goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままなDIY、山登り、時計いじりなどなど。

写真付きでDIY、山登り、時計いじりなどなどを気ままに。

DIY(液晶表示が文字化けした電話機の修理)

2020-07-31 22:25:36 | DIY

2020年 7月31日

 我が家には古いパナソニックの電話機が有り、ドアホンもパナソニックで、ドアホンが電話機と繋がっている為、

電話機の選択範囲が狭いです、今ある電話機はKX-PW506-Sで、2006年ごろの発売です。

 この電話機が、最近表示が消えたり、文字化けしだしました。

液晶表示の文字化けの原因は、ほとんどが液晶に繋がっているリボン電線との接続箇所の

接触不良です。

最初、電話機の裏側から電話機の分解を始めましたが、間違いで、表側から行う事ができます。

分解しました。

液晶基板とリボン電線の接続箇所です。

普通はアイロンで再圧接するのですが、狭くてアイロンで圧接ができません、仕方がないので、

半田ごてで圧接しました、多分熱すぎると絶縁が解けてしまい、熱不足だと圧接ができないと思います。

半田ごてで圧接後組み立て、確認すると、正常表示になりました。

これでまた電話機の寿命が延びてしましました。

次は液晶の消えかけている電話子機の修理です。

この様な修理は自己責任でお願いします。

 

 


DIY(和室欄間をステンドグラスにDIY その2)

2020-01-16 17:48:08 | DIY
2020年 1月15日
 ちょうど1年前、和室2間の間の欄間をステンドグラス風にDIYしたことを報告しました。


 上記写真の右側です、今回窓側の欄間もステンドグラス風にしました。
 (すでに障子紙の欄間はステンドグラス風に変わっています、撮り忘れです)
もともと窓側の欄間は障子でした、このような物です。


 欄間を内外逆にして、格子の外側にガラスが入るようにします。
まず準備、障子紙を外して、ガラスの準備です。


 ガラスを切断して格子の外側にガラスを入れていきます。


 ステンドグラス風欄間を入れたところです。


 この写真では判りにくいですが、近くで見るとこの様です。


 


DIY(応接室だった部屋の直管20W×4灯蛍光灯のLED化)

2019-03-26 18:47:26 | DIY
2019年 3月26日
 床のDIYに続き、電灯のDIY、蛍光灯をLED化です、元々かっこいい蛍光灯だったので、
中の蛍光灯をLED化出来ないか、ネットで調べていると、かなり安い直管20W LEDが有りました。
現状の蛍光灯です。


 カバーを外すと、蛍光灯です、古くなって2灯しか点いていませんでした。


 天井から取り外して、蛍光灯の球、グローを外した所。


 安定器を外した所(安定器の写真撮り忘れました)
直管LEDには、グローランプのみ取り外しでOKと書かれていますが、余分な安定器で
電力ロスをさせる必要なしで、安定器取り外しました。


 余分な電線を外していきます、コネクタの所です。


 LEDを調べると、片側からの給電の為、余分な電線を削除しました。


 必要な電線のみで、配線し、接続部分は半田付けして絶縁しました、すっきり配線できました。


 再び天井に取り付けました。


 配線カバー、LED球、常夜灯を取り付け、光は電球色希望だったので、これにしました。


 カバーを取り付け、完成。


 もともと、電気工事士の資格を持っていますので、このような作業は簡単にできます、
資格のない人は電気工事屋に頼んで作業をしてください、蛍光灯器具にもいろいろな種類が
有りますのでよく調べてからLED化進めてください。

DIY(応接室だった部屋の床のDIY)

2019-03-19 22:12:28 | DIY
2019年3月19日
 物置状態だった部屋の床のDIY、一度リホームした実績が有りますが、クッションフロアを
変更したいと。
 床材を何にするかを決める為、ムサシで探しました、「簡単リフォームフロア WOOD」
に決めました。


 糊・釘を使用しない簡単施工、自然木の風合いのエンボス加工、表面が傷付きにくい土足対応、
水・火に強くお手入れ簡単と、いい事ばかり書かれています。
 まず現状です。




 糊・釘を使用しないと記載ありましたので、床に合わせて並べるだけ。






 角と最後の列の寸法合わせが手間取りましたが、約1日で完成です。




 次は壁紙の張替えと言っていますが、見栄えからプロに頼めと言っています。


 

DIY(和室欄間をステンドグラス入りにDIY)

2019-01-14 16:26:26 | DIY
2019年 1月14日

 以前から和室の欄間をステンドグラスにしたいと言われていました。
現状がこんな状態です。




 以前ガラス戸を作ったと同じ方法です、まず18mmの集積材を計画図通り切断します。


 クランプで固定しながら寸法通り組み立てていきます。




 窓枠はこんな感じです。


 ガラスの入る溝を形成する為の角棒作り、厚い板からバンドソーでスライスして
7mmの角棒を作ります。




 窓枠に7mmの角棒を取り付けていきます。


 角棒取り付け完了。


 ステンドグラス作り、窓の大きさに合わせてガラスを切断して、
 ガラスの回りに銅テープを貼り付けて半田付けの準備。




 複数のガラスを半田付けして、ガラスを一枚にします。



 窓枠をナチュラルブラウンに塗装して、ステンドグラス、模様ガラスを入れた所、
模様ガラスは窓枠に合わせて、切断するだけです、ガラスの固定は7mmの角棒で
固定します、角棒は0.8mm×16mmの釘で固定します。




 取り付けた所。






 和室2間の間の襖は開けっ放しの為違和感は有りません、
欄間をガラス戸に換えて、ちょっと明るく、広くなった感じです。