goo blog サービス終了のお知らせ 

松山市近郊 投げサビキ釣り日記

愛媛県松山市近郊での投げサビキ釣りの日記です。低コストの中アジ釣りでタタキを目指します。ボツボツ釣れるかな?(^^;

ボーナスで年末年始に狙え!激安サビキ釣りセット。(*´∀`)ノ

2019-12-11 02:43:50 | 釣り
お手軽、気軽に始めるサビキ釣りですが、市販のサビキ釣りセットだけは購入してはダメです。コレはほぼオモチャで耐久性も無く、一応釣りが出来ますよ!というレベル。
自分も最初はサビキ釣りセットから始めたので実証済みです。(-。-;)
揃えるべき安物は、まず磯竿2号~3号で長さは大人なら4.5m、小中学生位なら3.6m位が使い易いでしょう。
安いプロマリン製で十分、竿先は折れますが釣具店で安価で補修可能です。
また、補修キットもAmazonで購入可。
オススメの安竿は、
防波堤サビキ3号3.6mから4.5m。
サビキスペシャルも同様です。
在庫があり、安い方を購入でOK!(^O^)
購入目標金額は3000円位で!





2号も軽量で使い良いのですが、やはり3号が万能という意味でファーストチョイスにするべきですね!
※こちらは自分の防波堤サビキ+シエナ。
レッドがマッチして安物にしては上等。



次にリールですが、コレだけはシマノ、daiwaのエントリーモデルから選択。
例外としてオクマのサフィーナならOK。
ナイロンラインは2.5号を推奨しますが、2号または3号でもOK。
使用するサビキの号数より大きいのを付けて下さい。
例えば自分が良く使用する絶好釣ピンクサビキでは6号ハリス1号、幹糸2号なのでラインは2.5号か3号を使用します。
それを踏まえて、イチオシリールはやはりdaiwa ワールドスピンCF2000。
普通のワールドスピンとは別物です。
ベアリング3つ入りで回転がスムーズ、軽量でデザインも良し!
次がシマノ19シエナ1000。
ワールドスピンCF2000より軽量の205gでプロマリン製の軽量磯竿とバランスも良し。
オクマではサフィーナ2000が240gと少々重めですが使えます。

※買ってよし!235gと許容範囲内。
ナイロンラインは別売り、オススメは2.5号。または3号でも良し。



※コチラも良くて甲乙付け難し!
205gと軽量!(*´∀`)
やはりオススメのナイロンラインは2.5号、3号でも良し。

リールはどちらも3500円以内が目標で。
それより安けりゃ即買い!!(*゚ロ゚)

次、使用するウキですが、日中使用するには安物ウキで十分!
10号又は12号位が良し。



但し、電気ウキはハッキリと認識出来て比較的持ちの良いあかりちゃんを推奨。




電気ウキトップシャイナーは中級者になってウキを自作出来るなら推奨します。
あかりちゃんよりシャイナーの方が確実に耐久性に優れています!(-_-;)
ドンブリカゴは8号~10号、使用するウキよりワンサイズ下の物を使用します。
コレもプラ製のドンブリカゴは避けて鉄製のドンブリカゴを購入します。
プラ製は飛距離が劣りますので。
※下部に号数記載有り。

サビキ針は市販品で良く、自分は絶好釣ピンクサビキ6号がメインです。ヾ(^^ )
次に使用しているのが7号です。
ウキ留め糸は良く締まり、耐久性も有るお安いピンクのモノばかり使用。
釣り具のフレンドさんで格安販売中!
※サビキ針の種類は基本的何でも良し!
6号~8号針でハリス1号~1.5号のモノを選択します。
拘る常連さんはケイムラ指向ですね。



その他、ハサミ、シモリ玉、ヨリモトシ、浮き止めゴム、水汲みバケツ、ヘッドライト等を所持。
クーラーボックスは有ると便利、発砲スチロール製の安い物でも氷を入れときゃ代用出来ます。 
諸々、全部揃えるとして1万ちょい位あれば何とかなります。
リールもワンランク下げてシマノ19FXやオクマのサフィーナ2000辺りにすれば1000円安くなりますし。
以上、コレからサビキ釣りを始めたいと思っている方の参考になれば!
(^.^/)))~~~bye!!

土曜日、マヅメ時低潮も好天気なので行くしか! ヾ(^^ )

2019-12-09 23:18:00 | 釣り
今週末、土日は好天気の予報!
気象予報士たっぴーさんのblogで確認。
マヅメ時が低潮なのが残念ですが、釣り日和とあれば行くしか無いでしょう。

※気象予報士たっぴーさんのblogより!



朝やるか、夕方やるか迷います。
気持ち的には夕方やる方に傾いてます。
(^^)/
朝は余りに潮が無さ過ぎ!!

※潮汐です。夜は月明かりで明るそう!




daiwaから新年早々20レブロス新発売!現行品は投げ売りか?

2019-12-08 19:41:00 | 釣り
daiwaから新年早々レブロスがリニューアルして発売されるとの情報が!
早速、確認してみました。
自分はレブロスの旧モデル、レブロスMX3000を所持しておりまして、2回使用して後は全然使っていません。
自分が購入出来る価格帯の中での一番高いのがレブロスです。(-o-;)
リーズナブルゾーンの中では軽量の部類に入るのでチェックはしています。
ただ、購入の段階でより安いリールを選択してしまいます。
ルアー釣りだと色々チェックしますが、サビキ釣りなのでそんな高性能、高額なリールは必要無し!
シマノ、daiwaのエントリーモデルで十分です。
自分も新年セールでシマノのFXかオクマのサフィーナを買うかというレベル。
もし現行レブロスが投げ売りされたら購入する予定です。(^O^)

※20レブロス












クーラーボックスを汚さ無い!手入れが楽!(*´∀`)

2019-12-08 12:00:00 | 釣り
つい最近まではクーラーボックス内に氷を入れて、そのまま釣った魚を放り込んでいました。
それが、クーラー内に収まるいい感じのチャック付きポリ袋を入手、その中に釣った魚を入れる様にしました。 
ポリ袋は使い捨てですが、クーラーボックスは全く汚れ無いので保冷剤も直ぐ冷凍庫に直行するだけ。
ただ、撮影する時に分かり難く見栄えが悪いですが。 

※100均でもまとめて売ってるそうです。
チャック式で、締めれば魚が飛び出ない!


※最近、実際に使用している写真です。








20191207(土)若潮 松山市•今出夕方 (+。+)アチャー。

2019-12-07 21:43:28 | 釣り
予定通り16時頃、今出波止場へ。
殆どの釣り人が内港側でやっています。
風は内港側から外港側手前へ吹いています。逆風をものともせず、内港側手前から常連のAさんが遠投カゴ釣り中。
暫くするとウキが沈み、上がって来たのは25cm前後の真鯛でした。
クーラーボックスには同じサイズの真鯛と30cm位の大きなウマズラハギが。
引っ掛け釣りで仕留めたとの事です。
アジは全く反応無く0てしたが、この釣果で十分です。さすがAさんです。(´д`)
自分は第一候補の内港側階段付近に釣り人がいたので断念し、外港側手前でやる事にしました。
こちら側は釣果が出て無い為か、釣り人がいません。
とりあえず夕方マヅメ時と満潮時刻が18時、そこからの引き潮に期待します。
最近のヘビロテ、防波堤サビキ2号4.5m+19シエナ1000をセット、ピンクサビキを付けて投入します。
が、全く反応無く日没に備えます。
すると久方振りにハンドメイドマンFさんが釣りに来ました。
あら、珍しいな!と美人の奥さんが来てると思いきや、今日は1人との事。
残念です。(+。+)アチャー。
お隣で一緒にやってみました。
今日はイケるだろうと思っていましたが、中々シャイナー黄色が沈みません。
日が落ちて気温は下がりましたが風も強く無く、海も荒れて無いのでまあまあ良い状態です。
月明かりが少々明るいかなという印象。
ボツボツ、ゼンゴアジの反応が始まりました。
シャイナー黄色が沈ま無いのでガッカリ。粘りに粘り19時半に終了!
シャイナー黄色が沈み込んだのがたった1回、それもギリギリ20cm1匹で後はゼンゴアジのみでした。残念!!(*゚ロ゚)

※ほとんどゼンゴアジ。
コレはまた南蛮漬け行きです。(-。-;)


※潮汐です。