goo blog サービス終了のお知らせ 

奥山文弥のフィッシングカレッジ

魚の生態、水辺自然環境。釣りを介した人との出会い。家族・親子の釣りが楽しい。東京海洋大学フィッシング・カレッジの情報も。

野性魚

2009-03-18 | 内水面の釣り
 放流ニジマスは、特定の管理釣り場を除き、ヤマメやイワナなどの渓流魚よりも人気がないような気がする。
 河川解禁の良く釣れる目玉としては利用され、その時しか来ない人たちも含めて釣り師は、「放流しているから」という理由で回収のように釣りまくる。
 そんな姿、光景を長年見てきている私でも、初心者と同行する際にはそのシステムを利用せざるを得ない時がある。

 しかしそんな中で、放流された魚が、釣り師のハリを逃れ、あるいはリリースされて(ほとんどのケースがこれ)生き残り、野性魚の姿そのものと全く変わらない姿で生息するケースもある。

たまにはそんな魚を狙いたいと、2年ぶりに相模川の上流に行ってきた。

 野性魚だから解禁日とはいえ、朝からガンガンヒットしない。

朝から10時間釣ってアタリ3回。私は46cm、41cm、35cmの銀ピカニジマスを釣ることができた。

 もっと大きいのを掛けて切られていた人もいた。同行の友人も釣り、全員釣果。

いつもは誰かがボウズってしまうのだが、、、、。

 管理釣り場の数釣りに慣れてしまった私だが、シビレルほど冷たい早朝の水につかり、投げ続ける。忘れかけていたハンティング精神だ。

 釣らせてもらうのではなく釣るのだ。

で、その日同行のK子ちゃんが53cmという見事な魚を釣った。釣り初めて6時間後に来た魚だ。彼女も並みじゃない。




この日釣れた魚の上顎骨(上唇のようなもの)が傷付いていた。ハリの傷跡が回復したのだ。リリースの有効である。50cmを釣りたいなら45cmのリリースを、70cmを釣りたいなら69cmのリリースを。特に川の場合はと、私は思う。


そしていつでも魚がいる方がいいなら、「だから逃がしてあげなさい。」と開高巨匠も言った。









11月フィッシングカレッジ報告

2008-11-20 | 内水面の釣り
11月のフィッシングカレッジは深川吉野屋で開催されました。
今回のターゲットはシーバス。東京湾の生態系の頂点の魚種です。

当日はあいにくの雨模様、ガスで視界もいまいち・・・しかしこのような天気の方がシーバス釣りには向くとか。

釣り船で運河や湾内を走り回って魚群を探していると入れ食いタイムが!!
型はいまいちでセイゴ、フッコサイズが主でしたがバンバン釣れました。
この場で毎度の目的『全員釣果』を達成。シーバスをおいしく食べる人は〆てクーラーへ。
リリースする人はタグを打ってリリース。

その後も魚群を探し西へ東へ。80cmを超える超大物にはお目にかかれませんでしたが
ボーズ無しで全員大満足の釣りとなりました。







明日、解禁!

2008-02-29 | 内水面の釣り
 私ももちろん出撃する。実は今日地元の川をチェックしに行ってきた。多摩川本流は3月2日正午に解禁。早起きしなくて済む。
 明日はその前に別の川へ行って来よう。とりあえず最初はルアー、午後からフライかな?
 もちろん私はエサ釣りもやる。渓流王ブドウムシジャンボというでかいエサを付けて底を転がして34cmのヤマメを釣ったこともある。竿が長く、仕掛けが細いので掛けてからは、はっきり言ってルアーよりスリリングだ。

 ところで解禁と週末が重なっているから、どこの川に行っても混んでいるだろうな。みんな釣り他のだから仕方がないか。目の色変えて釣っている人のそばには行きたくないし、、、。結構血走っている人多いよ。特に年配のジモッティ。(古いか)
 そんな中でも真剣にやれば尺ヤマメがでるときもある。(昨年は尺アマゴだった)温暖化で冬でも川が暖かく、エサが豊富だからか?
 しばらくクロダイ釣りに興じていたので、道具を準備するのも大変。川を歩いて筋肉痛にならないだろうかと心配だ(笑)。
 場所によっては雪も残っているし、安易に車で入り込み過ぎないでね。事故が起こらないことを祈る。

追伸:
 息子は部活で来年キャプテンをやることになったので(親バカです。)今日は外で夕食。背番号4.ゴリだねえ。(分かるかな?)

多摩川源流のイワナ

2006-07-02 | 内水面の釣り
 梅雨の合間に多摩川上流へ出かけて来ました。奥多摩湖のずっと上流です。モンゴルの魚類調査から帰ってきて、しばらくボーッとしていたのですが、思い立ってというか、多摩川釣り散歩の取材もあったので、冒険的に出かけてみました。
 奥多摩湖の上流は小菅川と丹波川(たばがわ)に分かれ、それぞれが多摩川の源流ということになりますが、小菅のほうは5月に行ったので今度は丹波へ行ったのです。
 丹波村の集落を過ぎるあたりから川は細くなり、ボサっけの川になります。
遊漁券を購入し、適当な場所で、適当に釣り上りました。
 午後2時から2時間余の釣りでしたが、いますね魚。ヤマメとイワナがエルクヘアカディスとパラシュートのブラックモアでバシバシ。ティペットは0,8号!!
 灯台下暗し、ヘタに遠征するより、多摩川水系をじっくり釣ったほうがいいのではと思いました。
 詳しくは7月25日発売の「月刊つり人」の私の連載コーナーをご覧ください。またセンデンシテシマイマシタ。

モンゴルの川と比べて欲しい。この極端な環境の違いにあなたは対応できるか??


美しいイワナの橙斑デス。





球技

2006-06-25 | 内水面の釣り
今日は長男のソフトボールの試合があって、カメラマンしてます。プロ野球とは違った興奮と緊張感があります。私も親父です。

江戸前アユ

2006-04-30 | 内水面の釣り
 多摩川にアユ遡上のニュースを聞きつけ、撮影に馳せ参じたが、な、なんと、調布堰のゲートが開いてしまって、アユのジャンプは見られなかった。
 東京湾から来たアユはこのゲートをスイスイ遡って行くことだろう。アユにはこのほうが良い。新聞にはGW頃が遡上のピークなんて書いてあったから、期待して行った人も多いのでは。
 堰の下流側ではそんなこと全く気にせず、シーバス釣りのお兄ちゃん達がルアーを投げていた。
 開閉式の堰はいっそ全部開けてしまったらいいじゃん。



ね、魚道にも水がないでしょ?アユはどこまで上るのか???羽村まで来い!
(東京都側より撮影)



こちらは川崎市側。本来なら左端の、護岸に川の水が滑り落ち、そこをアユが上るんだけど、、。上がれない。ここで汲み上げたアユがトラックで上流に運ばれ、5月13日(土)に上流の青梅市、釜の淵公園で放流される予定。川崎市と青梅市の小学生が放流に参加するとか。流程の途中の、市町村は無視かい?


ニャンコラプトル!!??

2006-04-04 | 内水面の釣り
 今日は春休みの釣りに行ってきた。埼玉県鶴ヶ島市の隣の川島町にある鳥羽井沼。ここにはコイがたくさんいて子どもでもバシバシ釣れるそうな。と聞いていたからだ。桜が満開で「最高」のロケーションだった。
 息子二人と出かけたが、現地はヘラ一色。で、はしゃいだら、周りの人にうっとしがられるだろうな、とびくびくしたものだ。
 最初は両ダンゴではじめ、いきなり息子に尺ベラが来た。しかしその後アタリはない。そうしたら息子の隣に後から来たミスターが、バシバシ連発。
 そうしたら羨ましそうにみている我々に慈悲をかけてくれたのか、竿を置いて指導してくれた。感謝感謝。こんな場所もあるのだ。
 釣れなかった理由はエサが独特。ここは、いやこの沼の我々の入ったポイントはグルテンじゃないと難しいそうな。
 「マルキューのグルテンα21持ってるないの?」と言われたときにはドキッ。グルテン四季と、野釣りグルテンしか持ってません。
 それでも変えてやってみると、一発で掛かった。
 長男はオヤジの言うことはなかなか聞かないが、名人の言葉には弱い。
 おっと、タイトルの意味不明。実はこの沼の周りには猫が棲み付いていて、ヘラ師のエサで生活しているそうな。キャットフードを持ち込む人もいるらしい。お弁当を分ける人も。私のメンチカツパンも食べた。
 名人の釣った小型ヘラを物乞いし、放り投げるや否や、バクッ、バキバキバキ(骨を噛み砕く音)と強烈にやった。猫はライオンや虎と同じ科であった。



初の尺ベラは35cm。エサはGTS。



名人の指導を受ける。「毎日来てるよ。」と言っていた。次も会えるかな?



いつも弟がすくい役。


生きたままバキバキとヘラを食べる猫。名付けて野良猫ザウルス、ニャンコラプトル??命名の次男はジュラシックパークを思いだしたそうだ。





4月になっちゃいました。

2006-04-02 | 内水面の釣り
 3月後半はめちゃ忙しくて、ブログの更新が出来ずにごめんなさい。いつの間にか4月になっちゃった。
 開成フォレストスプリングスもオープンが遅れに遅れて、ごめんなさい。オープンは6月以降にのびのびになるようだ。
 で4月1日は三浦半島先端の城ヶ島に行ってきた。3月末の取材が強風で玉砕。ボツってしまったからである。
 主役は我が息子たち。クロダイにはまだ早く、ウミタナゴが釣れ盛っていた。
詳細は4月25日発売の「つりマガジン」をどうぞ。
 ファミリーフィッシングは、のべ竿(ウキ釣り)と、ルアーロッド(チョイ投げ)に限りますな。

おっと忘れてた。今月の東京海洋大学フィッシング・カレッジは

4月18日(火)講座 海洋大にて
4月23日(日)実習。平塚庄三郎丸にてシロギス釣り。

新入生も来るだろうから頑張らなくっちゃ。




子どもにはぜひライジャケを着せましょう。 

多摩川解禁!!

2006-03-09 | 内水面の釣り
 3月5日(日)正午12時に多摩川が解禁した。羽村の堰から上流が奥多摩漁協管轄、下流が秋川漁協。
 私は午前中の放流を手伝った後(ツカレタ)息子を連れて川井の堰へ。今年は中間達が、節句などの行事でいないため、親子での単独(?)釣行。ちなみに小学生の入漁料はタダ。
 釣りがスタートするとみんな結構フィーバーするから私は息子のガイドに徹することに。周りの人達は、時間前は和やかでも、始まると競争モード。放流魚相手にここまで熱くなるか?
 やっぱり子どもを釣らせるには、回りは仲間でないと難しいと感じた。
しかしそこはセコイ奥山。名場所の隙間を見つけ、息子をそこで粘らせた。結果、 2時間弱でヤマメ2尾(1尾はサクラマス)、ニジマス3尾のまずまずの戦果。これらの魚は呼べて朝放流したものだ。これをプット&テイクという。
 写真を見て欲しいが、この隙間でやっていてもうえから仕掛けをかぶせてくるやつもいた。
 なぜ2時間弱でやめたかって?この日ウエイダーデビューの息子は家内のヒップブーツを履いて立ち込んだのだが、水が冷たくてアウト。
 その後、夕刻、フィンズメンバーの平岡さんと、羽村エリアで釣りをしたが、息子の5,4m竿じゃ無理だったのだ。釣っている横をザバザバと立ち込んでいくやつもいたし、、、。

 いつか野生魚を一緒に釣りに行きたいなあ。




中央ちょっと右側の隙間を狙っているのが息子。この後もっと混んできた。




いつもの玉ウキ仕掛けで。逃したバイトも多かった。早くミャク釣り覚えろよ。



国際フィッシングショー

2006-02-10 | 内水面の釣り
 お久しぶりです。(笑)月初は、マス関係の仕事で白河フォレストスプリングスに行ってきた。その後締め切りに追われたので更新は本当に久しぶり。
 今日は、横浜のみなとみらい、パシフィコ横浜にて開催されているフィッシングショーに行って来ました。行くと目新しいものがあり、欲しくなってしまうので、昨年は行かなかったが、今年は商談もあったので行かざるを得なかった。
それはオープンが遅れている、開成フォレストスプリングスの話。期待している皆さんごめんなさい。3月26日に計画していた釣り教室もキャンセルになってしまいました。
 で、白河フォレストスプリングスのパンフレットにも載っている、山本恵子さんと一緒にぐるっと回ってきたのだが、あっという間に時間が過ぎてしまった。
 ダイワやシマノ、がまかつなど、大手メーカーの新製品も見る時間もなく(ヨカッタ、欲しくならなくて)、時間は過ぎて行った。
 開成オープン、まもなく。本当にまもなくである。ご期待ください。竜頭蛇尾に決してならない。

今年からフライタイイングを始める決心をした恵子ちゃん。キャップスのブースで「始めてのフライタイイング」の著者望月和美さんとスナップショット。

かなり通った小菅川漁協のブースも。


おっとここは?実は私伊東由樹さんとは15年来のお友達。左のご夫婦は開成フォレストスプリングスに近い松本釣り具のオーナー夫妻、松本修さんと、泰子さん。JGFAの日本記録を持つ仲間が集合ってなわけ。以前より知り合いだったが、これでより近くなったわけ。
 メガバスもトラウト商品に力を入れるそうで、メガマスってか??林養魚場の魚はメガマスだなあ。



続・釣りビジョン-5畳半の狼

2006-01-30 | 内水面の釣り
 先日出演した釣りビジョン。「5畳半の狼」。スカイパーフェクTVに加入していないので「見られなかったよオ~。」という方が大勢(?)いたようで。
 特にビデオを貸し出しするほどではありませんが、それでも見たいと言う方はぜひ「釣りビジョン」のホームページからご覧ください。さわりが動画で見られるはずです。

5畳半の狼 

初段昇格??ならず・・・・

2006-01-25 | 内水面の釣り
 1月17日は宮城AV(アングラーズビレッジ)に行ってきた。ここは冬季トラウト営業で、あのストライパーの強烈な引きを味わうことが出来ない。
 その代わり、下池がドリームエリアとしてイトウなど、超大物トラウトを放流している。
 私が昨年より気になっていたのは、大物トラウトではなく、「アンビレ道場」である。AVのスタッフ対お客さんで30分競技を行い、スタッフより1尾でも多くのますを釣ったら勝ち、「初段」となる。2回勝つと2段、、、、で10回勝つとサービス券がもらえるというものだ。
 初段イコール黒帯ということで、私もチャレンジすることになり、午前中は常連のベテランや、アルフレッドの伊藤さんから手ほどきを受けた。アルフレッドと言えば「元祖ひし形スプーン」である。発売当時、うらたんや、鹿留ではこれさえあれば他は要らないとまで仲間内で言われていたほどだ。
 その後コピー品がたくさんで回ったようで、特に気にしていなかったが、スタッフから直接教わるという光栄の至りで、私のワレットの中から引っ張り出してきた。
 さて競技は参加者12名。ノーフィッシュが5名、私は3尾ゲットしたが、スタッフのマスターヨーダが4尾釣った。5尾以上の人は一人もいなかった。と言うわけで初段昇格ならず。また修行をしようと決意した。
 午後は、AVの近所に引っ越してきたと言う遠藤龍美さんと面会。遠藤さんはあのウッドルアーの傑作、ウッドベイトの製作者である。
 ウッドベイトもその後模造品がたくさん出てきているが、やはりホンモノは絶品。中禅寺湖や芦ノ湖でブラウンを連発したことを思いだす。
 遠藤さんと談話しているうちに、AVの営業時間が終了してしまった。そうだ。今回はルーキーの橋本アキヒロ氏のフライ講習も兼ねていたのを忘れていた。午前中の競技前にちょっと教えただけで放りっぱなしだ。
 あせって戻ると満足げな顔をした彼がいた。「十分釣れました。幸せ。」という彼の一言で私も幸せ。また一人、AVファンが増えた。(イヤラシー!?)


ルーキー橋本氏の最初に1尾はなんとイワナだった。



マスターヨーダに脱帽。MAY THE FORCE BE WITH YOU


美味しそう。このままてんぷらにしますか!?



5畳半の狼・・釣りビジョン

2006-01-21 | 内水面の釣り
 お久しぶりです。(笑)

 先週12日に、スカイパーフェクTVの釣りビジョン「5畳半の狼」という生放送番組に出演させていただいた。3年前のNHKBS「釣り紀行」依頼のTV出演だ。(地元のテレビ羽村には出たけど、、、)
 おめかしもせずスタジオに入ると、キャスターの菅原さんには「お久しぶりです。」と言われたので「あれ?」と思っていたら、「20年前に、芦ノ湖で会った。」そうな。バツグンの記憶力である。
 で、呼ばれた理由は北里大学水産学部の後輩、岡野伸行さん(ペッシェ岡野と呼ばれている)からのお誘いだった。
 ま、最近まともな釣りをしていない私はおとなしく「自然と環境」について語らせていただき、あっと言う間の1時間が過ぎた。翌日以降、「観たよ」というメールが次々にたくさん入り、結構の視聴率なのかと感じた。意外な人が意外な場所で観ていたのには驚いた。



拙著の宣伝までしていただいてありがとうございました。



凧揚げ&フライキャストぉ~!!

2006-01-12 | 内水面の釣り
 1月8日(日)

年明けは恒例の、、、というイベントが結構あるが、我が家の凧揚げとフライキャスティングの練習は毎年最初の週末に行っている。
 この日も羽村市の宮の下公園グランド(多摩川河川敷)に行ってみた。ラグビー、サッカー、野球のチーム練習の邪魔にならないように隅っこのほうで練習した。
 特に凧揚げは風がなかったために苦戦。でもフライは楽勝。カセがあればタコ、なければフライ。どちらか一方が楽しめる。
 途中から平岡治房さんが合流。犬の散歩の人たちも、珍しそうにみている。たまに犬の襲撃で息子達はほっぺを舐められる。
 東京都の端っこで行われたほのかなそして小さな幸せの一時だった。



コイのタックルで「カイト、オン!」



こういう角度で振るとループがこうなって、、、。




今のうちに教えておかないと、釣り場で大変なことになる。