goo blog サービス終了のお知らせ 

you/blog

つれづれなるままに・・・・

やばい老人になろう/さだまさし

2017-11-15 | 読書

いつも楽しいトークのさだまさしさんの憧れるじじぃ、それもやばい老人の条件が次の3つだ

知識が豊富、どんな頼みも共有してくれる、何かひとつスゴイものを持っている

なるほど・・・自分が出会った多くの先人や自分の祖母や両親のこと

そこから学んだことがさださんに生きてるんだなって思いました 

数々の名曲を生み出してるさださんですが多くの中傷に傷ついたと言います

「精霊流し」が暗い 「無縁坂」でマザコン 「雨やどり」で軟弱

「関白宣言」で女性蔑視と批判され 「防人の詩」で右翼だと・・・

そんな時 大先輩の言葉に助けられたそうです

 

私は 人間の完成形はおばあちゃんだと・・・いう話が面白かったです

おばあちゃんは更年期を突き抜けてなにごともなかったのように笑顔で振舞っていて

中でも瀬戸内寂聴さんは人間の完成形だと尊敬してるとのこと

あれだけ奔放に生きた人が出家するということは並大抵ではないけど女だからできることだとも・・

さださんは男には多分無理ではないかと言い、

男というものはいつまでも諦めが悪く、浅ましくもいじらしく、実に情けない存在だと

女性はなんでもスッパリと見事に割り切れ、

例えば男女関係も女性が一度何かを決断したらきれいに切り捨ててしまう

ところが男の方はきれいに切り捨てることができない

なんとかしてきれいにつながっていたいと思う

世の女性はこんな経験一度や二度あるのでは??思わず笑ってしまいました

私も更年期の真っただ中・・・それを突き抜けて私なりのこれからの人生 笑顔で生きていかなければ(笑)

ちょうどさださんの本と一緒に寂聴さんの新書借りて読んだので

さださんの本の内容とリンクしちゃいました

 

また私の好きな歌 風に立つライオンの話も・・

ちょうどこの本を読みだしてから聴きたくなってDVD見たところでした 

その歌詞の中に以下の詩があります

やはり僕たちの国は 残念だけど 大切な処で道を間違えたようですね

その意味はどんなものなんだろう?と思っていつも思っていたので

やっと歌詞に込められた意味がわかったこと・・よかったです

自分がこうなりたい、こうしたい、かっこうがいい、儲けたい

だから尊敬してる人はお金持ち、お金には勝てないということ・・・

確かにお金は誰も勝てないかもしれない。それを責められないし責めるつもりもない

でもその先の未来を見られないのは教育のせいと思わざるを得ない

本当の意味での教育を この国が見失ってしまったのだ

そうだったのか・・そんな意味があったとは・・

最近子供たちのとの話題で 相手の立場とか思いに少し寄り添ったり想像するだけで

言葉の使い方が変わるんじゃないのかなという話がよく出てきます

言葉の伝え方とか選び方がわからないって言うか

平気でありえない言葉を投げつけてきたり 物事を言葉で説明できない人も多いという

それはメールやSNSなどが

コミュニケーションツールの中心になったことなのかはかりませんが

さださんは少なくともそうではないかと・・・

メールでは伝わらない言葉の大切さやコミュニケーションの力を見直してほしいとありましたが

私も同感です そして大事なことはきちんと言葉で伝えたいと思います

とっても痛快で楽しい本でした^-^


久米宏です。ニュースステーションはザ・ベストテンだった

2017-11-14 | 読書

ぴったしカンカンやザ・ベストテン、ニュースステーションの司会でお馴染みの

フリーアナウンサー久米宏さんの自伝的な一冊です

久米さんのトークのごとくこの一冊にアナウンサー試験からニュースステーションやめるまで

こと細かく書き綴られていて飽きることなく読み終えました

 ベストテンやニュースステーションがどのように生まれたのか

特に

ニュースステーションについてはかなり詳しく書かれていて

ニュース番組なのでNHKのニュース9を意識しつつ

企画、準備、計画、取材のこと 最初は視聴率が低迷して大変だったことなど

そうだったのかと初めて知ることも多かったです

また大物政治家に独自の質問で顰蹙を買ったり さらにそれが大きな問題に発展したり

この番組の凄さっていうか高視聴率だった理由がわかった気がします

しかし、こんなよく喋ることができる久米さんの辛く大変な時期があったことには驚きです

何かというストレスと緊張で胃炎になり食事がとれなくなり

それがが原因で栄養失調になり さらには結核を患って仕事もままならず

結婚してるのにお金もなく貧乏で苦労していたなんて全く知りませんでした

ベストテンで一緒に司会されてた黒柳徹子さんのアドバイスとか

番組の裏話がたくさんでそうだったのか・・・と

いつまでもお若いと思います思ってたけどもう70歳を超えそれもびっくり

そうだよなぁ・・・・ザ・ベストテンって小学生の頃ですから

そんなに長い時間 第一線でご活躍されてたんですよね

とっても楽しく読ませていただきました


尾木ママのママで言わせていただくワ

2017-10-25 | 読書

尾木ママこと尾木直樹さんの週刊文春に掲載されたものを集めた一冊です

尾木ママと言うと教育評論家としてテレビでもおなじみでとても優しい印象が強いのですが

この本は痛快で尾木ママトーク炸裂と言った感じでした

入試改革、いじめ、ブラック部活、文科省の天下りなどの教育問題だけでなく芸能や

高齢ドライバー、ブログ炎上、ポケモンGO、舛添前都知事などの時事問題まで・・・

これを読み終わって舛添さんの本を読み始めてるのでちょっと先入観は言っちゃったかもです

中でも東大理Ⅲに子ども3人を現役合格させた佐藤ママとの話が面白かったです

このコラムがきっかけでテレビで直接対決!?することになったんですが

そのバトルが面白かったので そうだったのか~と改めて尾木ママの思いを知ることができました

そして心痛んだのはやはり尾木ママのゼミの学生が軽井沢のバス事故で犠牲になった話・・

ゼミの学生が4人もなくなったというから本当に辛かったと思います

未来ある優秀な若者があのような事故に巻き込まれて本当に気の毒としか言いようがありません

なのでいつも子供たちにはいつ命が立たれることになるかわからないから

悔いのない人生を送るように言われています

砕けた話だけではなく教育家としていじめの講義がのっていましたが

様々な視点から問題点が挙げられていてなるほどと思うこと多いかったです

改めて人を育てるって難しいなと感じた1冊になりました


都知事失格/舛添要一

2017-10-24 | 読書

選挙終わりましたね

いろいろあって都知事を辞任した舛添前知事のエッセイ

最近この方メディアに出てこられるようになりましたね 

今の都知事のことも批判しておられますが 自分も辞任したのだから他人のことをとやかく言わなくても・・・

五輪や豊洲移転、都庁や小池知事の話などなど興味深い話もありましたが

基本的にはいい訳ばっかりって感じで、反省は冒頭のみでスッキリしませんでした

問題になったことについて一つづつ説明してるつもりなんだろうけど言い訳にしか聞こえませんでした

なんていうかここまで書かれるともはや開き直り

それなのに政治資金で不適切とされた正月の温泉旅館のことは書かれてないー

都合が悪いことは書かないってことですか

それも含めてありのままのことが書かれてたらまだいいけど

いろいろ偉そうなこと言ってる割にバランス悪い本でした

本当に見苦しい

言いたいこと一杯あるのは理解できるけどそこまで言うなら

最初からセコイことせずきちんとすれば良かったのではないか

確かに最近の過熱しすぎたマスコミ報道には首を傾げることが多いけど

それと自分のしたこととは別なので 自己弁護みたいなのはやめて欲しかった

逆にこんなことしても自分は満足だけど周りは不快だと思う

この方政治家じゃなくて研究者で持論を主張してた方が向くと思う

こんな本出したから本当に都知事失格だと思った


淳子のてっぺん/唯川恵

2017-10-16 | 読書

直木賞作家唯川恵さんが女性登山家で昨年亡くなった田部井淳子さんをモデルに書かれた小説です

田部井淳子さんというと日本人女性で初めてエベレストに登頂成功された方です

400ページ強ありましたが一気に読めました

私が山に登ってるっていうこともありますが、

40年前くらいに女性だけで海外に遠征登山することがいかに大変だったことが伝わりました

昔に比べたら今の方が男女平等なのでしょうが、

当時まだ封建的な考え方、女性は結婚して家を守るという考え方が多い中で

夫や子供を置いて数カ月も海外に登山とかとても大変だったかと思います

またそのための資金集めも「女がそんなことできるのか?」と困難を極めたことでしょう

 

小説の中で、最初の海外遠征は女性だけの登山隊でアンナプルナ

資金繰り、準備、女性隊員同士の嫉妬、分裂と登頂は成功しましたが読んでいて女の嫉妬って怖いなと・・

そしてその苦い経験のあと再度その時の隊長だった明子と女性だけでエベレストを目指すこととなる

そこでも資金繰りや女性隊員同士の嫉妬や軋轢が生まれますが8848メートルの登頂に成功

女性同士の軋轢や嫉妬、当時は男性会員ばかりでの山岳会での女性蔑視

本当に大変だったんだろうなと思いました 詳しくかかれててリアルでした

また、夫の政伸(小説では正之)とさんとの関係はお互いを本当にリスペクトしあっていて感動しました

好きなことをしたりやりたいことを貫くことはとても大変なことでもあります

互いに協力し合って夢を実現していく姿って素敵だし

当時としてはなかなか周りからは理解しがたかったんだろうと思いますが

周りに気遣いつつ自分たちの考えで認め合って生きてて理想的だなって思いました

淳子さんの優しさや情熱が多くの人の心を動かしていて改めてすごい人だったんだろうなって思いました

題名にもなってるてっぺんって山のてっぺんかと思いましたがそうではなかったのが最後のオチです

そして夫政伸さんが富士山登山で(東日本大震災後、被災地の高校生の富士山登山を企画されてました)高校生に

なぜ山に登るか?と質問されたことに

なぜ生きるのかっていうことと同じだよ

なぜ生きるのかを知るために人は生きる なぜ山に登るかを知るために山に登る

 と答えたと言いますが なるほど・・・

実話によって書かれた小説でかなり長編でしたが途中何度も泣けました

やっぱり人生のパートナーって大事かも・・それは家族とかに限らず自分と関わってる人 大事にしないと・・です

オススメの一冊です