goo blog サービス終了のお知らせ 

奥山文弥のフィッシングカレッジ

魚の生態、水辺自然環境。釣りを介した人との出会い。家族・親子の釣りが楽しい。東京海洋大学フィッシング・カレッジの情報も。

知足

2007-12-30 | その他
 先日2台出したトーナメントX2500Cの1台はオーバーホールで、ピカピカではないが、コンディション最高で帰ってきた。
 で、もう1台は折れてしまったハンドル交換とオーバーホールで頼んだら、「ハンドルの部品が欠品で修理不能」で帰ってきた。
 数年前までだったら、「他のハンドルでもいいですか?」と純正以外の、適合パーツをつけてくれたのに、、、、。
 そこで私は昔のパーツを組み合わせてつけてみた。ほれ、この通り。十分使える。ボディーとハンドルの色違いは気にしないでおこう。




 トーナメントZ,Xがなくなり、エアリティーとルビアスになって、それもなくなってセルテートが主流となったダイワの小型スピニングリール。
 それでも昔のXやZを持っていて、しかも十分使えるだけの機能があるから、新型であるセルテートを欲しがらずに使っていたが、そろそろ潮時か?
 でもスプールたくさんあるし、共通だし、、、、。エアリティーも。
中型の3000は、トーナメントフォース、ソルティガゲームと共通だからいいとして、、、。おっとTDX4000やトーナメントS4000もソルティガ4000と共通だからスプールが使える。仲間もみんな同じリールを持っているからね。かえってセルテート使っている人のほうが少ないかも。イグジストはいるけど。
 知足。足ることを知るという禅の教えだ。
 今我が家にある道具で「これがないと釣りが出来ない。」というものは何もない。ないのは時間と予算だけ、、、。

 来年もよろしくお願いします。



新しいフィッシング・カレッジ

2007-12-28 | フィッシング・カレッジ
 大学で主催するのは、学内で行われる講義だけとなった。で、実習はなし??
え?いやいや、やりますよ。
 2代目さかなクンこと、白畑義基さんが会長になってフィッシングカレッジ友の会「シーホーク」が立ち上がりました。
 今後、実習はシーホークが企画し、皆様をご案内します。凄く融通のきくサークルですので、皆様振るってご参加ください。

 ちなみに2008年1月の講義は15日(火)からです。

東京海洋大学のトップページからもアクセスできます。

仲間が集まった

2007-12-26 | ファミリー
 青梅線小作駅前にある海人に仲間が集まった。約10年前から我が家で行っていたがここ何年かは1次会を海人で、2次会を我が家で行うようになった。
 この夜は「民謡ショー」ということで海人マスターの三線の先生が演奏をするという。
 ということには関係なく、我々は1年を振りかえりまた来年もよろしくと言うことで、盛り上がった。残念ながら参加できないと言う2代目さかなクンの白畑さんから差し入れがあったメバチマグロを美味しくいただき、沖縄を思い出すひと時も、、、。
 ショーが始まった。先生だけあって演奏が非常は素晴らしい。しかし衣装が、、、。(撃沈)ショーというからにはやっぱり視覚に訴えるものも欲しいよね。とみんなが思ったかどうかは知らないが、8時になったので我が家へと向かう。
 我が家では麻利ちゃん(フィンズの凄腕釣り女師)が持って来てくれたケーキを食べるのが、主だが、メガマス社長が送ってくれた遠州柿ワインを始め、みんなが持参してくれたワインがタップリあったのでそれを飲みはじめる。私も久しぶりに酔った。
 翌朝、喉が痛かった。何か変な演説でもしたか、、、、。






楽しかったワカサギ釣り

2007-12-18 | フィッシング・カレッジ
 朝起きると、一面真っ白ではなかったが、霜柱が立って車はバリバリに凍っていた。実習の山中湖畔に泊まったのである。
 お世話になるドーム船旭日丘観光に到着すると、すでに参加者の何人かは来ていて、焚き火に当たっていた。気温は氷点下2度。寒い寒い。
 ボートでボー無線に送迎してもらい中へ入るとそこは別世界。ロッジの中でワカサギ釣りをするようなものだ。仕掛けはがまかつの山中湖スペシャル。損は仕掛けもあるのかと感心する。エサはベニサシとアカムシ。アカムシを刺すためにちゃんと大根も用意されていた。
 みんなが初心者で和気藹々とした時間が瞬く間に過ぎていった。
 私達スタッフはてんぷらを作るために早上がりし、桟橋でブラックバス釣り。若際をライブベイトにすると、ワカサギの数だけアタリがあった。
 そしてみんなが帰ってきてホクホク顔。いかに楽しかったかは、写真を見て判断して欲しい。
 初めての参加者は「実はカツオを釣りたかったんだけど、、、。」ということだったが、これからトレーニングして来秋はチャレンジして欲しい。そして老若男女が集まるこのカレッジ。人間関係を沢山広げてほしいと願う。



 












脅威!メーターオーバーのスズキ

2007-12-10 | ソルトウォーター
 毎年12月の初旬に東京湾で忘年シーバス釣り例会&屋形舟を催しているのだが、今年は凄かった。
 ジグで障害物周りをやると、30cm前後のセイゴサイズが連発。船長に「数は出なくていいから大物の可能性がある所へ行ってほしいと頼むと、来ました来ました。
 第一海堡付近の浅場。ここでスピナーテイルや、バイブレーションをみんなでナがまくるわけだ。だれにヒットするのかは分からない。
 で、一発目のヒットは田中康弘さんに。あれ?マゴチだ!ルアーはメタルジグ。ボトムを叩いていたら釣れたそうな。
 そして次は豊橋から来たハマちゃんに。スズキだ。で、デカイ80cmぐらいか?でもバレテしまった。
 と言うようなビッグフィッシュが他にもヒットしたが、続けて3尾バラシ。
 そして4尾目は、、、、。誰に来るのか?みんなが「オレに来る。」と信じて投げ続ける。私がバックラッシュしたその時だった。
 「来た!」後ろの人の竿が曲がっている。引きが強すぎる!ジャンプもしない。「エイか?」
いやいやスズキです。浮き上がってきた。デカイ、でかい!ビッグ、ヒュージ
 巨大でした。
先ほどバラしたハマちゃんがすくう。ネットインしたら全員から歓声が上がる。
 船長もキャビンから出てきた。
 測ってみると100センチと5ミリ。スゲエ!メータースズキだ。初めて見た。感激した。自分が釣ったみたい。フィンズは自他共楽。
 みんなで記念写真を撮った。
 おっと、釣ったのは田中正実さん。彼もどんどんはまりそうだ。
 


都市近郊のマス釣り

2007-12-09 | クラーク記念国際高校
 都内から程近い、朝霞ガーデンで行った。朝9時半に集合して管理人さんにご挨拶。さっそく釣り開始だ。
 朝霞ガーデンは新河岸川、黒目川、荒川の元湿地帯(聞いた話)に位置しているため、地下水が豊富。隣が住宅なのに綺麗な水でマスが泳いでいる。
 都市近郊ということもあり、休日はかなりのお客さんで込み合う。この日はお休みだったにもかかわらず、教育的な実習ということで、貸しきり状態でやらせていただいた。
 いちばん上の池でキャスティングの練習をした後、生徒たちは各々が貸し竿で釣りを開始。しばらくすると「掛かった!」と言う声が、あちこちから聞こえた。しかしリールを適当に巻いているので、せっかく掛かった魚も外れてしまう。
「あー!追いかけてきたのにぃ。」と悔しがる声も。
 最終的に2時間の釣りで、4尾キャッチが最高。3尾釣った生徒も2名いた。残念ながらまったく釣れなかった生徒もいたが、それはそれで次回へのステップになったことだろう。
 春からはじめた実習。最初は私がすべて仕掛け作りなどをしていたが、今では仲間同士で教え合うようになった。
 自他共楽。今の2年生以下の生徒は、来年度はよき指導者になってほしい。



釣れれば誰でも楽しい。こんな近い場所でマス釣りが楽しめる場所である。




3名参加した女子の中の唯一の1尾はスプーンにヒット。



天候は最高だった。水はポンプからだが、マス釣りは面白い。



ガソリン代も高いし、、、。

2007-12-03 | 自然科学・生態
 我が家の愛車はランドクルーザープラド。2700ccで、ガソリン車。ここのところガソリンが高くなっているので、リッターあたり7km走らないこの車を一人で乗るには、エコノミーでもエコロジーでもないような気がしている。
 小田原の鈴廣かまぼこ社長の鈴木博晶さんがプリウスに乗っている。静かで快適、ガソリン臭くないと教えてくれた。燃費もいい。エコロジーなき持ちになると。
 少林寺拳法の羽村道院長の金平賢次先生もプリウスで、朝夕近所迷惑でないと笑っていた。
 思えばプラドのディーゼルに乗っていたときは、朝(未明)出かける時に暖気したがそのときのうるさかったこと。
 フィンズの事務局長もディーゼルのランクル80からガソリン車に買い換えたが、ランクルの時は朝、迎えにきていただいたときにエンジン音で「来た」というのがわかったからなあ。
 CO2削減。燃費のいい車やハイブリッド車に乗るのは個人で出来るエコ活動だろう。「環境配慮しています」という会社の取締役一同は、まさにエコカーと分かる車に乗っているのだろうか?
 個人で出来るエコ、なんなのだろうか???

12月7日の実習は

2007-12-03 | クラーク記念国際高校
 12月7日(金)にトラウトフィッシングを行います。
 ゼミ受講生は、水野先生から連絡配布物を受け取り、現地に9時半に集合してください。キャンパス内に掲示もあり。
 場所は配布物に詳しく書いてあります。今年度最後の実習です。遅刻しないように。
 釣り具は各自用意で、スピニングの2000番を持ってきた人はトラウト用のラインを現地で巻き、釣りを開始します。
 不明な点は、水野先生か、私まで問い合わせてください。