goo blog サービス終了のお知らせ 

奥山文弥のフィッシングカレッジ

魚の生態、水辺自然環境。釣りを介した人との出会い。家族・親子の釣りが楽しい。東京海洋大学フィッシング・カレッジの情報も。

ロマンスカーと開成FSとメガバス??。

2006-10-29 | フォレストスプリングス
 10月28日(土)開成フォレストスプリングスに、電車で行って来ました。私はJR横浜線、町田で小田急に乗り換えるのですが、ちょうど新松田で停まるロマンスカーがあったので「電車小僧」次男のわがままに近い強い要望で乗ることになりました。
 


新松田で急行に乗り換え、次の駅が開成です。



駅から歩いてFSまで10数分。川原を歩くほうが早い。あるいは新松田から。ちなみに東大合格率が高い進学校の、開成高校はここではなく、荒川区の西日暮里にある。



現場でも、ロマンスカーが通るたびに喜び、釣りもそっちのけで、はしゃぐ次男。(中央の小さなラガーシャツ)他のお客さんでも、「新型のロマンスカーがここで上下線が交差するのがいいよね。」とニヤニヤ。昔は電車オタクだったのか(笑)


で、この日はメガバスの社員研修会が行われていました。こちらのオネエさんも凄いロッドで釣りをしてました。うらマやしい。(笑)カリスマ社長、伊藤由樹さんは来ていませんでしたが、キットそのうち。



ヒットルアーはX30.スタッフの方にシングルフック標準装備のタイプも販売してくださいって頼んでおきました。




 女性スタッフが多い会社っていいですなあ。この日は半分以上が女性で、指導の男性も頑張る。
 優秀なトラウトルアーを期待してますよ。伊東さん。
 ちなみに後ろは建設中のクラブハウス。完成後はグランドオープンとなる。そうなったらコーヒータイムが楽しみだ。近所の友人家族と一緒に行ってみよう。









カツオ・マグロ・シイラ!相模湾グランドスラム

2006-10-25 | ソルトウォーター
 皆様お元気ですか?この低気圧は凄かったですね。その前に今年最後の相模湾出撃に青木丸で行ってきたので報告します。
 10月21日(土)フィンズの仲間と一緒に次男を連れて行きました。乗船前に彼は「オレは天才ネットマン~!」(桜木花道のノリで)歌い、釣りよりもお父さんの魚をすくってあげると、遊び気分でした。ところがところが、とまたもや親バカ写真ですが、、、。こんなこともしっかりできるんです。
 え、何が?タイトルどおりのグランドスラムですよ。私達の仲間ではフィッシュ&フィンズというクラブを作っていますが、その中で相模湾グランドスラムはこの魚達と決めているんです。
 なかなか3種類釣れません。時期をずらしていかなければならないからです。まして1日でやったり、それをフライでやるとなると、よっぽどいい時期にあたらないと難しい。というより釣れません。そう魚はいなきゃ釣れないのです。
 私は過去に何回か、フライでグランドスラムをやったことがありますが、本当にラッキーだと思ってます。カツオがいい時はマグロがいないし(といってもメジクラスですが)、大型シイラの時はカツオがいないし、、、。
 ま今回はサイズは勘弁していただいて、オヤジと一緒に小学2年生が頑張ったことを評価してください。
 下船後はもちろん、ソレイユの丘で海洋深層水温泉に入って来ました。




まずはクロマグロ(メジ)。ペンペンシイラを釣ろうとしたら掛かって来ました。
これで船長は張り切っちゃいましたが、、、。そのあと撃沈。



で、次はカツオ。これは親子でひっぱたき(一本釣り)であげた7本の内の1尾。あとはヒラソーダが多かったのには閉口。


ペンペンシイラはまだたくさんいた。子どもが自力で釣るにはいいサイズ。我々には非常に迷惑なサイズ。
これで次男のグランドスラム達成です。



 でもって極め付けはこれです。何だかわかります?マグロです。キハダマグロです。平ソーダを釣って遊んでいたら突如掛かりました。
 長男が過去に釣ってきて家で食べたので、釣りたがっていた魚でもあります。しかし長男はクロマグロを釣ったことがありません。で、帰宅後、「兄ちゃん、ボククロマグロを釣ったよ!」だって。長男は食べるときもムッとしてました。
 まだメジは釣れているみたいです。しかし私の今年の相模湾は、終わりました。ソルトのフライロッド(セージ・オービス。Gルーミス)を片付けて、リール(ビリーペイト、エイベル)を潮抜きして、、、、。ああ、沖縄にいきたいなあ。と思っても、家を改装中(まだ続いている)なのでままなりません。そう資金が、、、。(笑ってられないゾ)
 雨でサケ釣りも中止だし、、、。原稿書いて寝よっと。

いよいよ開成フォレストスプリングスに

2006-10-08 | フォレストスプリングス
 先日、真鶴に行った帰りに開成フォレストスプリングスに立ち寄った。夕刻だったが、椅子に座ってキャストしている人がいる。
 よく見ると松葉杖が横においてあり、左足に包帯が巻いてあった。足首骨折だそうだ。椅子を借りてそれに座って釣りをしていたというわけ。
 開成はハンディキャップにも優しい釣りなのか、スタッフの方が、一生懸命お世話をしていた。で彼女、良型を釣ってニッコリ。私はフライでアタリはたくさんあったけど、乗らないのが多くて、、、、。



 で、そのあと白河に行ったら、林養魚場の本社の脇で、加工した木材を積み込んでいた。これは、開成のクラブハウス用だとか。あとへ現地で組み立てるだけらしい。
 やはりクラブハウスはフォレストスプリングスの顔。出来上がったら家族と、有人家族を誘って行ってみよう。




完成はこんな感じですな。フムフム。

 


釣りに行ってない??

2006-10-02 | ファミリー
 

 そんなはずがない。多摩川千秋楽、9月30日にはちゃーんとヤマメを釣ってリリースしてきた。(10月25日発売つり人に掲載予定)でもまだ部屋が片付かないのである。
 処分すべき釣り具は処分した。本もたくさん。こんなに読んだのかと、自分でも感心するほどの量だった。いらん資料も捨てた。
 持ってはいたいけど、たぶんこの先読まないだろうと(開きもしないだろう)と思う本はダンボールに詰めた。
 スティール製の、ソリッドな書棚も思い切って処分。隣の幼稚園にもらっていただいた。運ぶ際には先生達(もちろんうら若き女性)が手伝ってくれると聞いていたのでワクワクしていたのだが、実際には警備員のオジサンだった。(ガックリ)
 で、たまに開く本を入れる書棚がなくなったので、急遽組み立て式の物を購入。息子達に手伝ってもらった。
 こんなたわいもない話が続くが、私の釣り情報は月刊つり人と、月刊つりマガジンに出ているので、たまには立ち読みでもいいから、見ていただきたい。
 まだまだ整理整頓は続く。釣り具や本を喜んで、と受け取って友人達は、やっぱりとても迷惑そうだった。ゴメン。でも充分使えるでしょ?
 知足です。もっとスリムになって人生をやり直そうと思う。ちょっと大げさ。



ちなみに天井近くに飾ってある色紙は、西山徹さんのサイン。あれだけ付き合いが長かった師匠だが、サインはこの1枚だけ。



出来上がった書棚に拙著を入れて見た。ウーム満足。そう言えばサケマス魚類の本を出してから、単行本の執筆意欲がなくなったが、そろそろ考えようかな。ちなみに一番左のシーバスの本には、フィッシュ&フィンズの凄腕釣り師、半田麻利子さんのムフフな写真が出ている。