goo blog サービス終了のお知らせ 

you/blog

つれづれなるままに・・・・

上高地

2019-08-14 | 

昨年に続き上高地へ  今回は3泊して登山が目的だった

大正池からの焼岳、穂高連峰は本当に美しい   ↓焼岳

↓穂高連峰

ぶらぶら散策もこの美しさ

河童橋

清水橋に立っていると寒いくらいの冷気  水が冷たいからなのでしょう

癒されました   心が洗われます


立久恵峡と須佐神社

2019-05-16 | 

週末友人が来てくれたので 新緑を見に山間部へ向かう

出雲景勝地 立久恵峡だ   出雲市駅から車で20分ほど

静かで緑が綺麗だ  温泉にもつかる この景色を見ながらの露天風呂はサイコー

散歩もする  吊り橋を渡って五百羅漢へ

朝早かったので人も少なく のんびり新緑を楽しむ

そのまま 車で10分ほど走ると 島根県一のパワースポット須佐神社

県外車も多い  やはりここは有名な場所

杉に触りたかったが 囲があり・・・・

パワーを頂いて 雲南市へ・・・・奥出雲などのんびり新緑を満喫した1日でした

いつも一人なので 久々の友人とのひと時は楽しかったです

夜は娘も合流して島根の幸を楽しみましたが 私は運転手で飲めず>_<

地酒 王禄の飲み比べ・・・・羨ましい

いつでも島根に来てください おもてなし致します


秩父

2019-04-07 | 

翔んで埼玉のことを書いたついでに   埼玉ネタ

映画では埼玉の自虐ネタなかりだったけど 埼玉いい所あります

私は秩父しか行ったことありませんが  秩父には有名なパワースポットがあります

それは  三峯神社です  友人に連れて行ってもらいました  すごい山の中にあります

山門も立派だし 参道の杉の木も本当に立派で 神々しい場所でした

本殿

秩父はお蕎麦も有名らしく  お蕎麦屋さんが街道沿いにたくさんありました

こんな場所も   和同開珎発祥の地

長瀞もいい所だし 西武の秩父号もいいです 都会の喧騒を忘れる場所ですね


平泉

2019-04-04 | 

るんるんバスという周遊バスで町を巡る 景観条例で全体的に落ち着いた雰囲気だ

まずは世界遺産でもある毛越寺へ 臨池伽藍跡と浄土庭園が見どころだ

境内は広い 本堂も大きいが一番は大きな池 大泉が池

ここには芭蕉の有名な句 夏草や兵どもが夢の跡 の碑がありました

平泉というと源義経が亡くなった場所でもあります 

というわけで高館義経堂へ・・・ここで妻子を殺害した後 自害したと言われています

義経というと私は妾の静御前の印象が強く 特に吉野山の話は有名です

その後 義経の子を産んだのに赤ちゃんを由比ヶ浜に捨てられた何とも悲しいお話・・・

芭蕉の夏草や~は 高館から眺めてて見渡すと藤原氏の栄華の痕跡は跡形もなく夏草が広がるばかり・・・

そういう景色を見て詠んだと言われています しばし私もぼ~っと北上川を眺める

気分は おこがましいけど 松尾芭蕉

最後は町内にある温泉施設でゆっくりして平泉を後にしました

夕方の駅はこの通り人通りもなく想像もしてなかったほど静かな町でした

 


中尊寺

2019-04-01 | 

今回の目的は 中尊寺

もう何十年も前から行きたかった場所です

それにしても遠い・・・それもそのはず 中尊寺は岩手県なのだ

FDAのおかげで仙台に飛べることが ここまで行こうという気持ちにさせてくれた

松島から平泉まで約1時間半・・ガイド付の路線バスでの移動 珍しいです

まずは世界遺産センターでいろいろお勉強(笑)

それから中尊寺へ行く まずは月見坂>-< 今回の旅は坂道や階段が多い

坂の途中でおなかが減ってお蕎麦屋さんへ そっか・・・ここは岩手県

参道にはいろいろなお堂がある・・これ一体いくつあるんだろう

そう思っているうちに本堂に到着 人も少なめです

 それからさらに坂を上って金堂に到着 ここからは有料 建物の中に金堂が・・

すごい!こんな建物見たことない・・・本当にすべてが金色だ

森の中に昔みたいに金色堂があったらもっと感動しただろうけど

保存のためだから仕方ないですね・・・しばしぼ~っと鑑賞

宝物館にも重要文化財など素晴らしい収蔵品がたくさん・・・

せっかくなので1800年代に伊達家から寄進された能舞台を見に白山神社へ

近世の能舞台としては東日本では唯一もので 

ここに来たら立ち寄ろうと決めていた場所です 立派な能舞台でした

それにしても やっと巡り合えたというか遠かった>_<

平成最後の年に行くことができてよかです

令和になってもまた訪れてみたいです