気ままなDIY、山登り、時計いじりなどなど。

写真付きでDIY、山登り、時計いじりなどなどを気ままに。

旅行(淡路島のいろいろ)

2018-05-07 11:15:54 | 旅行
2018年 5月 7日
 連休中のことですが、淡路ハイウェイオアシスでちょっと変わった写真が撮れたので。


 判るかな・・・、お月様の下の方に飛行機が映っています。


 もっといいカメラならはっきり映るのですが・・・こんな感じ。

 もう一つ、空に浮かんだ「Mister Donut」


 本当は店の中の看板が窓に映っています、逆文字になるので、画像を左右反転させました。

 おまけで、多賀の浜海水浴場からの夕日、何とも言えず、綺麗でした。


 もう一つおまけ、こんなのはなかなか見れないと思います、
霧の大鳴門橋です。





日記(山陰旅行 その4)

2017-11-11 02:39:51 | 旅行
2017年10月11日
 道の駅「キララ多伎」で夕日を撮った後、「斐川町出雲いりすの丘ひかわ美人の湯」に入浴しました、
道の駅旅案内全国地図では料金500円と書いてありましたが、600円でした、ただし、65歳以上は
400円でした、ラッキー。
 近くの道の駅「湯の川」に車中泊、翌日南下、道の駅「おろちの里」に寄りました。


 その後、「鬼の舌震」に寄りました、入り口は二カ所あるようで、
2013年に新たに出来た新吊橋「恋吊橋」側から入りました。






 巨石、奇岩が2kmにわたり自然美あふれる大渓谷です、
今回歩いたのは吊橋からバリアフリー化された遊歩道を800m程です。




 帰りは川沿いを帰りました。



 吊橋を下から見た所です。






 帰りに茶店で「鬼のはなくそ」を頂きました、揚げ饅頭で暖かく、美味しかったです。


 この後は、撮り鉄初体験でアップロードした「出雲坂根駅」と「奥出雲おろちループ」で今回の旅は終了です。

 

日記(山陰旅行 その2)

2017-11-09 19:57:13 | 旅行
2017年11月 9日
 次は島根県太田市大森の石見銀山です、
古い町並みです、歩いていると托鉢に会いました。


 こんな所に以前勤めていた会社のメインバンク
「山陰合同銀行 大森代理店」が有りました、驚きです。


 熊谷家住宅を見学しました、大きな家で火災対策で地下に倉庫が有りました、
写真を撮るのを失念しました。
 蔵とか庭を撮りましたがありふれているので、台所です、なぜか煙突が有りませんでした、
今でも学校の教育実習で子供がかまどを使ってご飯を作っているそうです。


 二階でパンの特別展をしていました、まず昭和20年代の給食です。


 次は、昭和40年代の給食です。


 次は、昭和50年代の給食です、だんだん豪華になってきます。


 給食に米飯給食がスタートすると、主食のバリエーションも増えました。


 次に旧河島家を見学しました、すごい物が有りました。


 階段を上がると。


 NHKが取材に来ていました、古い時代の物の仕舞方だそうです。




 次が、メインの石見銀山です、道中の紅葉です。


 ちょっと使用目的が?の建物です。


 道中のだんご屋です。


 龍源寺間歩(通り抜け坑道)です。


 間歩(坑道の事)は枝葉のように掘られています。


 出口です。


 出て少し行った所で石見銀山のボランティアガイドさんと一緒になり色々教えてもらいました、
写真を一枚。


 ガイドさんが自分で石見銀山の動画を作ってYouTubeにアップしています、良かったら観てください。
URL:https:/www.youtube.com/user/IwamiGinzan/#g/u です。

 後は次回。

 

 


 
 

日記(山陰旅行 その1)

2017-11-08 11:46:27 | 旅行
2017年11月 8日
 ちょっと ぶらっと 山陰地方に出かけました、最初は松江イングリッシュガーデン、
以前訪れた時は「ルイス・C・ティファニー庭園美術館」でした、美術館が閉館して、
イングリッシュガーデンのみが残ったようです、入場料無料にしては、時季外れで
豪華さは有りませんが、なかなかのものです。




 綺麗な「ハクサンボク」です。


 宍道湖の方に下りると、白鳥が見られます。


 その後、島根ワイナリーによって、出雲大社前の「ぜんざい餅」でぜんざいを頂きました。
美味しかったです。


 その後、多伎の「いちじく温泉」に入って、道の駅「キララ多伎」で車中泊、夕日の時間に
ギリギリでこんな写真しか撮れませんでした。




 道の駅「キララ多伎」です、海のそばでたこ焼きが美味しかったです。


 続きは次回。