goo blog サービス終了のお知らせ 

奥山文弥のフィッシングカレッジ

魚の生態、水辺自然環境。釣りを介した人との出会い。家族・親子の釣りが楽しい。東京海洋大学フィッシング・カレッジの情報も。

シイラ

2009-07-24 | シーフード
 それはシイラの生ハム。

 宮崎県では、特産物の一つとして、有効利用されていないシイラの加工品販売を始めたそうです。

 東国原知事は、海産物の宣伝をあまりしてくれないとブースの担当者は言ってましたが、これぞ南国宮崎のエースとなって欲しい、と思う反面ですよ、、、、。


 もしシイラを食べるのが一般的になって、相模湾でも漁師が取り始めたらどうなります?

 はえ縄、一本釣りでやられまくったら、ルアーで釣れるほど残らなくなりますよね?

 シイラは市民権がないのでたくさんいて、楽しい釣りが成り立つわけです。

 シイラって言うと「え?シーラカンス?」と問いただされたことのある方も多いことでしょう。

 ハワイではマヒマヒと呼ばれ、高級白身魚ですが、日本では麻痺麻痺。食ったらあたるぞとか、漂流物につくのでデスイーター(死食い魚)と言われていたことさえあります。

 シイラは有名になって欲しい反面、自分が釣るほどいてほしいという希望もあるのです。

 ところで、今釣り業界ではシイラ釣りのビジネスは盛っていないそうです。
 だから私たちはにはチャーンス!


伊豆高原ビールのレストラン

2008-06-27 | シーフード
 伊豆高原ビールのレストランがある。マリンタウン店、本店、うまいもん処と3店舗あるが今回は、宿(ダイブハウスベタナギ)から最も近い、うまいもんところへ歩いて行った。
 
名物「漁師どんぶり」

は健在。刺身の盛り合わせと共に、

サザエの串焼き、
そして伊豆高原ビール

も今日は歩きなので遠慮なく、、ぐびぐび。


 写真は酔っててゴメンと言うクオリティーだが、どんぶりのアジいや味はバツグン。
 私達はDHA中毒になりそうなぐらい健康的におさかな三昧した。

夏休みには家族で行こうと思っている。