goo blog サービス終了のお知らせ 

you/blog

つれづれなるままに・・・・

ある日の休日

2020-02-01 | 日記
先週末久々に連休だった
今週はまったく休めないのでのんびりした

まずは楽器屋さんへ・・・
調整に出していたチェロを取りに行く



弦を張り替え、駒を調整して、弓の毛替えもした
楽器買って1年ほったらかしだったので 音を出してみるとマシになっていた
4万円ちょいかかったけど メンテは大事
いつも細かいことまでしていただくので 助かります
ここで 知り合いにばったり会う 私達の後の予約だったようで久々に話が弾む

帰りにラーメンが食べたいってことになって お店近くのラーメン屋さんへ
ちょっとこってり系ですけど 美味しい
ラーメンは 去年の秋 東京で食べて以来だから 約4ヶ月ぶり
だから余計に美味しい ネギ多めにしてもらって大満足

しかし 家に帰ると いつものように胃が痛む
そう 私はラーメン好きだけど ラーメンと体の相性が悪いみたいで
胃モタれたり痛くなるのです
すぐに 胃薬を飲んで対応

でも 久々のラーメンは サイコー



東岩坂珈琲店

2020-01-25 | 日記
久々の土日休み 来週末は休みナシなので アラームを切って朝までぐっすり^_^
こういう時間は滅多にないので のんびり新聞読んだりしていたのですが
グダグダで1日が終わりそうな感じだったので
娘に誘われて モーニングを食べに行くことに

車を10分ほど走らせて 郊外のお店に到着
初めて行くお店だが 系列店は美味しいし 地元食材にこだわっているのも魅力
そういえば昔は両親と休日によくモーニングを食べに行ったなぁ
お気に入りは 今はないクレドールというお店ですが
ここに置いてある椅子・・・もしかしてクレドール時代の時の???懐かしいなぁ

モーニングは600円
まずは ミネストローネ 野菜たっぷりで美味しい^_^



オーガニックの自家焙煎コーヒーといきたかったが
胃の調子がイマイチなので 紅茶



お店の雰囲気も良くて家から近いので
娘は 時々来ようかなと言っていた
久々にのんびりとした時間が流れていて いい休日になった


大山スキー

2020-01-19 | 日記
中国地方最高峰 大山の麓のスキー場
今シーズンは雪不足であまり営業していなかったが
先週少し降ったので金曜から一部エリアで営業
って事で娘と娘の友人と行ってきました
大山が最高にキレイ これを見に行っているようなものです
今日は山頂までキレイに見えていて 登っている人たちの姿も良く見えました
一度だけ少し雪がある時に登って感動したけど この時期は流石に無理です
娘にも スキー場もガリガリなのに 凍って滑落は困るから 行かないでくれと言われてます



朝は人も少なめ 新雪がないのでガリガリでした
余計に疲れます(笑)



一通りスキー場を移動して景色を楽しむ
リフトがあまり動いていないのでどこも混雑
もちろん娘とは別行動 休憩の時間だけ決めてロッヂで暖をとる
なぜって 私にご馳走してもらえるから(笑)
娘の同級生は 教え子みたいなものです
一緒に滑ったりもしましたが 若い人にはついていけず
盛り上がるのはリフトでの会話のみ(笑)

もう一回くらい行かないと勘が取り戻せません
昨シーズンは行っていないので久々で体は筋肉痛
明日はもっと酷い筋肉痛が予想されます(笑)

娘の大学の学生も待ちに待った雪でたくさん来ていて楽しそうでした


清津峡

2020-01-05 | 日記
日本三大渓谷の一つである 清津峡
新潟県十日町市にあるので 松之山に行った際に今回は立ち寄った
何と言っても ここはインスタ映えで すっかり有名なスポットで
私もテレビで何度も見る機会があった



トンネルを入ると なんだか黒部ダムのトンネルを歩いてるみたいな感じ
いくつかみどころがあったのですが
まずはここ



おぉ・・・すごい

そして一番の見せ場は ゴールのトンネル
水がはってあるので 景色が映って 素敵 なるほど インスタ映えするわけだ



トンネルの向こうは渓谷



雪を期待したのですが 雪はなくちょっと残念
でも 子供達に写真を見せたら いいなって羨ましがられました

箱根駅伝

2020-01-04 | 日記
これ見ると お正月が気がつけば終わってしまうみたいな感じなのですが
ついつい見てしまう というかそれくらい毎回ドラマがありますね
今年は旅行中で往路は見られなかったんですけど
それでも 子供たちと途中経過気にしながらの旅となりました

復路は朝バタバタしていて始めは見られなかったのですが
6区の終わり頃から 家事やしなければならないことをしながらずっとテレビ観戦🏃‍♂️
青学は独走体制だったので 東海大と國學院の7区とか
一番面白かったのは10区かな
東京国際大と明大、國學院と帝京大の3位争い、駒沢と早大の7位争い、
なんと言っても 毎年熾烈なシード権争い
今年もすごかったですね
創価の嶋津君 55秒差だから厳しいだろうと思ってたけど
区間新を超えるペースで走っていて すごい精神力と言いますか・・・
有名な選手ではなくて 誰もノーマークだったんだろうけど
気がつけば中央学院、東洋を抜いて 9位でゴール
試合後のインタビューが良かったです
周りへの配慮を忘れずに 自らの障害を口にして同じ病気の人の励みになれば・・・
練習も含め すごく苦労したこと多かったと思うけど
あれだけの激走をした後で あんな発言ができるなんて 素晴らしいです
それに 区間新 ナイキのシューズ履いていなかったけどすごいですね

東京国際、創価が初シード、國學院も出雲駅伝の優勝で勢いづいたのでしょうか
勢力図が変わる予感もある今回の大会
毎年多くの感動ありがとう 元気をもらいました