goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままなDIY、山登り、時計いじりなどなど。

写真付きでDIY、山登り、時計いじりなどなどを気ままに。

修理(古いフロアータイプの扇風機)

2022-07-26 10:56:32 | 修理

2022年 7月26日

 古い扇風機を出して来て、使用しようとすると、あまりにも汚い、

使用しているネジが旧JISネジ(若い人には判らないと思います)

なので、1960年前後の物と思われます、60年ほど前の製品です、

 ナショナルの製品ですが、型名が消えて判りません。

 

 綺麗に塗装する前に分解です、ペーパーでごしごし。

 次に塗装です。

 ネジが1本紛失、旧JISのM3と思って取り付けるとぐすぐす、

旧JISのM4かと思って取り付けると入らない、旧JISのM3.5と思われるが、

そんなネジは我が家にはない、仕方なく3本で絞める所、2本で我慢。

 回転部分に油を入れてよく回るように。

 

 綺麗になりました、当分使用出来そうです。


修理(ネルルちゃんが入院、完治?しました)

2021-11-09 19:46:16 | 修理

2021年11月 9日

 タカラトミーモールの「夢の子ネルルちゃん」が入院しました。

 可愛いお話しする人形です、入院した時はまったくお話の出来ない状態でした。

DC電源で電池の端子の所に6V印可してもまったくお話の出来ない状態でした。

 いろいろネットで診断情報を見ていると、電池ボックスに正式に電池を挿入して

セットしないと動作しない事が判明しました。

 単2アルカリ電池4本とCR2032ボタン電池を買ってきて、正規にセットし

リセットボタン、設定ボタンを押すと話し始めました、しかし、年月の設定で

左手スイッチで月の設定はできるのですが、確定ができません、そこで止まって

しまい先に進めません、確定は頭部のセンサーで行います。

 頭部センサーの病気と推定し、診断です、服を脱がせて背中から手術です。

 手術中はこんなもの。

 頭部のセンサーはこんな物です。

 センサーは変形していません、この状態で電池をセットすると動き出しました、

月の確定、日の確定等、時間、誕生日等設定、確定ができました。

 頭部センサーを所定の所にセットし、分解した順序とは逆に組み立てです、順序を間違うと

組み立てできません、組み立て後手術した所を糸で縫って終了です、その後動作確認、

順調に設定、確定ができました、病気の原因はどこかの接触不良?、

再発するかもしれませんが、これで退院出来そうです。

 もう一人入院していますが、こちらは重症です、退院できるかどうか不明です、

退院できたら報告します。

 

 

 


修理(井戸用ポンプの修理)

2021-03-13 23:45:01 | 修理

2021年 3月13日

 ポンプの型名から推定すると、30年ぐらい前の製品です。

 10年ぐらい前から調子悪く、5年ぐらい前に水が出なくなって、一度水道屋さんに

来ていただいて見てもらいましたが、特に不良個所判らず水が出る様になりました。

 しばらくは調子よかったのですが、また調子悪く、水を止めていてもモータが

チャタリングを起こして、加熱で安全ブレーカーが働いて止まってしまいます、

水を使用する時だけ電源を入れるようにしてだましだまし使用していましたが、

ついに水が出なくなりました。

 出なくなる2週間ぐらい前から、使用しはじめに水と一緒に錆のかけらが混

じって出る様になりました。

 とうとう買い替えの時期かと思って、ポンプを取り外してみると、給水側、吐出側共、

錆のかけらが多数ありました、水道水で勢いよく給水側、吐出側、呼び水側から流すと

沢山の錆のかけらが出てきました、この状態で、呼び水を入れて、給水側を手で塞いで

運転すると普通に吸い込んでいました、これでいけるかなと思って、配管を繋いで

ポンプ内の呼び水、給水管側の呼び水を入れて運転、5分ほど運転すると水が出てきました、

ポンプ内に錆のかけらが詰まってどこかの機能をダメにしていたと思われます、

以前は水を止めると即ポンプが止まっていましたが、今は水を止めると少し遅れて

モータが止まるようになり、これが正常と思います。

 庭の水やり程度しか使用していませんが、30年ほど使用のポンプ、

当分使用出来そうです、やれやれ。

 


修理(EPSONプリンター廃インク吸収パッドの交換)

2020-12-17 19:03:54 | 修理

2020年12月17日

 家のEPSONプリンター「EP-979A3」が「廃インク吸収パッドの吸収量が

限界に達しました。」と表示され、まったく使用出来なくなりました、

修理窓口に交換を依頼すると高額な費用が発生します。

 ネットでいろいろ検索すると、「EPSON廃インクリセット」と「廃インク吸収パッド

交換」のYouTubeを見つけました、まず、Aamazonで「EPSON廃インクリセット」を購入。

 廃インクリセット前に廃インク吸収パッドの交換です。

 ネジ2本外すと廃インク吸収パッドが取り外せました。

 廃インク吸収パッドはこんな物です。

 吸収パッドを取り出して。百均で購入したコットンパフを詰めました。

 これを元通り組み立てて、いよいよ「廃インクリセット」です、リセットは

「WIC ResetUtility有料解除キー」と「WICResetUtilityソフトURL」、使用方法がメールで

来るだけです、パソコンとプリンターをUSBケーブルで接続して作業です、

ソフトをパソコンにインストール、使用方法に従って作業するだけです、

ちょっとてこずりましたが無事解除出来ました。

1000円余りで吸収パッドと廃インクリセットが出来ました。

 これで当分プリンターが使用できます。 やれやれ 。 


DIY(水槽の浄化用ポンプの修理)

2017-10-25 00:31:07 | 修理
2017年10月25日
 メダカ飼育用のかなり古い水槽の浄化用ポンプ、先日見ると止まっていました。
単相100V10Wの小さいモータを使用しています、おもちゃ用でなく、
連続運転用のモーター、簡単な構造の為壊れるのはおかしいです、
分解して確認しました、確かに回転が重たいです。




 軸受け部にKURE CRC5-56を注入すると回転がかなり軽くなりました。
 モーターの仕様です、無給油と記載あります。


 電源に繋ぐと正常に回転しました、筒部、ペラ部を掃除して組み立てました。
中間部にペラが有り、上のモータの回転でペラを回して水を下から上に押し上げます。


 水槽に設置して修理完了です。


 **小さいモーターと言っても、電源はAC100V、家庭の電源です、触ると危険、
感電します、くれぐれも安全に気を付けて、自己責任でDIYしてください。**