四国霊場八十八カ所巡りの衣装2枚に「南無大師遍照金剛 同行二人」」を書きました。
墨は「布・リボン書用」の「帛(はく)書墨」で、乾くと漆黒の墨色が鮮明に出ます。また、乾燥すると耐水性が増し、墨流れしない墨です。
用途は、布・リボン・色紙・提灯・だるま等を書く(描く)ときに適しています。
布に書くときはいつも一発勝負。ニジムかな?にじまないかな?の心配をしながら・・・。墨が濃いので筆が滑らないので、紙に描くような訳にはいきません。これでご勘弁を・・・。
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
一滴の水の話ですが、一休さんにお詫びをしないとと思っていたことがあります。以前に一休さんのコメントに対して、私は検索してくださいと返事をしてしまったことがあります。しまったと思ったけど後の祭りです。自分で調べれば良かったのですが、夫が「検索すれば出てくる」という言葉につい。ずっと心につかえていました。すぐに謝れば良かったのですが・・本当にすいませんでした 良い教訓になりました。
ピンクちゃん、お大事に。
このコメントは消しましょうか(笑)(いえ本気)
口から出た言葉って消えないですよね 特にパソコンでは声の抑揚は出ないですから気持ちが伝わりにくいですね。
ピンクちゃんは熱が続くんですか かわいそうに。
喉には花梨がいいですが・・早く熱が下がりますように。