goo blog サービス終了のお知らせ 

勘一の歓喜悦慶と聊かの慷慨憂愁, etc.

あることがきっかけで2025年7月に再開しました。ブログタイトルに書いていた本名(湯原修一)をハンドル名に変えました。

◇ 梅の花の蜜を吸うメジロ

2017年03月06日 13時40分53秒 | 庭の草木や生き物たち, etc.
裏庭にある「思いのまま」が満開で、その蜜を吸いにか、メジロ夫婦(?)が来ていました。

メジロ夫婦(?)

10羽くらいの集団で来るときもありますが、2羽(夫婦(?))でくることが多いようです。



メジロは梅の花の蜜が大好物とのことです。
だからなのか、クチバシも都合よく細長くて緩やかにカーブしています。

ウチの「思いのまま」は年々桃色の花が少なくなってきているようです。
桃色の花は数えるほどしかありません。

もう若くはない樹齢になったので華美を控えるようになったのでしょうか?
桜は若木のほうが濃い色の花を咲かせるといわれています。

紫陽花(アジサイ)は一般的には、土を酸性にすれば青色の花になり、弱アルカリ性の土壌では桃色の花になるといわれています。
紫陽花と混同してはいけないのでしょうが、もしかしらた「思いのまま」は酸性雨の影響を受けているのかもしれません。
来年の花の色がどうなるか、試に苦土石灰をまいてみようかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇ 木の芽おこしの雨

2017年02月05日 14時03分32秒 | 庭の草木や生き物たち, etc.
熊本地方の今朝の最低気温は8.4℃(夜中の3時半頃)で、平年より7.2℃も高かったようです。

夜半から降っていた雨がしっかり土を湿らせています。
立春が過ぎたので「木の芽おこしの春の雨」ということになるのでしょうか。

雨が止みかかったところで、庭の木々を見て回りました。

気付かないうちに「思いのまま」(紅白に咲き乱れる梅)の花芽が綻び始めていました。


日頃は目にすることがない庭の端にある紅梅は、三分咲きといったところです。


最後の一輪になって、文字どおり侘しそうな侘助(ワビスケ)


覆輪沈丁花の蕾は未だ固いままのようです。


クロガネモチの根元にある葉牡丹

ビッシリ生っていたクロガネモチの赤い実はヒヨドリなどに啄まれて、一粒も残っていません。


花より団子

梅や椿の花を眺めながらには、ショートケーキより和菓子が合うと思います。

「株式会社熊本菓房」さんの「桜どらやき」

餡の中に塩漬け桜の花が入っています。

手作り最中の「細川櫻」

手作りといっても、別々に包んであった最中種と餡を袋から出して挿むだけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇ 収穫最盛期の春菊

2016年12月09日 13時55分06秒 | 庭の草木や生き物たち, etc.
家庭菜園で作っている春菊(中葉)は
今が収穫最盛期です。



今期の我が家の鍋料理に
既に何度か投入されました。

間引きを手抜きし、
草取りも熱心にしなかったので
生育を危ぶみましたが、
期待していた以上に
立派な食材になってくれました。

  ウチの春菊は市販のものより
  エグ味が少なく柔らかいようです。

  「春菊は嫌い」という人もいますが、
  我が家は全員好きなので
  鍋に入れたものが
  取り合いになることもあります。


こちらは青梗菜です。


青梗菜も昨年種を蒔きました。
昨年は細長い畝に細長く1~2列に蒔きましたが、
今年はやや幅広の畝に
ランダムに(適当に)蒔きました。

  青梗菜はそれほど消費量が多くなく、
  昨年は多くを廃棄することになったので、
  今年はやや少なめに蒔きました。  

これも間引きを手抜きしましたが
順調に育ってくれているようです。

  農薬を一切使用しないので
  青虫が潜んでいることがあります。

これは里芋です。


私が育てたものではなく、
91歳のオフクロが
菜園の隅にほんの数株植えていたものです。

菜園で採れた青梗菜と里芋は
先日私が作った「だんご汁」(*)に使いました。

  * : 私がたまに作ります。
     次のものが主な材料で、
     味噌・醤油仕立てです。
      ネギ、白菜、ニンジン、ゴボウ、大根、
      青梗菜(菜園にあるとき)、小松菜
      アゲ又は厚揚げ、コンニャク、
      里芋又はジャガイモ、
      シイタケ、シメジ
      豚肉又は鶏肉、小麦粉だんご


******


菜園の周りに咲いていた
椿で、品種は判りません。


山茶花(?)ですが、品種は判りません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇ 思い出したかのように出てくる椎茸

2016年11月19日 10時59分39秒 | 庭の草木や生き物たち, etc.
ウチの庭の隅、
雑木の生垣の中に隠れるようにして
1本の椎茸のホダギ(榾木)があります。

  2014年3月に
  通りすがりの道の駅の出店にあったのを見て
  物珍しさもあって買ったものです。
   太目で丈が短い寸胴です。

その存在を忘れた頃に
ヒョッコリ椎茸が出てきます。

昨日収穫した2個です。


採る二日前に気付いていましたが、
収穫が遅れたため、開いてしまっていました。

椎茸はアッというまに大きくなります。

  ※17時間30分後の姿

椎茸の旬は
春(3~5月)と秋(9~11月)だそうです。
最近では店頭にも
ビックリするような安い値段で
原木椎茸が売ってあります。

ですから、ウチで採れた2個の椎茸に
そんなに有難味を感じませんでしたが
久しぶりに作った焼きそばに
2個とも薄切りにして投入しました。

  開き過ぎていたので
  食味を心配しましたが、
  やはり原木椎茸の味がしました。

椎茸のホダギの寿命は3~4年だそうです。
ウチのホダギからは
あと何個収穫できるのか ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇ 成長ただ中の野菜たち

2016年11月16日 23時30分49秒 | 庭の草木や生き物たち, etc.
先月(10月20日)の拙ブログ記事で、
芽立ちしたばかりのところの写真を
載せていましたが、
今ではここまで成長しています。



白菜や春菊は密生しています。
間引きしないといけないのでしょうが、
まだ手付かずです。

雑草も生えています。

運動不足で体も硬くなっているからなのか、
中腰の姿勢での作業をしていると、
すぐ腰が痛くなってきます。
頑張りすぎると翌日以降に応えます。

 人力に頼っていた時代の
 農家の方の苦労が偲ばれます。



畑の周りに咲いていた花と実

この2輪の花の品種が判りません。
(山茶花/椿の区別もつきません)




サネカズラ(実蔓)の美しい赤い実


先月(10月19日)の拙ブログ記事では
まだ青い実の状態のものを載せていました。


ウチの昨日の夕食は
例によって鍋料理(*)でしたが、
まだまだ高い白菜と春菊を店で買いました。
畑の野菜を食べられるようになるのは
いつ頃になることか ・・・
 白菜は虫に食べられてしまうかも
 しれません。

 * : 家族の皆が好きで
    手間も掛からないので、
    我が家では秋から春にかけて、
    週に1回程度は鍋料理になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする