goo blog サービス終了のお知らせ 

奥山文弥のフィッシングカレッジ

魚の生態、水辺自然環境。釣りを介した人との出会い。家族・親子の釣りが楽しい。東京海洋大学フィッシング・カレッジの情報も。

13日はカツオ爆釣!

2009-09-13 | フィッシング・カレッジ
 今日は南風も強く、波があって「こりゃダメだ。」と思ってましたが、カツオの群れは凄かったです。
 動画を取るのに夢中になってましたから、画像は少ないのですが、今日は今年初めてフライロッドが活躍しました。
 他の船もバシバシ入れ食いです。
朝6時に出港して9時に終了した船もあるほどでした。
 タタキという一本釣りをした人は、バンバン釣れるので、「ヤバい!止まらなくなる!」と次回はやるのをは止めようと言ってました。漁師が夢中になって獲る気持ちがわかったとか、、、何の何の!
 私はしっかり5尾で止めました。
あれはやっぱり漁です。

 その後ルアーとフライで5尾釣って10尾。

フナ酔いした人もいましたが、我々も12時上がりでハッピー!

 タタキで釣った人、持ち帰れないほど釣らない方がいいと思いますよ。


今夜はカツオのタタキをいただきます。

写真は林コータロー少年と、いろいろとお手伝いいただいた白戸さん。白戸さんもフライフィッシングを楽しんでいました。






カツオで健康になる

2009-09-08 | フィッシング・カレッジ
 今、相模湾でカツオが釣れ盛ってますね。このカツオは実は私たちの健康に非常にいいんです。
 ですからカツオを釣って食べるということは、釣りという趣味も正当化でき、かつ、超新鮮な魚が食卓に並んでこれ以上、安心、安全な魚はないわけです。

 で、そのカツオ食品学の権威でもある矢澤一良先生が、これでもかっていうほど魚食の健康性を話してくれました。

 詳しくはコチラ







多摩川の話

2009-08-04 | フィッシング・カレッジ
 フィッシングカレッジ8月の講座は「多摩川の話」、講師はテレビでもおなじみの川崎河川漁協の山崎充啓さん。
 第1部は山崎さんの川ガキになる遊びと安全の話。
 第2部は奥山とあいつトークショーをしました。


詳しくはこちらもどうぞ


ついに江戸前アユを釣りました。

2009-07-12 | フィッシング・カレッジ
フィッシングカレッジの釣行会で江戸前アユを釣りに行きました。
この企画は美しい多摩川フォーラムの観察会と共催で行われました。案内人は川崎河川漁協の山崎充啓さん。

普段は上流でアユ釣り(友釣り)をしている人たちが、初めての場所でお取りを泳がせ、次々にというほど入れ掛かりではありませんでしたが、天然アユを釣っていました。詳しくはこちらのサイトもどうぞ。

東京海洋大学フィッシングカレッジ


私は初心者ですが、平岡釣行会事務局長野アドバイスでオモリを使い、何とか5尾ゲット。

釣れたアユはいい感じの体高で引きも強かったように感じました。

次回の釣行会は「相模湾のシイラ・カツオ・マグロ」です。








釣行会!心地よい筋肉痛の原因は??

2009-06-16 | フィッシング・カレッジ
 この日の目標は、外来魚グランドスラム(ブラックバス・ストライパー・アメリカナマズ)を釣ることである。
 で、私はバスを釣った後ストライパーに挑戦。
 隣ではフィッシュ&フィンズの新居さんが、シャッドラップラパラを早引きしている。
「うわっ!追いかけてきた!」と驚く声を聞いて、私もルアーを変えようかと思ったがそこは根性のトップウォーター。
 着水そしてポコン。
「ドバッ」
「でたあ~っ」
「あれ乗ってない?」

を繰り返し、遂に、、、。メガバスのランページ(グラス)がひん曲がる。リールはエアリティー2500.ラインはキャスタウエイPEの1,2号だ。まず間違いなく取れるタックルだ。

しかし
「写真撮って」
と左手を放してカメラを取った瞬間、
「えっ!?」
バラシです。

と、そのとなりで「キャー、でかいみたい。」と文恵さんがヒット。ストライパーだ。これは見事キャッチ。

「むむっ、これはいかん。」と焦っても釣れない。
しかしまたまた「バホッ」と水面が炸裂してロッドがギュギューン。
心地よいうべの痛みを感じながらファイト。
今度はゲット。55cmぐらいか?

その後宮城アングラーズビレッジの井上荘志郎社長が来てくれてアドバイス。

「奥山さん、ストライパーなら%&$#?-=¥&&ですよって。」

それを試すと

「ドバッ」空振り、いやいや凄い。まるでマグロのアタックみたいだ。これを見るだけでも興奮ものである。
 空振りを何回か繰り返し、ヒット! 
2連発で釣れて満足の私に、

「それは小学生サイズ、昨日は76cmが出ました。せめて大学生サイズを狙ってください。」と井上さんがニヤける。


マジっすか?っていつもこの返事はよくないと生徒に行っているのだが、、、。

管釣りの魚じゃないよねえ。

で、その次に

「ガバッ」
っと出たのが腕に痛みを感じさせてくれるほどの一撃。

デカイ!

66cm。でかい。BIG!!

我が家のストライパーレコードを更新した。

そしてナマズも釣ってくランドスラム達成。


新居さんはこのあと私のより大きなストライパーをサーモンロッドで釣った。

夕刻、両腕に心地よい筋肉痛を感じた。



宮城アングラーズビレッジは政府公認の外来魚釣り場。この魚、たまりましぇーん。


築地

2009-06-11 | フィッシング・カレッジ
 フィッシングカレッジの講演内容で、魚の流通についてもやってほしいという声がよく聞かれます。
 そこで人を介して築地のプロにお願いすることになりました。
 その打ち合わせのため、築地を訪れた私。
 しかし高校の授業が終わってから出かけたため、市場はシーン。
急いでグリーンパーチを購入しました。これはマグロを包む緑の紙です。昨年キハダを包むのに使いましたね。
このお店とてあと30分でしまうとこだと言ってました。
やはり築地は昼までです。(笑)

 で打ち合わせが終わったあと、せっかくの築地だからと、マグロを食べに、、。
20食限定という中落ち丼を食べました。大トロ丼などは高いので食べられませんでしたが、それなりにおいしかったです。

 でもマグロはやはり自分で釣ったやつが最高に美味しいと思いました。
グリ-ンパーチが今年も活躍してほしいものです。
 すでに知り合いが釣った33kgの解体には役立ちましたが、、、、。


がらんとしたマグロセリ場



ま、こんなもんでしょう。1050円ですから。


 

水辺環境について知識を蓄えませんか?

2009-05-28 | フィッシング・カレッジ
 6月の東京海洋大学フィッシングカレッジは、水辺について学ぶ「海洋環境リテラシー」です。
 私たちと水って、絶対に切れない関係で結ばれていますね。でも水のことは水道に蛇口をひねるだけって思っている人、結構多いものです。

今回はもうちょっと、水と親しくなるための講義です。

6月8日(月)  午後6時半から海洋大にて
詳しくは海洋大のHP

尚、

6月14日(日)は群馬県の赤城山麓に

ブラックバス・アメリカナマズ・ストライパーを釣りに行きます。


詳しくはフィッシングカレッジのホームページをご覧ください。


タックルはバスロッド、ライトアクション~ミディアムアクション

フライなら6~7番。レンタルはご相談ください。

ストライパーのデカイのは掛ったらシビレますよ。

釣り場は「宮城アングラーズビレッジ」政府公認の外来魚釣り場です。

現地スタッフも奥山が足もとに及ばないほど超優秀!!
初心者、女性、お子様(要保護者同伴)でもばっちり釣れます、釣らせてくれます。
釣りのだいご味120%味わっていただきます。

私も息子を連れて行こうと思ってます。


お申込みは okuyama@isis.ocn.ne.jp(コピー&ペーストしてください)まで



ブラックバス


ストライプドバス


アメリカナマズ(チャンネルキャットフィッシュ)






漁師どんぶり~伊豆高原ビール

2009-05-21 | フィッシング・カレッジ
 今回の報告は、海底がどうのではなく、アフターダイビング。

 夕刻のチョイ釣りで出会った親子は、お父さんがなんと四国は香川の出身で少林寺拳法をやったことがあるという、しかもライブハウス経営で、ロックな人でした。
 全く私と趣味が一緒です。ロックと釣りと少林寺ね。
 意味統合して大学の話をしたら、「ぜひフィッシングカレッジに」と興味深々。またひとつ、いい出会いになりました。

 さて夕食、宿からほど近い伊豆高原ビールのレストラン、「うまいもん処」へ。
隣には日帰り温泉があり、ここで休んで帰ることも以前は多かったのだが、今回は泊まりなのでビールを遠慮なく。

 まずは「大室」をジョッキで。そして季節限定ビールも。地物を使った刺身盛り合わせも最高でした。

 海底調査で水を取り、実験をするためのサンプリングに来ていた学生クンには、「ごくろうさん」と、とっておきのメニューとして、漁師どんを召し上がっていただいた。タベキレナーイと言っていたが、全部食べないと奢らないよ、と脅して完食。ゴクロウサマ。

 それにしてもこのレストランはスゴイ。出発前日、TV番組で美川憲一と桜塚やっくんが伊豆の旅行をやっていたのですが(題名は忘れた)、そこにも登場。
 もちろん2人は食べきれなかったというエピソード付きの凄い刺身どんぶりを紹介していたのがこれです。

 学生クンいわく、飯の上に刺身が乗っているのではなく、刺身の下に飯があるという感じだそうです。(大笑)。

 全く関係ないが、ウエイトレスのお姉さんも可愛い。

 伊豆へ出かけたらぜひ、お立ち寄りいただきたいです。景気のいい話題になること間違いなしです。




ボクは7歳、だから7匹釣ってねと言ったら、メジナを7尾釣った。我々が帰った後、25尾釣ったとメールが来ました。うれしいものですね。




この看板が目印。



伊豆へ行くならやっぱり伊豆高原ビールは飲みたい。出来れば宿泊がいい。

ライズの嵐、明後日16日です。

2009-05-14 | フィッシング・カレッジ
 16日の日原川釣行会の申し込みはまだ受け付けています。
フィッシングカレッジの釣行会申込欄のもうしこみのアドレスが違っていたようで、、、。申込できなかった人はごめんなさい。

もう直りますので、そちらから申し込んでください。

金曜夜までに申し込んでいただければレンタルフライロッドもあります。


釣りに行こう。ちょっと勉強しよう。5月のご案内

2009-04-29 | フィッシング・カレッジ
 5月13日(月)の講座
5月16日(土)の釣行会
両方とも楽しさ、そして興味深々です。

気になる釣り場の環境にスポットを当てました。

釣行会は日原川の渓谷に設定された東京トラウトカントリーで、バーベキューをしながら渓流釣りを行います。癒し効果抜群です。

フィッシングカレッジのホームページもよろしくお願いします。

5月のフィッシングカレッジ

2009-04-25 | フィッシング・カレッジ
 先日、奥多摩の日原川にできた東京トラウトカントリーに大学スタッフとともに出かけて来ました。
 奥多摩に初めてできたルアーフライ釣り場を、盛り上げたいとのこと。
 支配人はあのテンカラの巨匠、堀江渓愚さんです。

 単なる釣り場のおやじでなく、観光事業としてまたアカデミック(教育的)な場所として活用するために、東京海洋大学と連携し、開拓したいとのこと。

そこで5月の釣行会はここで渓流釣り&バーベキューを行います。

 募集は20名。

家族連れを歓迎いたします。

釣ったマスもそこで焼いて食べられマス。

詳しくはこちらを参照にしてください。

ヘラブナ釣りしました。

2009-04-22 | フィッシング・カレッジ
 場所は都下、秋川渓谷の手前にある山田橋のふもと、秋川フィッシングセンター。
戦力が眩しい日だった。
 インストラクーターは世界のマルキューから3名も。ボスの長岡寛さんは講義もしてくださったので、ご存じの方も多いはず。
 当日は9歳から70歳代まで文字通り老若男女が集まり、無心にウキを見つめた。
 ヘラブナ釣りはウキだけがたより、水中の情報はすべてウキで得るのだ。ウキがツンと力強く入っても、ピシッと合わせられなければ魚は掛らない。
 ネリエの練り具合も、原ブナの食欲の活性によって変えていかなければならないのが面白いが、外すと私のように全くアタリがない。
 私以外の参加者は、みんな楽しい刺激を受け、私は釣れない寂しさを感じて、ひとりビンドウもを仕掛け、魚取りに走った。
 結果、アブラハヤ、マブナ、オタマジャクシ、ヤマトヌマエビ、タイククバラタナゴ、ウグイ、モツゴ、モツゴ、オイカワ、ヨシノボリ、ナントカいとトンボのヤゴなどをゲットした。

 来月もよろしくお願いいたします。




釣らせるのに大忙しの私でした。



エサはマルキューパウダーベイトヘラとGTSを使用しました。



笑顔がやさしい樋浦先生




笑顔が可愛い高山先生。




釣らせまくりの長岡先生。


水路で獲れたマブナ




釣りエサの科学

2009-04-16 | フィッシング・カレッジ
 講師はマルキユー企画部次長の長岡寛さん。氏は長い年月、研究室長としてエサ作り一筋に燃えている男です。

 この魚にはこの餌、なぜそうなのか?などなど、釣り師ならずとも聞いてみたい内容が盛りだくさんでした。

 また今回からテーブルの配列を変えてサロン形式(会議かな?)で、聴講者全員参加型のスタイルに変えました。



長岡さんが指導してくださるヘラブナ釣り釣行会は明後日18日。楽しみです。