goo blog サービス終了のお知らせ 

奥山文弥のフィッシングカレッジ

魚の生態、水辺自然環境。釣りを介した人との出会い。家族・親子の釣りが楽しい。東京海洋大学フィッシング・カレッジの情報も。

老人とアジ!?

2007-11-15 | 自然科学・生態
 三宅島の「ふるさとの湯」という露天温泉に入りに行ったが、お湯がぬるい!もう一回行こうと思わない程ぬるかった。
 その隣に新しくできたレストランのメニューにこんなのがあった。「老人アジ」これは何かと、聞こうとしたのだけれど、ちょっと可愛いかなって感じのウエイトレスのお嬢さんがあまりにも無愛想だったので聞けなくなってしまった。
 老人アジ、ロウニンアジなのだろうか?
 そんな疑問を吹き飛ばすように、海中調査では様々な出会いがあった。海の中は工事で少しいじると流れが変わる。流れが変わるとそこにいる魚はもちろん、サンゴなど、海底環境も変わる。
 港でのチョイ釣りではシマアジガ釣れた。うれしい限りである。デカイノも掛かった。がまかつの最高級磯竿「インテッサGⅣ2号」で、限界まで戦ったのだが切られてしまった。ちなみにラインは2号8ポンド、ハリスは5号だった。エサはウルトラバイトαというフェロモンが入ったマルキューの「くわせオキアミスペシャルL]というながーい名前のオキアミ。
 3年前から調査を続けているが、行くたびに港が変わるので釣果も変わる。人間は?
 三宅島復興、観光客来てね。と言う割には受け入れ体制が出来ていないんじゃないかな?レストランのかわいいお嬢さんが愛想なしだと困るよ。うん。
 あの娘可愛かったな、またあのレストランへ行こうかって思わせるのが商売の基本じゃないかな???
 翌日はココナッツガーデンという前からある店に食べに行ったけど、こっちは、愛想のいいオバチャンと、釣り達人のシェフがいて非常に気持ちよかった。実は前日の行ったのだが休みだった。
 おっと、魚拓のシイラ。でかいでしょ。堤防からよ。ムロアジの泳がせだって。
来年は東京海洋大学のフィッシングカレッジで三宅島に行こうと思ってるから、今から興味のある人は計画していてね。




今回は島内観光も。雄岳は相変わらず噴煙を。




大きいのは3発やられた。このシマアジの他、メアジとイズスミ、そしてワカシ。今回メジナはなし。潜ったらいっぱいいたのに。

ロッド:がまかつインテッサGⅣ 2-53
リール:ダイワトーナメントx2500c
ライン:サンライン磯スペシャル2号
ハリス:Vハード5号
ハリ:がま深海14号
エサ:くわせオキアミスペシャル
ウキ:銭州3号 07



老人アジ?? 老人とアジ??ロウニンアジ?浪人鯵でしょ?