goo blog サービス終了のお知らせ 

本と猫好きの日日社会メモ

本当の豊かさって何?などとたまに考えつつ、日日生活に流されながら、猫と戯れ本を読む・・そんな毎日を時々アップします。

「一生モノの人脈術」鎌田浩毅著

2010-04-20 22:09:33 | 本・雑誌、読書
「人脈」が豊富・・よく聞きますが、それがどういうことをいうのか自分にはよく理解ができていません。

その人が声をかけたら何かしてくれる人がたくさん?
相手がその人のことを覚えていて、会ったら親しく声を掛け合う人がたくさん?

著名な方がたくさんの著名人と交流があって、どちらかが声をかけたら応えてくれるという関係を築いているというのが、
なんとなく「人脈豊富」のイメージなんですが・・

一般の方が人脈が豊富ってどんなこと??

ということで人脈という言葉があまり好きではありません。

自分って人脈があるんですって全身で語っている方も苦手。

自分が大切に思う方は(たくさんとはいいませんが)いますが、その方々を人脈なんて呼びたくないです。
あくまで「大切な人」です!

仕事をする時、人脈があったらやりやすいでしょ っと言われたりしますが、お互いWIN-WINであって、良さをちゃんと説明できれば、初対面でも仕事はちゃんとできると思っています。
・・ただ知り合いがいたりするとその人にお願いすることも多くて、ちょっと矛盾もありますが・・

鎌田先生の著書は、「一生モノの勉強術」を面白いと思い、「知的生産な生き方」も買って、この本で三冊目。

もっといいなあと思うのは週刊東洋経済に連載中の「一生モノの古典」。

火山学者なのに古典に通じているっているアンバランス・・ホントはアンバランスでもなんでもないんでしょうが・・
素敵だなあと思っています。

実は連載は中身よりも・・・

ページをぱっと開くと鎌田先生の小さな写真(おしゃれです)が右下に掲載されていて、それとタイトル・本の名前のロゴのバランスが素敵で、毎週ページを開く瞬間を楽しみにしています。ちょっとマニアックです・・

そんな先生が「人脈術」??

先生が書いているならちょっと違うものだと思って手にとって。・・・やはり期待にたがわないものでした。

私が嫌いだと思っている「人脈」を築く方法ではありせんでした。

多くの人脈より少数の人を大切にお付き合いする。
相手の気持ちを考えて相手に何かをしてあげたいと思う気持ちを持つことから人脈が拡がっていく。

日頃から自分がおぼろげに感じていたことが、先生らしい表現ではっきりとつづられています。

ノウハウ本の形をとっているけれど、単に人脈作りのスキルが書かれたものではないと思います。

べた褒めしてますが、先生に会ったことありません。

実物の先生はいやな人だったりして・・・

もしそうだったらそれさえ見抜けない自分の読書って?と思っちゃいます。

本のとおり素敵な先生ですよね。

ご本人がどんな人かは置いといて、次にどんな本が出てくるか楽しみです。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「資本主義と自由」ミルトン... | トップ | 「新しい労働社会」濱口桂一郎著 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
行子さま (なかむら)
2010-04-21 23:54:46
ベタほめしていただきありがとうございます。
「一生モノの勉強法」~「人脈術」3冊の本の編集担当者です。
鎌田先生はすごくステキな先生ですよ。腰が低くて人当たりがすごく良い、明るい、知的、オシャレ・・・
嫌なところは思い当たらないですね。強いて言えば、仕事が早いのでついて行くのが大変なところでしょうか。
行子さんのおっしゃるような「人脈観」を持っている方は多いですが、鎌田先生の本を読んで「本物の人脈」「本物の付き合い」を感じていただいてくださっています。
これからも鎌田先生を応援してくださいね!

追伸:私も猫大好き! 白、三毛、茶トラ3匹います。
返信する
なかむらさま (行子)
2010-04-22 01:09:37
拙いブログにコメントいただき、ありがとうございます。

本を読む時に、生身の著者がどんな方なのか関係ないはずですが、鎌田先生の本を読んでいると先生に会ってみたくなります。

鎌田先生の本を通じ、日本人としての誇り、目の前にある仕事の大切さ、毎日の出会いの素晴らしさなどなどをあらためて感じております。

それでは、次の本が書店に並ぶ日を楽しみにいたしております。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

本・雑誌、読書」カテゴリの最新記事