この写真をみて少し驚いてほしい。
これはキハダマグロ。
釣行会はメジ・カツオ狙いだったが、メジどころではなかった。
当日朝、参加者18名が青木丸と第2青木丸に分乗し、沖を目指した。
朝のミーティングでもし大物が掛ったら協力してくださいね。その代り、その魚が上がったらみんなで山分けね。私にはカマをくださいねと、笑談した。
私はおやじ丸といわれている青木丸へ。
「カツオが食ってるよ。」という無線に、「間に合うかな」という不安な船長。
でも現場尾付くとそこには一面カツオのナブラが、、、、。
「いただき!」と思ったのは私だけではないはずだ。
みんながルアーを投げる、ビューン、パシャ、
ギュギューン!一発でヒットだ。 ジャンプ!
あれ?シイラか? 跳ねていたのは確かにカツオ、でも釣れてくるのはシイラ。
一緒に泳いでいたのでシイラだけが船についてしまったのだ。
西村さんは淡水専門、今回はリールを初めて触るというので、それじゃシイラで練習ね。と釣り教室開始。
まずは餌で釣ってそのあとはルアーで、、。これがまたバシバシヒット。面白くってやめられないっていう様子だった。
他の方々もルアーで連発、そしてフライでもすごかった。過去に何回も釣り教室を行ったが、こんな状態ならいつも幸せであろう。
カツオならこれだけ丁寧に教えている暇はないですよ。と笑いながら念押しする。
船内で30尾ほど釣り、「もういいでしょ」となったのでメジを探しに移動。
さらに沖に出るとまた無線が入り、行って見るとそこには散水もしていない船が止まっている。
「あの船、キハダ4発食わせてるよ。」と船長が、興奮気味。
って言ったって、ミズナギドリはいるけど魚が跳ねているわけでもないし、
とりあえず何名が、イワシを付けて流してみる。私は見守る。
と、「キャイーン!」
けたたましくドラグ音を鳴らせて坂本さんがヒット。しかし
バチン。切られてしまった。そのリールをみて中ノリの清一さんが、
「マグロをなめない方がいいよ。」と笑う。
で、私もやってみた。
「ギュイーン」
すぐにヒット。なるほど4発一緒に来るわけだ。
ドキュメンタリーではないのでこのあとは省略するが、こっちの船では7発掛って3尾ゲット。一方の第2青木丸では5尾掛って2尾ゲットの快挙。
2時過ぎに釣りを終了したが、第2の方は、シイラをまだ釣っていない人がいたので、帰路、城ケ島沖のパヤオに寄って、釣って帰ってきた。
大型のキハダはヒットしてからが大変。通常1時間は楽に費やすので、それを見守ってくれる仲間と行くことも大切。そんな仲間をぜひ作りたいものだ。
釣れたマグロは長井水産という長井漁港の水産会社でさばいてもらって、みんなで分けて持ち帰った。
小学生の作文的に「美味しかったです。」と締めくくりたい。
何名かはすぐに帰路についたが、6名の方と一緒に私は海洋深層水温泉のある、
ソレイユの丘に行った。
事業不振で今月26日で深層水風呂はなくなるそうだ。代わってハーブの風呂になるとか、、、、(笑)
相模湾のキハダマグロ。切られる人の方が多いと言われ、燃える人たちと、白ける人たち。そして私たちにはまず釣れないと思っていた魚が釣れたのだった。
これで熱くなるとハマってしまうのでほどほどにしましょう。
こちらの写真
FINS reportもどうぞ
な、なんと今日初めてスピニングリールを使った西村さんもルアーでシイラ連発!
古川さんと29,6kgのキハダ。「皆さんのご協力で釣れました。ありがとうございました。」隣はアドバイスを続けた奥山勇樹(私の長男)です。
超大物の道具を用意してきた阿部さんは、フィッシング・カレッジ常連聴講者。おしくも18号のラインを切られてしまった。
港で捌き、参加者全員で分けて持ち帰りました、これが自他共楽。