日曜日が雨で行けないと思い、久々に夜釣りを決行。

※6時半過ぎの波止場。
※潮汐です。長潮、若潮、小潮は良し!
長潮と緩い潮で、風は有りますが弱めで満潮が4時という理想的な状況。
深夜2時に波止場へ。誰もいません。
内港側は逆風の上に少し荒れており、外港側手前付近でやる事にしました。
今日は防波堤サビキ2号4.5m+シエナ1000の軽量コンビ。
ウキ下5mにして、いつもの絶好釣ピンクサビキをセット。
闇夜状態で、さてどうなるか?
かなりの寒さですが、風が弱めなのが救いで、電熱ベストが温かくワークマンで購入した防寒靴も暖かくイイ!
手探りだけ冷たいのでポケットに使い捨てカイロを入れて暖めます。
ジャミを入れて遠めに投げ、シャクリ。
潮の流れはほぼ止まっているか微妙に沖に向かう左流れ。
すると、電気ウキが上下しゼンゴアジ。
ボツボツ、ゼンゴアジは釣れます。
3時までに電気ウキが沈み込む中アジは2匹。
結構、反応が有るなと思っていましたがゼンゴアジが釣れて巻こうとした時、まとまた電気ウキが沈み強烈な引きが!!
(*゚ロ゚)
イヤな予感は的中、またピンクサビキの仕掛けをブチ切られました。
アコウでは無いか?と思いますが、元々、中アジ対象の装備なのでしょうがないですね!
先日、釣ってやろうと4号竿で9号針のハリス3号でもブチ切られたので諦めています。
4号竿で中アジ釣っても何も面白く無いので。(^.^;
仕掛けをピンクサビキを止め白サビキにチェンジ。
それでもピンクサビキより反応は劣りますが、ゼンゴアジは釣れます。
中アジもボツボツ、しかし夜明け前頃にはアタリが消えました。
6時半に早々に納竿です。
結果20cm以上の中アジ7匹、ゼンゴアジ40匹位、ナイロン袋に入らなくなったゼンゴアジは逃がしました。
日が出ても釣れるパターンも有りますが、今日はダメな感じでした。
※クーラー汚さず、後処理がラク!
ただ、blogに載せる時の見栄えはイマイチですね。(^^;)

※6時半過ぎの波止場。

※潮汐です。長潮、若潮、小潮は良し!
満潮からの引き潮狙いです。(^O^)
