ピュリッツァー賞を受賞した、日本では2001年に出版された「敗北を抱きしめて」、まだ上巻半分ほどを読んだだけなのですが、この本を読んで、日本人がけっして今自分たちで思っているような良き国民ではないことを思い知らされています。
日本人は自分に都合の悪いことは忘れてしまう国民なんだなとも思います。
この本は、第二次世界大戦後、敗戦国日本がアメリカに占領され、アメリカの監視の下、復活を果たした過程をつぶさに記録しています。
戦後、占領政策を実行するために日本に来たアメリカ軍に対し、終戦の日まで敵国であったことを忘れたかのように、あたかも救世主のように歓迎した日本人。
終戦時のどさくさにまぎれ軍用品を私物化し、売り払い暴利をえた政治家、政府高官、軍関係者、加担した企業経営者。
必死で生きようとしている人たちが生きていくために必要な食糧や物資を法外な値段で売って、良心の呵責もなく富を築いた闇市の人たち。
あまりにもみにくい日本人の姿が描かれています。
外国人が悪意を持って記録していると言うには、詳細で鮮明で、自分が断片で知る事実と合致していて、これが事実であることを認めざるを得ない内容であり、日本人とはこういうものだったのかと絶望的な気持ちになります。
そして東日本大震災後の日本、
復興政策を自身のPRに使おうとしている政治家や知識人、
復興資金に群がり、一儲けしようとする企業や個人
日本の危機を論じ、様々な政策を無責任に批判することで、お金を稼いでいる学者や評論家
本に書かれた状況と震災後の今の状況があまりにも似ていて、たまたま手に取ったのですが、読むべき時期に読んでいるように思います。
戦後70年近くたっても変わっていない日本人。日本人はいま自分たちが思っているほど美しくない、過去も美しくなかった。
海外から未曾有の災害にあっても秩序を失わなかった日本人と評価されたと喜んでいるけれど、それは戦後、全てを失って必死に生きた一般の国民と同じように被災して何もかも失い、絶望しているけれど、必死で生きたいと思った被災者と呼ばれる人たちだけへの評価だと考えるべき。
震災後も震災前と同じように暮らしている者は、油断をすれば醜い本性が現れる可能性があることを自覚して、できるだけ美しく、本来人間としてあるべき生き方を探すべきかと。
たぶん日本人だけでなく、人間すべてが同じようなものだと思います。逆に言えば、日本人だけ美しいなんてことはなくて、世界中の人間と基本的に同じ。自分たちをあんまり美化しないほうが賢明ではないでしょうか。
ところで、終戦直後と今の違い。
終戦直後、何もかも失くした人たちが、どこかに頼ってもしかたないと早めに政府や支援機関を見限って、自分たちで立ち上がり、見事に経済成長を達成したのに対し、いまは・・
したたかな強さを失ってしまった。。
ここは変わるべきではなかった。。
悲観的になっては駄目ですね。
・・変わっていないことを信じて、前を向いて進むしかないですね。
誰かがやってくれると期待するのはもう止めて、自分たちでやるしかないと覚悟しなければいけませんね。
日本人は自分に都合の悪いことは忘れてしまう国民なんだなとも思います。
この本は、第二次世界大戦後、敗戦国日本がアメリカに占領され、アメリカの監視の下、復活を果たした過程をつぶさに記録しています。
戦後、占領政策を実行するために日本に来たアメリカ軍に対し、終戦の日まで敵国であったことを忘れたかのように、あたかも救世主のように歓迎した日本人。
終戦時のどさくさにまぎれ軍用品を私物化し、売り払い暴利をえた政治家、政府高官、軍関係者、加担した企業経営者。
必死で生きようとしている人たちが生きていくために必要な食糧や物資を法外な値段で売って、良心の呵責もなく富を築いた闇市の人たち。
あまりにもみにくい日本人の姿が描かれています。
外国人が悪意を持って記録していると言うには、詳細で鮮明で、自分が断片で知る事実と合致していて、これが事実であることを認めざるを得ない内容であり、日本人とはこういうものだったのかと絶望的な気持ちになります。
そして東日本大震災後の日本、
復興政策を自身のPRに使おうとしている政治家や知識人、
復興資金に群がり、一儲けしようとする企業や個人
日本の危機を論じ、様々な政策を無責任に批判することで、お金を稼いでいる学者や評論家
本に書かれた状況と震災後の今の状況があまりにも似ていて、たまたま手に取ったのですが、読むべき時期に読んでいるように思います。
戦後70年近くたっても変わっていない日本人。日本人はいま自分たちが思っているほど美しくない、過去も美しくなかった。
海外から未曾有の災害にあっても秩序を失わなかった日本人と評価されたと喜んでいるけれど、それは戦後、全てを失って必死に生きた一般の国民と同じように被災して何もかも失い、絶望しているけれど、必死で生きたいと思った被災者と呼ばれる人たちだけへの評価だと考えるべき。
震災後も震災前と同じように暮らしている者は、油断をすれば醜い本性が現れる可能性があることを自覚して、できるだけ美しく、本来人間としてあるべき生き方を探すべきかと。
たぶん日本人だけでなく、人間すべてが同じようなものだと思います。逆に言えば、日本人だけ美しいなんてことはなくて、世界中の人間と基本的に同じ。自分たちをあんまり美化しないほうが賢明ではないでしょうか。
ところで、終戦直後と今の違い。
終戦直後、何もかも失くした人たちが、どこかに頼ってもしかたないと早めに政府や支援機関を見限って、自分たちで立ち上がり、見事に経済成長を達成したのに対し、いまは・・
したたかな強さを失ってしまった。。
ここは変わるべきではなかった。。
悲観的になっては駄目ですね。
・・変わっていないことを信じて、前を向いて進むしかないですね。
誰かがやってくれると期待するのはもう止めて、自分たちでやるしかないと覚悟しなければいけませんね。
前世・現世・来世に関するインド人の教えも、日本語脳では定かでない。
「我々はどこから来たか」「我々は何者であるか」「我々はどこに行くか」といった哲学的命題は考えられない。
理想 (ideal) は、未来時制の内容である。
意思 (will) も未来時制の内容である。
理想がなければ、未来社会の建設計画もない。
意思のないところに方法はない。(Where there’s a will, there’s a way).
意思はなくても恣意 (self-will) はある。
建設的な話はできなくても、出来心はある。
問題解決の能力はなくても、事態を台無しにする力だけは持っている。
政治は遅々として動かない。人々の頭を閉塞感が襲う。
英語のリスボンシビリティ (responsibility) は応答可能性であり、自己の意思により現実対応策を考えて行使するものである。
責任は、自由意思により果たすところが大切なところである。
意思なくしては、責任は果たせない (責任はとれない)。とかく、この世は無責任となる。
ところが、日本人には意思がない。子供・アニマルと同様である。
場当たり的な行動にでるしかない。
未来時制の内容に確信は持てない。不安ばかりが募る。
ただ目的の遂行だけを求められるならば、耐え難きを耐え、忍び難きを忍ぶことになるのは必定である。
以前マッカーサ元帥は、日本人を12歳と評したことがある。
日本人は彼の評に立腹こそすれ、その意味を深く掘り下げることはしてこなかった。
我々は、浅薄である。秋入学の動きは、浅はかである。だから、留学生は、我が国を避けて英米に行く。
知的な人になるためには、英米の高等教育が必要である。これは国際的な判断である。
英米の高等教育は、奥の深い大人になるための更なる英語の勉強である。
http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/
http://3379tera.blog.ocn.ne.jp/blog/