goo blog サービス終了のお知らせ 

you/blog

つれづれなるままに・・・・

瑞巌寺

2019-03-31 | 

松島にあるお寺 本堂の玄関と庫裡回路が国宝のお寺

平安時代に円仁により開創されたお寺が前身で

鎌倉時代に北条時頼が法身性西和尚を開山とし 今は臨済宗妙心寺派のお寺です

江戸時代の初め、伊達政宗公が現在の大伽藍を完成させたそうです

朝の瑞巌寺・・静かで誰もいない 参道がいい感じです

女性一人旅にはピッタリとも言えそうな場所です

参道途中にはこんな表示が・・・ ここまで津波が来たそうだ

本堂の中は撮影禁止だったけど 壁画が復元されて豪華絢爛だった

国宝の庫裡 京都の天竜寺みたいです

参道途中の岩を掘って作られたところも立派です

海沿いの瑞巌寺の五大堂もいい雰囲気

五大堂の近くには慰霊祈念碑も・・・

松島には沢山の島があり それが天然の防潮堤になって他所の沿岸部より被害が少なかったそうだ

完全に復興しているように見える街でしたが 長い時間をかけて頑張って復興したのですね

なんだかとても励まされました

やっぱり 傷心旅行っぽいですね(笑)

 


日本三景 松島

2019-03-29 | 

どことなく寂しい雰囲気を感じた初めての東北・・・出雲地方と少し似ている雰囲気 

一人旅は慣れているがこちらもなんだか少し寂しい気分になる・・・

仙台から電車に乗っているとどういうわけか斎太郎節が頭から流れてくる

といっても吹奏楽バージョンなのですが^^; 

生徒たちと最後のステージで演奏した曲だ で・・斎太郎節がどこの曲か今更調べる

すると・・・松島の歌ではないですか!? 恥ずかしながら知らなかった^^;

頭に浮かんできたということは その曲が自分が見ている雰囲気とぴったりと合ったからなのだろう

松島の温泉に一泊した 部屋の窓からも絶景だ 牡蠣もとってもおいしい

松島の周遊船観光にも出かけた

   

この日は天気が良く暖かく蔵王連峰もよく見えていた

旅館でもそうだったのですが 一人で来てる私への視線が気になる・・

やっぱり 傷心旅行だと思われているのか(笑)

 


杜の都

2019-03-28 | 

 

FDAでひょいっと仙台へ   12800円  安い

天橋立や京都方面に宿を取っていたが 娘が滅多に行けないだろうと勧めてくれた

1時間20分で仙台へ

空から海を見ているとここに津波が来たのかと複雑な思いになった

仙台はるーぷる仙台という周遊バスで回った

まずは伊達政宗が眠る瑞鳳へ  

仙台城跡は松江城のガイドとしては外せない

本丸会館で城の資料を見て なるほど・・です

 

国宝 大崎八幡宮

シメは牛タン  塩とタレをそれぞれ  初の東北 いい所でした

どこか寂しい雰囲気で みちのくひとり旅は私にはあってたのかもしれません(笑)

 


赤福

2019-03-21 | 

伊勢といえば赤福というくらい名物だ

松江の人は餡物が好きだと思う

松江というと京都、金沢と並んで日本三大和菓子処で

これは茶人であった松平家の7代藩主松平治郷(不昧公)によるものである

ちなみに 不昧公にちなんだ三大銘菓というと菜種の里、山川、若草

また 松江のお正月の雑煮は あずき雑煮です

これは ぜんざい発祥の地といわれる出雲だからなのですが

さすがに私はそれが重すぎて 今はすっかり出雲や奥出雲のシンプルな海苔雑煮

 

話が反れましたが そういう理由もあって赤福は立ち寄りたい場所でした

お土産にしたかったけどこの時は旅の始まりだったので残念ながら・・・

参拝後に休憩するのにはちょうどいい これで200円 とってもリーズナブル

広い境内を歩いた後に甘いもいのでエネルギーチャージ

大満足な一休みになりました^^