goo blog サービス終了のお知らせ 

奥山文弥のフィッシングカレッジ

魚の生態、水辺自然環境。釣りを介した人との出会い。家族・親子の釣りが楽しい。東京海洋大学フィッシング・カレッジの情報も。

ゆく年くる年

2008-12-30 | 奥山の独り言
 今年も1年が走り去るように過ぎて行きました。

 我が家は家族みんな元気です。そう、元気だけが取り柄です。

 今年、小学校4年の次男は「ロックだ。」と言い出したので喜んでいます。
 
 何故って?
 
 私は釣りで人生を歩んでいますが、釣りだけが人生ではありません。

 我が家では、バスケットボール、野球(観戦)、少林寺拳法、柔道、魚類飼育(メダカ&ターポン)、ダイビング、そしてロックがあります。おっとたまには夫婦喧嘩も、、、、(笑)

  無いのはお金だけです。

 お金がすべてではないというけれど、やっぱりお金がないと何もできませんね。私の周りにはお金持ちがたくさんいて、それぞれに幸せに暮らしていますが、ほんとに負け惜しみではありますが、我が家も幸せです。

 ともだちもたくさんいます。みんな自他共楽です。

 東京海洋大学のフィッシングカレッジも40回を超えました。毎月やっていますからもう3年です。「石の上にも3年」が過ぎたわけです。

 そしてクラーク記念国際高校のフィッシングゼミは、来期3年目に突入です。

 釣りまくることから、喜びを分かち合うことに考え方が変わったというのはウソではありません。絶対に自他共楽がいいのです。

 「トップクラスから脱落したからそう言うんだろ?」とからかう人もいました。

 でも気にしません。皆さんの笑顔が味方ですから。

  私が「幸せを」というとドン引きすると言っていた人もいますが、それもしかり。
 なかなか「幸せ」って口に出せるものではありません。
 でもみんな「幸せ」になりたいのです。

 幸せは自分で見つけるもの。他人が幸せにしてくれるわけではありません。

 しかしですよ、幸せな人たちと一緒にいると絶対幸せになるのです。

 ある人はそれを前向きな姿勢といいます。

 幸せは求める人にやってくる。試練は乗り越えられる人にやってくる。

 来年もいっしょに笑いましょう。楽しみましょう。


 
 




 






 



今年最後のF1

2008-12-29 | フォレストスプリングス
 先日、今年最後の釣りを開成フォレストスプリングスで行った。この日は私が釣りゼミの講師を務めるクラーク記念国際高校の先生方も参加。
 釣りをしつつ、来年の釣り教育について熱く語り合ったのである。釣りは健康にいいとか、釣りは自然科学を学ばせるのにいいとか。癒しだとか、、、、、、。
 それよりも現場に連れて来て釣らせて感動させるのが一番だとか、、、。
 現在クラーク高校では、東京キャンパス、さいたまキャンパス、浜松キャンパスで釣りゼミが私の講義で行われているが、大阪もやっているらしい。
 厚木と横浜は先日報告済みだがイレギュラーである。
 全国的に釣りゼミが開催されたら、クラークフィッシング甲子園を行いたいと思っている。

 写真は東京キャンパスの大平先生。今年最後の魚はスプーンで釣ったF1(イワナとカワマスの合いの子)だった。

 来年最初の釣りも開成フォレストスプリングス。1月4日(日)にフライ教室がある。ビギナーの女性参加者もいるから楽しみだ。

 教室が始まる前に釣りする時間があればいいなと思っている。




メリークリスマス!!

2008-12-25 | ファミリー
 毎年この時期に、みんなに感謝をしつつ、パーティーしています。
今年は息子の都合でいきなり日程を変えたため、これなかった人もいましたが、それでもみんな幸せなひと時を過ごしました。
 野真菜九あいけない忘年会と違って、知らないうちにスルスルと、、、、。

いやいや、今年は相模湾のソルトフライ、あたりませんでしたなあ~。せっかくアンペックスのアンチリバース買ったのに、、、。

アンダーハンドキャストは面白いよ。ループのロッド買っちゃったし。バックキャストと全く変わらないループを描いて飛ぶんだねえ。

管釣りあんまり行かなかったしね。

せっかく掛ったキハダ、サメに半分食われちゃったし。

僕はなんといってもロックだな。

後輩のジョシコーセーと青木丸に乗ったぞ。

私は掛ったら取れるよ。羽村の堰は近くていいな。

などなど会話は弾みました。



 オードブルに出したメイプルサーモンの刺身と、スモークは人気があり、すぐになくなりました。

 来年はもっと釣っておかなくちゃ。釣りをしない人は林養魚場へどうぞ。
食べて美味しく。釣って楽しいメイプルサーモンです。




レモンをしぼって、、、真剣になりすぎよ、K子ちゃん。今年はクロダイの日本記録も釣れておめでとう。




おっとこちらは八海山。私たちはこれで行きます。オレはやだよ。


新たな出会い

2008-12-22 | 奥山の独り言
 釣りで大切なことは、自分で釣りまくるだけでなく、同じ趣味を持つ、仲間を増やすことである。仲間が増えれば仕立てもしやすいし、本当の意味での技術交換もできる。
 
 釣り場で会話してますか???


そんな話を書いたので、
メガバスホームページの自他共楽を見てね。

http://www.megabass.co.jp/topics_list.php?pkind=4

取材を受けました。

2008-12-22 | 奥山の独り言
 ぐるなびは、ぐるめナビゲーターの略。おいしい食べ物情報を提供する強力なサイトだ。
 今回のきっかけは林養魚場が提供するメイプルサーモン。あの身が真っ赤な美味しいサーモンである。Y子さんという奇麗なお嬢さんが取材記者だったので私はノリノリ。

 でメイプルサーモンは小型でも3kgぐらいあり、切り身での販売はしていないから、レストランが仕入れてメニューに出してくれる分には最高にいいのだが、個人では「食べきれなーい。」

 そこで、開成フォレストスプリングスなどで「釣って食べませんか?」を提案した。

 キャッチ&リリースが必要な自然釣り場はまだまだ多いが、管理釣り場なら制限尾数内だったらお持ちかえり歓迎。

 楽しく釣って美味しく食べる。フライやルアーでもそういう時代になってきているのだ。 不景気だし、、、、。家族も喜ぶ味である。

片付かない

2008-12-17 | ファミリー
 忙しくって、その分儲かっていれば、年越しも楽だが、そうではない。

貧乏暇なしで走り回っているため、部屋の中がぐちゃぐちゃなのである。

ロッドもこの通り適当に、傘も、、、、。

処分すると、そんなときに限って大量にロッドが必要な講習会が入ったりする。


フライフィッシングは大好きだが、やはり趣味でやりたいものだ。だから一線を引こうと思う。

でも友達を増やすための釣りも、職業の講習とは別に楽しすぎるのだ。

これではいかん

来年はロック、かな?

庄三郎丸でライトウィーリー

2008-12-15 | フィッシング・カレッジ
 12月14日は最も寒い日だった。それでも私たちは釣りに行くのであった。
 船宿は平塚庄三郎丸。3年前、フィッシングカレッジの第1回目の実習もここで行った由緒ある(?)いや理解のある船宿だ。しかも有名である。釣りバカ日誌にも登場する。

低気圧の通過で悪天が予想され、ドタキャンも出たがそれでも参加者は8名。

釣り方はライトウィーリー。シーバスロッドみたいな軽いタックルでやる釣り方は初心者でもすぐに覚えられる。

 7時に出港し、平塚沖で釣り開始。信じられないが、海はほぼ「凪(なぎ)」風は少々あったが、平塚は北風に強いというのは本当だった。

 最初のポイントまではわずか15分。まず見本を見せるとすぐにダブルでアジがヒット。

 それから参加者にヒットが始まった。

釣れた魚は

マアジ、マルアジ、ゴマサバ、マサバ、カイワリ、イシダイ、シロギス、マダイ、ハナダイ(チダイ)サバフグ、ショウサイフグ、イナダなどなど同じロッド、同じ仕掛けで釣れるのだから面白い。寒かったけど。

形や色がほぼ同じでも、種類が違う魚、たとえばゴマサバとマサバなど、魚類図鑑が欲しくなる楽しい釣りであった。上の写真、違いがわかりますか?

 雨の降るなか、中には昼食もとらずに黙々と釣り続ける人もいたほどだった。

来年は11月にライトウィーリーやろうかなと思う。



サバの猛襲を楽しんでいた新居さんカップル。


釣れました!イナダにハナダイ、サバにアジ、、、。吉田さん夫婦とお嫁さんという珍しい組み合わせの親子。




やまめとさくらます

2008-12-11 | 自然科学・生態
 近日中に発売になる予定です。

私が物語を書いて、浅里まゆみさんが、絵を描いて、、、、。

お互いに物書きと絵描きだから「自分の本」になりますね。

どっちにしろ、サケ科魚類大好きの皆様には大人でも面白いように作ってあります。

サケマス魚類のわかる本・子供バージョンって感じです。

本屋に並んだらぜひ、お付き合いでも構いませんから購入してください。(笑)

この本を買わずして、私たちのサケ科魚類の話はできません。

で、念押し。仲間なら買ってね。お願い。


出版元 ポトス出版  予価1500円 オールカラー






水中でヒカリとモノはどう見える

2008-12-09 | フィッシング・カレッジ
 稲田先生と言えば、疑似餌の研究でも有名な方である。

今回はルアーをする人なら誰でも興味のある話だった。

光の三原色(赤、青、緑)を混ぜると白になるオハナシ、、。

 赤い色は、魚に赤を認知する視細胞がないと赤として認知されていないなどなど、大学に来なかった人は美味しい話を聴き逃したかも。
 今回は稲田先生の研究のほんのサワリ。次回も期待しよう。


 私は相模湾に生息する釣りの対象魚の話をさせていただいた。相模湾と相模灘。いっしょくたになっている気がするがいずれにしても黒潮の影響を受ける豊かな海なのである。

 今年のフィッシングカレッジは今回で終わり。

振り返ってみると、いろんな人が訪ねて来てくれた。感謝、感謝。

昨夜は藤田のおっちゃんがバックフロートフライの浮力材を持って来てくれた。これは最近の管釣り用ドライフライにはなくてはならない材料である。

これでフライを巻いて今後も楽しませて貰おうと思っている。

わが恩師、井田先生も来てくれた。魚類の分類クレイジーの井田先生は1300種も確認されている相模湾の魚類に興味を持って、今週末のライトウィーリー五目釣りに参加しようかなと思考中らしい。

おっと新人の女性スタッフも。下記写真の右奥の彼女だ。大好きな釣りはカワハギという結構マニアックな釣りレディなのだけど、愛嬌たっぷり。みんな仲良くしてね。




いろいろな出会い、さまざまな出会い。今後はフィッシングカレッジが社交場になればいいなと思っている。


次回はは1月13日(火)

その前に釣行会で庄三郎丸に行くのでよろしくお願いします。

ギターデビュー

2008-12-07 | ファミリー
 ギターを弾きたいと言い出した。

ジャカジャ、ジャカジャ

ガーガガガガー、ガーガガーガ
ガーガガガガー、ガーガガーガ

friends say it's fine, friends say it't good
everybody say it's just a rock'n roll 、、、、、、。

そうですあの名曲、20th century boys

Tレックス  です。

とはいっても私自身はディープパープル派だったので、当時はあまり知りませんでしたが、、、。(笑)

映画「20世紀少年」を見て、しばらくしてから漫画も読み始め、、、。

いきなり「ボクはロッカーになる。」と言い出したので、
「じゃあ鍵を掛けてやろう。」と寒いジョークを飛ばしながらも嬉しいオヤジであった。

 なぜなら、クリスマスにエレキギターを買ってやると言えるからだ。

そして親父もいっしょに弾く、いや、借りて弾く、そのうち子供は飽きる。

そしてギターは親父のもとへ、、、、。ウヒヒ

だから1万円ぐらいの安物ではなく、最低でもフェンダージャパンのストラトキャスターぐらいにしようかと、計画中。

よげんの書 万歳! ケンヂくんは最初クラシックギターだったが息子はフォークギター。我が家にエレキベースは残っているのだが、アンプがない。

ウヒョ!

釣り仲間で音楽家集めてバンド結成か?

バンド名はフィッシュ&ロック?

少林岩音楽隊???

ロック=岩 に文字って魚っぽくするならイワナ→チャー?

あれ?チャーっていたな。

「薔薇を投げるなら、明日にしてくれえ~」ってね。

フライキャスティングとかけて

ロックンロールキャスターズ か?  ウ-ム。

ギター買う前からこんなこと想像するのは、、、、「自由だあ~。」