goo blog サービス終了のお知らせ 

you/blog

つれづれなるままに・・・・

生きるぼくら/原田マハ

2017-06-08 | 読書

私が原田さんの「本日はお日柄もよく」を読んでいたので司書さんがこれもお勧めだと勧めてくれたので読みました

最初っから泣けました・・・

主人公の人生は父親が事業に失敗して借金背負ったので離婚して母親と2人暮らしになって

高2でいじめられてそれ以降日雇いで働いたりしたもののひきこもりになってしまった・・

壮絶ないじめで弁当を砂の上に投げ捨てられて砂まみれになった梅干を食べさせられて以降梅干が食べられなくなった人生・・・

冒頭の高2の話は生々しすぎて涙なしには読めませんでした>_<

そんな人生がひきこもって何年も過ぎた時、母が置手紙と嫌いな梅干のおにぎりを置いて出て行った・・・

それから人生の生きることへの模索が始まり とりあえず父方の祖母の家のある蓼科へ向かう為に中央本線の普通電車に乗る

ひきこもっていた人生が駅員や人と交わってなんとか蓼科の祖母の家にたどり着き出会ったのは父親の再婚相手の子であるつぼみ・・・

つぼみは母親が不倫の末できた子で未婚の母で看護師として頑張っていた中、

がんで入院してきた人生の父と知り合い再婚して、のちに両親とも亡くなって祖母の家にいるという

つぼみも対人恐怖症で人と関われないでいた・・・そして久々に会う祖母は認知症

蓼科で地元の人たちと少しずつ関わって人の温もりや病気の祖母の為にコメ作りをして自分をとりもどしていく・・

とにかくいい話で感動しました・・・米のおいしさに感動するところはとっても良かったです

ひきこもり、いじめ、認知症、介護、対人恐怖症など様々な問題が取り上げられてましたがそれを感じさせない素敵な物語になっていました

心の持ちようや環境で人間って変わることができるっていうか、心が元気だといろいろ良い方に変化するのかな?と思いました

私自身が今、そんな風に前向きっていうか、そのことで自分も周りも変化していると気づき始めたので余計です

 

それにしても息子を立ち直させるためなのか、心を鬼にして出て行ったと思われる母はすごいなと・・・

すごく辛かったと思うけど、母親のわずかな年賀状の中に頼れる人がいるかもしれないと一応助け舟を出していたところに

母親の優しさがあったし、その葉書の中に別れた夫の母の葉書があったのも意図的だったのかな??

でもその夫の母つまり人生にとっては祖母の葉書は実は元夫からの葉書だったことを後で知ります

私が母親でも同じようなことをすると思います。ひきこもったり壊れてしまった人間には酷なことですが

親は子供よりも先に死んでしまう可能性が高いから ずっと面倒を見続けることができないことが多いと思うんです

だとしたら、何とか自立させたい・・・面倒見たりお金を出すから何もしなくても生きていけるわけだから

ちょっと厳しいかもしれませんが、私も同じように自分で生きることを考えさせるきっかけとして意図的に放り出すと思います

そうすれば必ず誰かと関わらないといけないことが起きてくると思う・・・

結局最後は自分かな??と壊れたことのある自分が感じたことなので(現在もリハビリ中(笑))

勿論、いろいろな形で見守る形が前提ですが・・・

当時を振り返ると、もし子どもたちもおらずで働かなくても経済的に困らなかったらひきこもってた可能性は大きいです

体も心も壊れた状態でしたが何もしなければ生きていけないから本当に必死だったと・・・

子どもたちの自立に少しメドがついて4月はちょっと気が抜けていましたが娘に叱咤激励されて今は精力的に頑張ってます(笑)

 

最後に人生が母への感謝を伝えるのですが、これには号泣してしまいました^^;

蓼科には行ったことないのですが、きっと素敵な自然に囲まれて心も癒されたんだろうと思います

物語で出てきた御射鹿池・・行ってみたいです!そしておいしいお米で握ったおにぎり食べたいなぁ・・・


文化庁国語課の勘違いしやすい日本語

2017-06-05 | 読書

司書さんに勧められた一冊

文化庁に国語課があるなんて知りませんでした

国語に関する世論調査をしている部署がそちらだということです へぇ~そうだったんですね

取り上げられている言葉は元々の意味を知っているものから

知らなくて違う意味で使っていた言葉まで そうだったのか・・恥ずかしい・・・と思ったりしました^^;

加えて変化して社会で広く使われているから認められた言葉なども・・・

時々使っていた とんでもございません などもその部類の言葉だということでした

言葉はどんどん変化しているのでこの本に書かれている正しい言葉を使ったとしても

ひょっとしたら違う意味で使われている割合が高いとしたら伝わらないのかな?とも思いました

疑問が解決した言葉もあります・・・

割愛する・・・今は不必要なものを切り捨てるとか省略するという意味でつかわれることが多く

私も含め調査でも65%くらいの人がそういう意味だと思って使っているそうです

私は間違って意味で解釈していたので なんで愛を割るのかな??って思ってたけど

実は愛着の気持ちを断ち切ることや惜しいと思っているものを思い切って捨てたり省略することだと知り

だから愛を割るのか・・・と言うことが分かりました 全くお恥ずかしいです^^;

言葉の音っていうか漢字からイメージして元々の言葉との印象が違って間違った言葉に変化したりしたのかな?と思いました

とにかく発見の多い一冊でした・・・正しい言葉の意味をもっと理解しないと恥ずかしいです

でも・・・日本語って複雑でいろいろな解釈があって難しいなと改めて実感しました


学校へ行けなかった私が「あの花」「ここさけ」を書くまで/岡田麿里

2017-06-02 | 読書

先月埼玉県の秩父を訪れてやたらアニメ関連のお土産やマップなどがあってなんでだろう??と思ってたんです

アニメの聖地巡礼の場所だったということは帰ってから知りました

たまたま職場の図書館に行ったら見覚えのあるアニメが描かれてる本が・・・そう秩父で見かけたアニメです

司書さんに聞いたら新着本なので読まれたらどうですか?と言われたので借りてみた

家に帰ってこの本をリビングの机の上に置いていたら娘に自分も読みたいと言われた

なぜ??と聞くと、この人を知らないのか??と逆に不思議がられた^^;ドラマにもなってるよ~というではありませんか!?

あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。の脚本家だし秩父が舞台だという・・・へぇ~そうだったのか・・・

 

読んでみると岡田さんの自伝っていうか子どもの頃から今までの家族や自分自身のこと、いじめやひきこもりなど結構重い内容で

ここまで赤裸々につづられているとは思わなかったので一気に読みました・・ひきこもり歴が長くて正直驚きですが

小学生の頃から不登校で何度も苦しみもがいてなんとか自分の居場所っていうかそういうものを見つけて今があるのだろうと思う

私は表紙のアニメも気になりましたがこの本を手に取った理由はやはりタイトルです

どんな理由が隠れてるのだろう??と思いながら読み始めて、壊れたことのある自分としては共感する部分もありました

何が一番共感できたかというと、私はきっとあまり子供らしくない子供だったんだろうと自分で思うし

閉鎖的な地域で、人と違うことをすればたたかれるので誰もと一緒なことをしないといけない中での生活はとても窮屈。

人にはいろいろな考え方や生き方があるはずなのに、それを認めようとしない環境に疑問を持っていたので

きっと私は周りから変人だと思われてるだろうし、自由人だとも言われるし、

そして子供たちも変人っていうかそういうのを引き継いでいます(笑)そういうところが共感できました

先日、娘が、今までは全力で何かをすれば叩かれるので、自分ができることを100%出し切ることはなかったけど

大学に入っていろいろな活動をし始めてやっと100%っていうか、そういうことができるようになったことが嬉しいと言っていましたが

この作者もきっと秩父を出て、東京のゲーム学校でいろいろな出会いや経験があってこそアニメが誕生したんでしょうね

私が先月登った武甲山のことは 小学生時代の作文に

武甲山がなくなってしまえば、盆地を形成する山がが減って風通しが少し良くなる

この閉鎖的な秩父の町も変わるかもしれないし 山を見上げて憂鬱な気分になることもなくなる 速やかに消滅することを望む

武甲山は地元のシンボルだと書いてほしいという大人の思惑とは全く違う意見なのが笑えました

娘が言うにはこのアニメは登場人物がみんな闇があるけどとってもいい話だと言ってましたので

今更ですが作者の脚本のアニメ見てみようと思います

この本やアニメを見てから秩父に行ってたらもっと楽しかったかも♪ちょっともったいないことしたなぁ・・・


東京の敵/猪瀬直樹

2017-05-23 | 読書

猪瀬元東京都知事の新書で都政について書かれています

都議会のドンと五輪のドンと冒頭から内田都議と森元総理について書かれていてびっくりしました

なぜならはっきりと名指しだからです・・・

初めは都議会のドンについて自分も経験も含めて熱く熱く書かれていました

どうやら副知事時代からいろいろあったようですね・・・なので洗いざらい赤裸々告白という感じです

組織委員会のこともかなりかかれてるしメディア批判も・・・

報道されていて関心の高い五輪や豊洲移転問題などわかりやすく書いてあってすぐに読めました

本を読んで感じることは都知事を続けたかったんだろうな???これにつきます

でも・・・終りの方は自身の言い訳とでも言いますか、5000万円の話まで・・・

いろいろ書かれてましたが、招致運動は自分もされていたし都政のことについてはそれなりの責任があるように思います

5000万円で辞めたのに・・・と思う人も多いのかもしれませんが(私もそう思って読み始めました)

小説家ということもあってとても読みやすかったことは間違えありません

メディアでいろいろ報道されていますが、本だと読み返すことができるのでそうだったのかと納得することも多かったです

久々に新書を読みましたが面白かったのでまた何か読んでみようと思います


大丈夫だよ、すべてはうまくいってるからね。/斎藤一人

2017-05-18 | 読書

斎藤一人さんは銀座まるかんの創業者で何度も長者番付に何度も登場されてる方

随分前に年配の方に勧められて斎藤さんの本読み始めました

今回も心あたたまる本・・・ほっこりします

私は

これからどうなるんだろうとか

こうなったらどうなるんだろう

とかあれこれ想像を巡らせて実際に起きていないことに悩んでしまうところがあるので

斎藤さんの

想像力はもっといいことに使いなよ

とにかく自分が幸せになるイメージ

そのためにできることをやるんだよ

この言葉が特に響きました ほかにもいろいろ・・・

私が壊れていた時友人が 幸せとは探すものであるってただそれ一言だけメールを送ってくれてたんですが

この本にもそのように書かれていました

 

なにかがないとしあわせじゃないではないからね

しあわせはあなたの心の態度や感性によって決まってくるからね

 

今回もとっても癒されました^^

斎藤さんの本を読むと自己肯定できる気がします