goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままなDIY、山登り、時計いじりなどなど。

写真付きでDIY、山登り、時計いじりなどなどを気ままに。

日記(スマート車のヘッドランプ切れ修理)

2017-04-11 09:29:32 | 修理
2017年 4月11日
 スマート車の右側ヘッドライトが付かなくなりました、
以前の修理履歴を調べると2012年12月に左側ヘッドライトのランプを取り換えた記録が有ります、
この時は下記正面パネルの上部カバーから手探りで取り換えました。


 取り換え用のヘッドライトのランプです、ドイツ製です。


 今回も同様方法で取り換えをトライしましたが、ランプのコネクタが硬く、
手探りでは取り外せませんでした。
 仕方なく、正面パネルの取り外しをトライしました。


 正面パネルを取り外すと、取り換え容易です。




 取り換え完了し、点灯テストOK、正面パネルを取り付け、ウインカーランプも点灯OK。


 車の修理は自己責任で行ってください、ネットにいろいろ情報が有りますので、
イメージトレーニングして、分解で他の処を壊さないようにしてください。

DIY(ノートパソコンのUSB端子の修理)

2017-01-05 10:41:41 | 修理
2017年 1月 5日
 我が家にある古いパソコンでなぜか3か所あるUSB端子が認識しなくなりました、
パソコンはNEC製PC-LL750MGです、他のパソコンでマウスを使用すると
マウスは正常、修理に出すと〇万円の請求がきそう、と言っても廃却するのは勿体ない、
VistaをWin7にアップして、さらにWin10にアップした古いパソコン、
たぶん端子の接触不良と思われる為、奥の手を使用。
パソコンの外観です(すでに修理完了写真ですが)


 裏側の外観です、裏蓋を外してUSBのリード付きメス端子を直接半田付けする魂胆です。


 裏蓋全部を外さなければと思っていましたが、一部を外しただけでUSB端子が
見えるところが有りました、ラッキー!!。


 USB端子近くに4.8mmのドリルで穴を開けてUSB端子付きのリードを挿入、
リードはUSB延長ケーブルを半分に切断して、メス側リードを使用しました。


 狭い所ですが、基板に取り付けられたUSB端子の根元に間違わないように4本のリードを
直接半田付けしました、シールド線も端子をつけてグランドにねじ止めしました。


 これで完成です、リード線の取り回しでリード出口でリードがが動くと、半田付け根元に
変な応力が掛かって断線の恐れがあるため、コード留め具で固定しました。


 これで動作確認、マウスを接続して動作OKです。


 後はUSBハブを買って複数のUSBを使用できるようにしておく予定です、
アマゾンで手配しましたが、ネットを見ているとセリアの百均USBハブでも
速度は問題ないと出ていました。

**パソコンの改造は自己責任でお願いします**

日記(スマート車のバッテリー取り換え)

2016-12-11 14:00:00 | 修理
2016年12月11日
 一か月ほど前、ハザードランプをつけっぱなしにしてバッテリーを上げてから、
バッテリーの調子がちょっと悪いなと思っていたら、今回、ドライブレコーダを
エンジンをかけず動作テストをしていると、またエンジンが掛からなくなりました、
とうとうバッテリーの寿命で取り換えることにしました、ネットでバッテリー取り換えの
値段を調べると2万円とか3万円の情報が出てきました、ここで、バッテリーを購入して
自分で取り換えることにして、バッテリーの型名と値段をネットで調べました。
純正は高価なので、安い相当品を調べるとアトラス54459がヒットしました、
さらに54459で検索するとアトラス欧州車用バッテリー「アトラスMF54321」
が互換54459で安く、2年4万キロ補償、古いバッテリー無料引き取りを見つけました。
(値段はネットで調べてください)
バッテリーが入着して取り換えです、マイナス端子に粉が吹いています、これを見ても
取り換え時期です、前回取り換えが2011年12月で5年使用したことになります。


 互換がちょっと気になっていたのですが、やはりサイズがちょっと違います、
高さが1cmほど低いです、左が古いバッテリー、右が今回購入したバッテリー。


 サイズ合わせで厚さ1cmの板を下にかませるとほぼ同じ高さになります、
右が古いバッテリー、左が今回購入したバッテリーです。


 取り付けましたが、まだちょっとしっくりいかないので、段ボールでスペーサーを作り
取り付けました。


 これで完了、セキュリティーも正常で、エンジン掛かりました。

**最近の車はバッテリーを外すと設定がクリアされ、問題が発生する
恐れがあります、あくまで自己責任で行ってください。**

DIY(ダイソー掃除機が動かない)

2016-12-10 12:07:09 | 修理
2016年12月10日
 かなり古いダイソーの掃除機DC12の手元スイッチが働かなくなりました、
一ヵ月ぐらい前から動いたり動かなかったりしていて、とうとう動かなくなりました、
掃除する分には本体側のスイッチがあるので掃除はできるが、不便である、


 普通の掃除機の手元スイッチはフレキシブルパイプの中に電線を通して動作させていますが、
この掃除機は電波?でリモートコントロールしているようです。


 電池の容量がなくなったのかなと思ってコントロール部を取り外したところです。


 中身を見ると、端子部が腐食して接触不良を起こし、動作不良になったと思われます。


 電池を取り外した所です。


 コモン電極側です、掃除して使用できそうです。


 +電極、-電極は腐食激しく、取り換えを検討、百均で購入していた自転車のテールライト
の電極が使用できそうです。




 上側が腐食した電極、下側がテールライトから取り外した電極。


 アルコールで電池ボックスを掃除して、電極に新しいリードを半田付けして、取り付けた所です。


 新しい電池を入れて、動作させると正常動作に復帰しました、めでたし、めでたし。

**修理は自己責任でお願いします。**

時計修理(動かないCASIO電波掛時計)

2016-05-19 22:15:56 | 修理
2016年 5月19日
 今回入庫した時計はCASIO製 ITM-700J 電波時計で時報にウエストミンスターの鐘か
小鳥のさえずりで知らせる機能付き、温度計、湿度計付きのちょっと高級品です。
 入庫した状態では動きませんでした。


 400番のペーパーで電池ケースの電極を磨いて、新しい電池を入れると動き出しました。


 電波時計で針を設定する時どうするのかなと以前から疑問を持っていましたが、
電池を入れ、リセットスイッチを押すと針が12時00分00まで動いて止まります。


 この時に、針を12時00分00秒に設定すればOKです、
しばらくすると、電波受信により、自動的に正しい時刻に設定されます。

 以前のブログ「時計屋さんで聞いた変な話」(2015年9月10日)で電波時計でも
例えば10分進めた表示を依頼されることが有る、これに時計屋さんが対応している所があるそうですが、
この時計にはその機能が内蔵されています、タイムシフト機能です。

                  ITM-700Jの取扱説明書から引用
 
さすが、こんな機能が有れば便利だなと思っていたことを取り入れています、
掛時計でも高級品はいろんな機能が付いています。

 あと、電池電圧がいくらまで低下しても正常に動くかを確認しました、
1.150Vまで正常に動きました、1.100Vでは動いていたが、時間のずれが
発生していました、これが正常品か劣化品かはデータの積み上げが必要です。


 新しい電池を入れても動かない時は、電池ケースの電極をちょっと磨いてトライしてください、
ひょっとすると動くかもしれません。