goo blog サービス終了のお知らせ 

奥山文弥のフィッシングカレッジ

魚の生態、水辺自然環境。釣りを介した人との出会い。家族・親子の釣りが楽しい。東京海洋大学フィッシング・カレッジの情報も。

スティールヘッド賛歌

2009-01-30 | フライフィッシング
 フライが最もチャレンジだからだ。という人も言う。フライで釣れる魚をフライで釣るのは究極である、という人も。
 カナダのバビーンリバーで出会ったバブルヘッドというドライフライの達人、ヴィックランポー爺がこんなことを言っていた。
「昔はスティールヘッドがフライで釣れるなんて誰も思っていなかった。だからみんなスピニングやベイトキャスティングで釣ったのだ。」と。

で、フライで釣れるとわかってからはフライに変わったそうだ。
なぜならフライが最も面白いからだと言っていた。

ドライフライの話になるともっとそのルーツは簡単である。

みんなシンキングラインで釣っていたあるとき、新しいウエットフライを結んだ人の一投目、フライは乾いているので浮いているでしょう。そのフライにスティールヘッドが突然ガバッと出たそうだ。
それからスティールもドライで釣れることがわかり、そして今ではデカイスティールを釣るにはドライがいいと言う人もいるほどである。

 事実、私は107cmという私のレコードはバブルヘッドで釣っているし、私の友人の何人かも、自己最大の魚はドライだという人もいる。

 いずれにせよスティールヘッドはミステリアスだから面白い。

 フライの達人の友人と2時間フライを投げまくってアタリがなかった時、その場所を去る前にスプーンを投げたら3連発でヒットした。

 私たちのフライはゴミだったか?

 スプーンはガキの遊びだぜとも思うほどスティールヘッドが簡単に釣れてしまったことに、ショックを受けたことも事実である。

 簡単なことを難しくして釣る効率の悪さ。

そうではない。フライはキャスティングが楽しいのだ。

釣り方が楽しいのだ。

今ではステージが身近なフォレストスプリングスに変わった。

今でもフライが大好きだ。

ルアーも面白いけど、サケ科魚類を釣る限りはフライが面白い。

フライロッドで釣るから面白いというソルトのフライとは違う。

このあたり、マニアックな話になるのでもう止めよう。

写真はカナダ友人から送ってきたケーラムリバーのデカスティール。

40,5インチ(約107cm)あるというから私が以前釣ったものと同じサイズだ。

ケーラムリバーはバビーンリバーが流れ込むスキーナリバーのずっと下流、テラスの町の下流で流れ込んでいる川。

私は90年の春、初めてこの川でスティールヘッドをゲットした。

懐かしい川である。










マグロを食べました。

2009-01-24 | ソルトウォーター
 とはいえこのマグロではなく、後ろで息子がファイトしている魚です。
 昨年10月11日(日)、相模湾でのフィッシング・カレッジ釣行会にてマグロを連発したときの魚です。16名参加で15発ヒット!20kg~30kgのキハダが5本上がりました。




 巨大な柵をみんなで分けて、持ち帰ったのですが、我が家では少し冷凍しておいて忘年会で、大トロをそして昨夜、食べるものがなくなったので中トロを解凍してマグカツ、刺身で食べました。
 刺身は水っぽく、「こりゃダメかな?」とキッチンペーパーで包むと、、、。
 脂でベタベタでした。吸い取ってさらに並べ、
 そして食べてみると「う、旨い!」
 マグカツも旨い! もっともっと魚油の勉強しなきゃって思いました。
ちなみに、海洋大の矢澤先生の話では、マグロのDHAなど不飽和脂肪酸は、冷凍しても品質に変化はないそうで、、、、。
 季節はずれのマグロでしたが、でもでも冷凍していない生の方が、同じ美味しさでもプリッとしてよかったと思います(正直)

 今年も早くマグロの季節にならないかなと、家族で願った夜でした。

 その前に渓流解禁か???






フォームフロートフライ

2009-01-20 | フォレストスプリングス
 クラーク高校の実習や開成フォレストスプリングスにおける講習会で使うフライは、コイ釣りのあの人、藤田のおっちゃんがバックフロートフライと呼んでいるフライが多いです。なぜならこのドライフライ、ケミカルであるフロータントを塗る必要がないからで、ポンドへの環境的にもエコであると思います。
 と言えばカッコいいのですが、本当は浮力材を塗るのが面倒だから。
 また初心者に「浮力材持ってます?」って聞いてもまずNoです。
 エルクへアカディスもよく釣れるフライですが、釣るたびに浮力材を塗るのももどかしいですね。
 だからこのフロート材をつけて浮かせているのです。

詳しくはコチラ

ぜひお試しあれ。



2月のフィッシングカレッジのご案内

2009-01-20 | フィッシング・カレッジ
フィッシング・カレッジ2009
2月講座のお知らせ
東京海洋大学
サケ科魚類の話
ニジマスについての基礎知識

 日時:2009年2月9日(月) 午後6時半より

場所:東京海洋大学品川キャンパス 7号館1F 多目的交流研修室

参加費:無料。どなたでも参加出来ます。

申し込み不要。当日は遅れないように大学に来てください。参加者多数の場合、立ち見になることもあります。あらかじめご了承ください。


講座概要

第1部  サケ科魚類に未来はあるか 講師 井田 斉(北里大学名誉教授)

第2部  ニジマスの基礎知識    講師 奥山文弥(東京海洋大学客員教授)

お誘いの言葉(奥山文弥) 

 第1部ではサケ科魚類の権威の井田先生が、現在のサケ・マス事情についてお話します。海水温の上昇や海流の変化に伴い、北洋を回遊し、母線回帰するサケの遡上に変化が見られます。また保護しているサケの利用実態は?養殖、放流、輸入によって魚の生態と日本人の食生活がどのように変わってきたかという興味深いお話になることでしょう。
 第2部はニジマスの話です。釣り彫りの魚としてなじみの深いニジマスですが、本来はサケと同じ、海を回遊し母線回帰する魚です。日本に帰化して100年余。国策として養殖が始まったのですが、日本の食生活が変わったため、食用としては人気がなくなっているのも事実です。しかし釣りの対象魚として脚光を浴び始めました。
 今やメイプルサーモンとして高級魚に変わりつつあることも奥山がお話ししましょう。




釣行会


2月15日(日)集合午前8時

開成水辺フォレストスプリングス

小田急線新松田駅より徒歩15分。



美味しくてよく引くメイプルサーモン釣りです。


釣り方  ルアー・フライフィッシング
    (レンタルタックルあり、1500円)

引きが強いのでバラシやラインブレイクにご注意ください。

フライフィッシングを経験されたことのない方は、指導しますのでやってみませんか?講師・奥山文弥(FFF公認キャスティングインストラクター)

フライフィッシングの映画リバーランズスルーイット(ブラッドピット主演)もぜひご覧ください。レンタルDVDが出ています。



募集人数は20名

参加費 一般・学生4500円(保険料込)
    子供2500円(保険料込)




お申し込み

メールにて奥山まで

okuyama@isis.ocn.ne.jp
うまく連動しない場合はコピー&ペーストしてメールをください。







ワカサギのフィッシングカレッジ(1月)報告

2009-01-19 | フィッシング・カレッジ
 遊魚として、観光としても冬のブームを呼んでいるワカサギ釣り。それに火をつけたのはドーム船である。そして放流事業である。
 今回はワカサギ釣りを裏事情を、工藤貴史先生が詳しくお話ししてくれたので、参加者はみんなウームとうなっていた。
 もし漁協が放流をしなかったら、ほとんどの湖でのワカサギ釣りは成り立たないのである。
そしてワカサギの生態学的な話を少し聞いて、なんだかワカサギがよく分かってきたぞと、講義を聴いた後釣行会に参加してみたいという人も現れたが、ごめんなさい。予約はすでに満員御礼だった。

 ワカサギ釣りは最近人気急上昇。道具が非常に繊細だが、釣りは難しくなく、初心者でも簡単に、そしてマニアには奥が深い。
 道具も手作りしたりしてたった7~8cmあるかないかの魚を釣るなめにここまでやるかというほど、凝っている人もいる。
 そして普段釣りをやらないが、ワカサギならやってみたいという人も非常に多い。
 釣り業界はこれらの人を、新規参入者としてなぜ取り込もうとしないのかが不思議である。

 今回の仕掛けは竿とリールはダイワ精工のクリスティアという新製品。電動リールがパソコンのマウスのようになっていて、クリックで巻き上げ可能。ホイールみたいに指先で推進の微調整ができるというシロモノだ。(白かったけど)
 
 仕掛けは大成功、産卵に入ってしまって激シブ。前日はボウズ続出というなかで、何とか全員釣果。初めて釣りをするお嬢さんも20尾ぐらい釣って大満足。
 一番釣れなかった残念な人も3尾。その隣で30尾釣っちゃうワカサギ釣り初めての人も、、、。

 感じたことは、フィッシングカレッジ釣行会で、貸し切りだったせいもあって、すごく和気あいあいとしていること。お菓子は回ってくるは、1尾釣れると歓声が上がるはで、非常に幸せな気分だった。

●来月の講義は2月9日(月)
 
 サケ科魚類に未来はあるか(講師・井田 斉 北里大学名誉教授)
 ニジマスの基礎知識 (講師・奥山)

●釣行会は2月15日(日)

 神奈川県の開成水辺フォレストスプリングスでメイプルサーモン釣りを行う。











 

懐かしいポーズ

2009-01-09 | フライフィッシング
 魚を取り込むとき、浅瀬に誘導してしっぽをつかんで動きを封じる。そしてそのあと魚を眺めながら「デ、デカイ!」と喜び、ほっぺたの赤を見て感動したものである。
 遥かなるバビーンの思い出だ。
 
それを奥多摩でやってきた。今回は結構真面目に。

 ラインは4番。ロッドはオービスのタイトループという4ピースロッド。リールはアルトモアの100番。

 ここは冬季ニジマス釣り場というキャッチ&リリース区間だ。入漁料は800円。女性中学生は400円という格安。

 で、正月放流でもあったかのように、ニジマスがうじゃうじゃいる。
 しかしサイズが小さい。

 さらに

この日は貸し切り。

 だから、小物を狙わないで、大型を探した。

見つけたら何回も流す。言い方は悪いが口にファールフックさせるようにしつこく
やれと、バス・バーグマンという凄腕のスティールヘッダーでもあり、フロリダのフラッツのガイドが言っていたのを思い出した。

 で、

「パクッ」

私のフライに食いついた。バシッと合わせて、、、、、。

ロッドが究極まで曲がる。

半円を描いて、ティップがグリップより下になるほどだ。

ティペットは2ポンド。リールも使っていなす。

ゆっくり浅瀬に誘導して、、、、、。

養殖ものとはいえ、自宅から1時間強で行ける場所でこのポーズ。

本当に寒くて手がかじかんでいたが水に手を突っ込んでも冷たく感じなかった。

 そろそろST病か?

57cm。

 リリース。ゆっくり泳ぎだす。周りにも小型がたくさんいた。リリースしたこの魚も丸見え。
 3月1日まではここにいるだろう。なぜって?解禁したらここは普通の区間だから、その日にエサで釣られて殺されてしまうからだ。
 ヤマメ狙いではなく、ニジマス狙いの人はここにやってくる。昨年も解禁一週間後に来てみたら、魚はほとんどいなかった。
 ここは日本だ。しかも都市近郊の川。
冬季エリアがあるだけ素晴らしいと思うべきである。

 2度といけないかも知れない遥かなる川に思いをはせながら、現実を見つめて納得する私だった。





フライレディース

2009-01-08 | フォレストスプリングス
 いきなり1月4日にフライ教室を行った。参加者は女性2名を含む7名。
写真の女性は初めての釣りでフライフィッシング。
 張り切って教えるスタッフ大輪、西原、そして私。
で、ですよ。生涯最初の魚がなんとブラウンの40cm!

ブラウンと言えばあのシューベルトの「ます」のマス。由緒ある魚である。
 フライが発祥したのはこのマスがライズする姿を見て何とか釣りたいものだという気持ちからだったらしい。
 もちろん彼女もドライで、、、。
でも目的はメイプルサーモンだったとか。
講習後、しっかりとメイプルサーモン(ちょっと小型)を釣ってお持ち帰りだった。

 後日、とっても美味しかったです。とのこと。

当たり前のようにリリースする私たちも、「マスの食」を考えるとまた一味違って楽しいかも。

来月は道具を揃えて来ます。と言ってたので、私たちも張り切らねば。

ちなみに来月は2月8日(日)の予定。

みんな~、待ってるよ。

1月のフィッシングカレッジ

2009-01-05 | フィッシング・カレッジ
 1月13日(火)

午後6時半から東京海洋大学品川キャンパス7号館1F多目的研修室にて

詳しくは海洋大のホームページ


第1部 ワカサギの話

第2部 ゲームフィッシュの話

入場無料、予約も要りません。

当日は遅れないように大学に来てください。

尚、釣行会は18日に山中湖のドーム船で行いますが、事前告知でほぼ満席になっています。申し訳ありません。


尚2月の講座は2月9日(月)
釣行会は15日(日)に神奈川県の開成フォレストスプリングスでメイプルサーモン釣りを行います。





謹賀新年―初釣り

2009-01-03 | ファミリー
 八王子市郊外の浅川に行ってきた。以前はパンを餌にする釣り方だったが、昨年あたりからフライフィッシングがアワーブーム。

 長男は何と初釣り第一投目で、パク、バシッ。

ガバガバガバーン。ギューン、ジィー。

バシャバシャ、、、、、。

見事にヒット。

69cmというヒレピンの見事な魚体だった。

フライは藤田のおっちゃんのチャビー

今ごろおっちゃんも、二子玉川あたりでジィーをしていることだろう。


この日親子3人で3時間ほどで9尾ゲット。

ヤバいことに、私は今年最初のヒットを

アワセ切れ!

やーな予感がする。

今年も我が家は元気です。

どうぞよろしくお願いいたします。