!

2007-11-19 | フィッシング・カレッジ
シーバス釣りの実習を行った。この時期、例年だとタチウオやシーバスがつれ盛っているのだが、今はなんとイナダが釣れている。
イナダって分かります?ブリの幼魚ですヨ。
 ワカシ、イナダ、ワラサ、ブリっていう出生魚だ。
 海洋大学のフィッシング・カレッジでは募集がいつも遅く、気がついたら定員いっぱいになっていて、新規の方は早めに申し込みが来るのだが、何度か参加してくれた人が、余裕を持って遅めに予約してくるともういっぱいという状況。今回も20名の募集に対し、倍以上の申し込みが来てしまった。参加出来なかった人、ごめんなさい。
 大学の教育なら社会貢献として協力してくれたのは、深川吉野屋。地下鉄東西線木場駅から歩いて10分のところに桟橋がある。 
 スタッフ5人をプラスして吉野丸は、木場から運河を抜け、東京湾へと出撃。
 東京湾のシーバスは初心者と女性に優しいと言われている。しかし今日は釣りが初めてという人も、スピニングりールを触るのが初めてと言う人もいた。いったいどうなることやらと思ったが、意外や意外だった。
 教えるスタッフが上手なのか?これと言ったトラブルはなかった。ただ困ったのは、釣り具のアドバイスをちゃんとしてあるのにながーいロッッド持ってきたり、PEラインですよ言ってあるのにナイロンを巻いてきたり、太いイトを巻いてきたり、、、。「私はこれでいいんです。」と言われても、みんなに迷惑が掛かるのでいいんですでは、ダメなんです。
 ま、最終的にイナダもたくさん釣れたし、シーバスも中学1年の少年が77cmと言う立派なサイズを上げてヨカッタ。これは快挙と言うべきだろう。
 ただし彼のお母さんはボウズ。5回のヒットを全部水面でバラしたとか、、、。でも息子の快挙があるからそれは帳消しね。




 ところで今日初めての人、いきなりタチウオが掛かったり、イナダを釣ったり、、フッコサイズだったがシーバスも釣ったり、、。え?これって?ビギナーズ、、、?
 「釣りって楽しいですね。」って感激してくれてたので、私達は幸せだが、こんなに大勢が船に乗っていて釣れる日も珍しい。前述の母上を除いて全員釣果であるうえ、小学2年生のボクちゃんもシーバスとイナダを釣って、いちばん釣った人は20尾近くも釣っているのだから、、、。
 実習だから和気藹々。自他共楽。これがいいねえ。「オレがいちばん!」っていう競争し合いの釣りとは違う。
 ネットを手伝ってあげるでしょ、そうしたら自分がその魚を釣った気になって、「ありがとう。」っていわれたらさらに幸せになって。そんな釣りを実習では毎回目指している。
 中学生の彼は本当はフライフィッシングをやりたいそうだ。フライフィッシングこそ、釣果を目標とするが、それだけにこだわらず、長い眼で見て釣りを楽しむ芸術であると私は思っている。養殖マスがルアーで釣るより簡単に釣れるからと言う単純な動機から入るのもいいが、その後奧の深さをわかってほしい。
 また考えながら釣りをすることがいい。こうすれば釣れるよ。と達人の真似をすることから始まって、自分の世界を築く。これが理想だな。フライタイイングも楽しいよ。
 次回はワカサギ釣り。12月11日(火)に講義。16日(日)に実習予定。



77cmは立派である。快挙である。思い出である。しかもタグ&リリース。この魚は標識を背負って彼の夢の中を泳ぐ。



タチウオとイナダ、変な組み合わせである。でもこの笑顔である。

ルアーを協賛してくれたヤマリアさん。フックを協賛してくれたがまかつさん。ありがとうございました。












老人とアジ!?

2007-11-15 | 自然科学・生態
 三宅島の「ふるさとの湯」という露天温泉に入りに行ったが、お湯がぬるい!もう一回行こうと思わない程ぬるかった。
 その隣に新しくできたレストランのメニューにこんなのがあった。「老人アジ」これは何かと、聞こうとしたのだけれど、ちょっと可愛いかなって感じのウエイトレスのお嬢さんがあまりにも無愛想だったので聞けなくなってしまった。
 老人アジ、ロウニンアジなのだろうか?
 そんな疑問を吹き飛ばすように、海中調査では様々な出会いがあった。海の中は工事で少しいじると流れが変わる。流れが変わるとそこにいる魚はもちろん、サンゴなど、海底環境も変わる。
 港でのチョイ釣りではシマアジガ釣れた。うれしい限りである。デカイノも掛かった。がまかつの最高級磯竿「インテッサGⅣ2号」で、限界まで戦ったのだが切られてしまった。ちなみにラインは2号8ポンド、ハリスは5号だった。エサはウルトラバイトαというフェロモンが入ったマルキューの「くわせオキアミスペシャルL]というながーい名前のオキアミ。
 3年前から調査を続けているが、行くたびに港が変わるので釣果も変わる。人間は?
 三宅島復興、観光客来てね。と言う割には受け入れ体制が出来ていないんじゃないかな?レストランのかわいいお嬢さんが愛想なしだと困るよ。うん。
 あの娘可愛かったな、またあのレストランへ行こうかって思わせるのが商売の基本じゃないかな???
 翌日はココナッツガーデンという前からある店に食べに行ったけど、こっちは、愛想のいいオバチャンと、釣り達人のシェフがいて非常に気持ちよかった。実は前日の行ったのだが休みだった。
 おっと、魚拓のシイラ。でかいでしょ。堤防からよ。ムロアジの泳がせだって。
来年は東京海洋大学のフィッシングカレッジで三宅島に行こうと思ってるから、今から興味のある人は計画していてね。




今回は島内観光も。雄岳は相変わらず噴煙を。




大きいのは3発やられた。このシマアジの他、メアジとイズスミ、そしてワカシ。今回メジナはなし。潜ったらいっぱいいたのに。

ロッド:がまかつインテッサGⅣ 2-53
リール:ダイワトーナメントx2500c
ライン:サンライン磯スペシャル2号
ハリス:Vハード5号
ハリ:がま深海14号
エサ:くわせオキアミスペシャル
ウキ:銭州3号 07



老人アジ?? 老人とアジ??ロウニンアジ?浪人鯵でしょ?




ノッキのキビナゴフライ

2007-11-09 | フライフィッシング
 沖縄のパヤオで大活躍のキビナゴフライ。○○ミノーと言うパターンと同じと言えば同じだが、こちらは漁師のノウハウが込められている。
 北海道の友人、ノッキこと村山憲明さんはルアークラフトやフライタイイングの技術が素晴らしい人だ。
 カラフトマスを釣ルために開発した「ダイバー」はいまや私のカラフトマス釣りにはなくてはならないフライだ。JGFA公認のカラフトマス、フライ日本記録はすべてこのフライで釣った。
 彼に私のゴミのようなキビナゴフライを見せ、「貴殿ならどう巻くか?」と頼んでみたら送られてきた。使うのがもったいなく感じる芸術作品になって帰ってきた。
 フライフィッシングの面白いところは対象魚が食べているものをフライで偽造することができれば、どんな魚でも釣るチャンスがあると言うことだ。
 ライズするマスをカゲロウフライで釣ることは当たり前に行われている。これがルーツだから。コイをパンフライで釣ることをはじめたテツ西山は凄かった。そしてイワシを食べているシイラをストリーマーで釣ることを知った時は驚愕だった。セイルフィッシュをティーザーでおびき出すことを考えた人は天才だ。全部面白い。先人達のパターンがない釣りもある。今やクロダイだってフライで釣る時代なのだ。スティールヘッドをバブルヘッドで釣ったランポー爺さんはなくなったらしい。彼のお陰で私は107cmと言う巨大なスティ-ルヘッドをバブルヘッドで釣った。
 様々なタイプのフライフィッシングをいままで経験したが、フィッシングそのものも面白かったが自分で悩みながらパターンを見つけるのもさらに面白かった。タイイングに精を出すわけだ。いまでもそうだ。
 しかしその完成型とも呼ぶべき苦労の傑作を、タイイングの上手な人に巻いてもらうと、さらにすごいフライができる。今回もその1例だ。
 私の家にあるマテリアルの総量。残りの余生で巻ききれないほどある。後輩に譲り、パターンを教えて巻いてもらおうかな。と思う今日この頃だ。
相模湾で跳ねているあのクロマグロ、なんとかしてフライロッドで釣ってみたいものだ。

再び

2007-11-07 | ソルトウォーター
 今年は6月から始まった相模湾のカツオ、マグロ釣り。長男は7,2kg、家内は5,85kg。そしてフィッシュ&フィンズの仲間達もデッカイサイズを結構釣った。
 私は6月18日にJGFAの日本記録になったようなサイズを仕留めたので、この夏はずっとカメラマン、インスタラクターだった。(と言っておかないとその後釣れない理由が説明できない)
 そして今日、今年度初のビシ釣りに行ってきた。大学の先輩の長岡寛さんと一緒に小田原からの出港である。
 沖縄で買ったグルクンロッドにリールはソルティガZ20。ハリスはVハード 6号を使った。
 クロマグロ。小型はメジと言うが、その味は絶品。口の中でとろけちゃう。船中2尾と言う釣果だったが、長岡さんと私で1尾づつ。
 ルアーは、いやエサはマルキューの特船オキアミ40mmシロだった。

 今年のメジはまだまだ続くと思いたい。今日は日が悪かっただけなのだと。


ブラウントラウトがドライで

2007-11-06 | フォレストスプリングス
 紅葉が曖昧だったけどいい景色でした。やっぱりプールとは違うなあ。山本恵子ちゃんがドライフライでブラウンを連発していました。
 彼女最近、とっても忙しいらしく、久しぶりの自然の中で癒しになったそうです。
フライフィッシングって言うのはそう言う釣りでもあるですね。続けていてよかったですね。


プールでフィッシング!?

2007-11-05 | ファミリー
 しらこばと水上公園っているのは市民プールの巨大なヤツって感じだった。夏はもちろんプール営業しているのだが、冬はニジマスの釣り堀に変身。
 ここで日本釣振興会埼玉県支部による、釣りの祭典が行われた。入場料は無料。
タダでマス釣りが出来るとあって、朝から大勢の釣りファミリー(お客さん?)が並び、私は9時に駐車場に行ったのだが、本部前に到達するまでに45分も掛かってしまった。
 私は2代目さかなクンの白畑さんと、ハチャメチャお魚トークショーをやった。しかしみんな魚釣りや豪華景品がもらえるスタンプラリーに夢中で、聴講者はなんと数名!でも2人で盛り上がってしまったから、気分は上々。スピーカーから流れる私達の大声が、30m以上離れた場所で「スティールヘッドの話よく聞こえてたよ。」を評価をいただいたのでホッとした。
 当日の来場者は噂によると4000名を越えたとか、、、、。プールの釣りでこれだけ盛り上がるのだから、釣りをしたい人はいっぱいいるのではないかと期待もするが、あるお母さんは「ここなら安全だから」と笑顔で話していた。
 子供が大人になったとき、「うんプールでニジマス釣りをしたことならあるよ。」と釣り経験者気分になるのだ。微妙、、、、、。
 かく言う私も、その昔30年以上前、豊島園のプールにニジマスが放された時には、行ったなあ。イベントの入場料安かったもん。矢口高雄さんや西山徹さんも来たし、、、、。


 

マン・ツウ・ツー?

2007-11-03 | フォレストスプリングス
 (写真と本文は無関係です。)


フライフィッシングの講習会を行ったが、参加者はなんと一人。講師は開成スタッフの大輪さんと、私の2人なので、至れり尽くせり。
 で、池に出てキャスティングの練習をしながら他のフライフィッシャーマンをみていると、キャストがめちゃくちゃな人もかなりいた。
 自分がうまく投げられないことに気が付いていないのか、それでも適当につれるから十分と思っているのか、はたまた講習会をしているのを知らないのか、あるいは対象を「初心者のみ」としているので恥ずかしくて来られないのかはわからない。
 そこまでまじめにフライフィッシングを考えていないのか?いずれにせよ。参加した人は絶対お得!!
 来月ももちろん、ずっと続けます。なんでも相談コーナーになってしまっても構いません。海外遠征のアドバイスもします。フライタイイングも、巻いただけ差し上げます。
 そう言えば今日の彼は自分ではじめて巻いたフライで釣りました。感激してました。いい出会いでした。

 出会いは夢の始まり、、、、。


写真のような大物を仕留めたい、、、でしょ?

クロダイとヘラブナが同居!?

2007-11-02 | クラーク記念国際高校
 クラーク高校浜松キャンパスの実習をした。ここは前回チチブがたくさん釣れた場所である。
 同じ場所で釣りをしていたもつまらないから、今回は広い場所へ移動し、スピニングを使って投げる練習も兼ねて行った。
 中にはルアーにはまる生徒もいた。ブラックバスもいるらしいので期待したが掛からなかった。
 後半は天秤仕掛けで、ジャリメを使いチョイ投げつり。すぐに良型のハゼが釣れた。これは当たり前の魚で女子生徒にも簡単に釣れた。
 このあとクロダイ(チンチンサイズ)が釣れて盛り上がった。そしてなんとなんとヘラブナまでが掛かってきたのには驚いた。
 ヘラブナ釣りをしていた叔父さんに聞いたが、逆にヘラ用のマッシュやグルテンにも、30cmほどのクロダイが掛かってくると言う。
 この湖は汽水。変な生態である。



クロダイはたくさんいるみたいだ。今度は3mぐらいののべ竿で釣ってみよう。



ヘラブナ??これって変。だって投げ釣りでエサはジャリメだモン。