気ままなDIY、山登り、時計いじりなどなど。

写真付きでDIY、山登り、時計いじりなどなどを気ままに。

ガラス瓶を切断してみました(その3)

2015-08-26 15:06:50 | ガラス
                             2015年 8月27日
1、今回は、蝋燭で加熱して、氷で冷やして割れる所を詳細に説明します。
まず、ガラス切りで傷を付ける所です。


2、傷が付いた状態です。


3、蝋燭で加熱する所です。


4、加熱後、氷で冷やす所、割れが進行しているのがわかります。


5、ガラス瓶が割れた所。


6、ガラス瓶が割れた断面、ガラスを切断しているのでなく、ガラス切りで傷を付けた所を基点に割れているのが判ります。




ガラス瓶を切断してみました(その2)

2015-08-25 18:45:02 | ガラス
                                   2015年 8月25日
 ガラス瓶を切断してみましたの(その2)

1、ガラス瓶を切断するガラス切りは普通のガラス切りです。


2、切断面を直線的にする為には、適当な治具を作成して作業する必要があります、ガラス切りは先端部分をバイス台に固定し、高さを自由に調整できるようにしています、これでビンの外形寸法違いも対応可能なようにする為です、ビンの固定は二本の角材を平行に固定し、この溝に押さえつけます、外観は写真の通りです。


3、切断の状態は写真のようにします(写真は切断済みのビンですが)、二本の角材にビンを押さえつけて、少しずつ回転しながらビンの外周に傷を付けていきます、コップにするビンの深さは写真の底側に入れたスペーサの厚さで調整します、これでコップの深さの調整が出来ます。


4、切断したガラス瓶の切断面は写真のようです、ガラスを切るのでなく、傷をつけて、傷を基点にガラスを割ると言った方が正確です、傷を付けた所を蝋燭を使用して過熱します、その後、加熱箇所を氷で冷やすと傷を基点に割れが進行して切断できます、よって、傷の直線性がないと、変な割れ方になって使用できません。


5、切断したガラス瓶をコップとして使用するためには、切断面の面取りが必要です、時間を掛ければもっと綺麗にできますが、この程度で問題ありません。


       ** 皆さん、トライしてみてください **


ガラス瓶を切断してみました

2015-08-21 20:44:52 | ガラス
板ガラスの切断を行ったことはありますが、ガラス瓶を切断したことはありませんでした、ネットでいろいろ調べると、いろいろな方法が出ていました、その中で、うまくいきそうな方法でトライしてみました。

1、準備 ガラスコップに出来そうな色付きのガラス瓶、ガラス切り、蝋燭、氷。
2、ガラス切りをバイス台に固定して、出来るだけ真直ぐにガラス瓶の外周に傷をつける。
  (この直線性がポイント、曲がると変な割れ方をして、コップとして使用できません)
3、ガラス瓶の外周の傷部をゆっくり蝋燭で均等に加熱する。
4、ガラス瓶の傷部の余熱が出来れば、傷部を氷で冷やすと、傷部でわれが発生し、ガラス瓶の切断が出来る。
5、切断面はガラスの切断面、鋭利に尖がっています、このままでは、コップとして使用できません、80番から300番程度のペーパーで磨きます、これがちょっと大変、完成するとなかなかの出来でした。