goo blog サービス終了のお知らせ 

勘一の歓喜悦慶と聊かの慷慨憂愁, etc.

あることがきっかけで2025年7月に再開しました。ブログタイトルに書いていた本名(湯原修一)をハンドル名に変えました。

◇ 太くない玉ネギ苗の植付け

2017年11月05日 18時44分31秒 | 庭の草木や生き物たち, etc.
昨日(4日)玉ネギ苗の植付けをしました。
昨年のブログ記事で確認したら今年は10日以上遅くなった(*)ようです。

*:そろそろ時期ではないかと気にかけていましたが、昨年苗を買ったDIY店で売り出されるのが遅かったのです。

昨日の宿明け勤務帰りに寄ったその店で玉ネギの苗を見つけました。
私に苗の良し悪しは解りません。
どれがいいかと迷いながらも三束選んで手に持っていました。
するとそこに、その店にはヤヤ不似合いな小奇麗な中年女性が近寄って来ました。
その女性は苗を見てから、店員さんにも聞こえる声で言いました。

『ウワー、ここのは細くて小さい』

既に選んだ苗を手に持っていた私は、まるで自分が指摘され蔑まれたような気がして、さり気なく苗を箱に戻しました。

その女性の話では、JR熊本駅近くの某店で売ってあった苗は、もっと太くて青々と元気が良かったとのことでした。
そして、その店で苗を予約してきたと ・・・

どうしようかと私は迷いました。
その女性が言う某店に行って買った方が良いのか ・・・
一応、某店の場所を女性から教えてもらいました。

しかし、やっと見つけて既に選んでいた玉ネギ苗です。
昨年そのDIY店で買った苗で大きな玉ネギが収穫できました。
また別の店へ足を運ぶのも億劫です。
その女性が去ったあと、一旦箱に戻していた苗を再び手に持ってレジへ行きました。

 買ってきた細い苗を見ていると気になってきてWebで調べました。
 そうしたら、玉ネギの苗は、ただ太ければいいというものではないと書いてありました。
 玉ネギ苗は冬を迎える前に一定以上の大きさになってしまうと春に薹立ちしやすくなるそうです。
 葉先が枯れていても大丈夫とありました。
 私が買った苗に何ら問題はなかったようです。

 「大きければ大きいほど良い」といえないのは、玉ネギの苗に限ったことではないはずです。
 あの女性は薹が立ちつつあるようにも見えましたが、人生経験は少し足りない方だったかもしれません。


これが買った苗です。
早生(ワセ)、中生(チュウセイ)、赤タマネギ

今年は欲張って3種類(50本づつ)買ってみました。

昨年は早生だけを100本植えました。
思いのほか立派なものが70個~収穫できましたが、保存のしかたが悪かったので食用にできたのは半分ほどでした。

今年は150本植えたので、保存にも気を付けて歩留まり率80%の120個くらい食用にできればと期待しています。

約15㎝間隔で植えて丁度畝二つ分でした。


「逞しく育ってくれよ」と声を掛けたくなりました。


家庭菜園に咲いていた
サザンカ


菊(?)の一種


私が好きな艶蕗(ツワブキ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇ 金木犀の香り

2017年10月24日 12時19分11秒 | 庭の草木や生き物たち, etc.
玄関先にある金木犀が2度咲きとなって甘い香りを漂わせています。



この香りの季節になると、20代半ばのときに大ヒットしたCMソングを想い出すことがあります。

資生堂化粧品の秋のキャンペーンソング「君の瞳は10000ボルト」です。
 
※谷村新司さん作詞、堀内孝雄さん作曲。


この曲が流行った頃は実家(今の自宅)の近隣にも若い女性が多く住んでおり、ウチの前の道を通ってバス停(その当時は終点でした)まで行き来する人の中に "地上に降りた最後の天使" に近いような美しい方もいました。

しかし、21世紀になって久しい今では、この金木犀の側を通る人の中に、"鳶色の瞳に誘惑のかげりをみせ、銀色の翼の馬で駆けてくる20世紀のジャンヌ・ダーク" のような女性を見かけることはなく、

鳶色の杖をついてスローに散歩するオフクロを始め、"やがては天上に上がることになる" 後期高齢の方が多くなりました。          

※ちなみに、金木犀の横の電柱には九州電力の6600ボルトがきています。


ところで、相武紗季さんと似ているあのCMモデルは今どこでどうしておられるのでしょうか ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇ いたるところに春

2017年04月14日 23時51分23秒 | 庭の草木や生き物たち, etc.
家庭菜園にある千原桜(チハラザクラ)はまだ花が多く残っており、春風にそよいではヒラヒラと舞い散っています。


※下にある柿の枝が伸びてきて千原桜の下枝を枯らしつつあります。

木の下から上を見上げて撮ったところ

※蔦などが幹に絡まって大木の風格が出てきました。

家庭菜園の周りは春の花で彩られています。

ツツジ(躑躅)

※後方にボンヤリと写っている桜は下の小学校グラウンド土手にあるソメイヨシノや千原桜です。

雑草(小さい花たち)

※黄色い花はヘビイチゴ(蛇苺)で、水色の花はイヌノフグリ(漢字で書くのを控えます)です。
※点々とある白い花びらは千原桜です。


チューリップ


マーガレット


スズランズイセン(鈴蘭水仙)と野イチゴと雑草


ブルーベリー

※数年前に植木市で買ってきて植えられたものですが、ほとんど成長していません。

昨年秋に植えた野菜の中で今も生育中で残っているのはタマネギだけです。

春に植える野菜(ナス,キュウリ,トマト,etc.)のために畝(ウネ)を作らなければなりません。
私の腰痛(腹斜筋痛(?))が長引いているので今回は家族の者に頼むことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇ 春の花

2017年03月25日 22時01分11秒 | 庭の草木や生き物たち, etc.
家庭菜園に咲いていた花

アイスフォーリス





マーガレットの仲間(?)


白菜から薹(トウ)が立って咲いたもの

私が種を蒔いたハクサイは今年も葉がびっしりと巻くことはありませんでした。
貧弱な葉がついた株を10株ほど鍋料理などに使いましたが、残りの数十株はそのまま放置されて、今は菜の花が咲いています。

菜の花の向こう側に見えるネギのような葉はタマネギです。
収穫はまだ先です。

蕪から薹(トウ)が立って咲いたもの

オフクロが種を蒔いた蕪は、まあまあの大きさのものが出来ましたが、数個収穫しただけで終わりました。

オフクロが昨年暮れに種を蒔いたソラマメ


ヒヤシンス


2.5等身ほどしかないチューリップ(品種不明)


樒(シキミ)

数年前の植木市で1m丈のものを買って植えたものです。
残念なことに全く香らない花でした。

雪柳(ユキヤナギ)(?)


少し離れた場所にある
土佐水木(トサミズキ)

※この木も数年前の植木市で買ったものです。
 花をたくさん付けるようになりました。


******


これは花ではなく新潟の「丸屋本店」さんの「越後のえだまめ餅」です。

鶴屋百貨店で開催中の「加賀百万石と越後の国にいがた展」に出品されていた菓子です。

もちの外側に緑の餡をベタチョベタつけた「ずんだ餅」より食べやすくて好きです。


丸屋本店さんのWebサイトに「越後のえだまめ餅」の価格(税別)が載っていました。

3個 ・・・ 460円
5個 ・・・ 800円
8個 ・・・ 1,230円
10個 ・・・ 1,620円
15個 ・・・ 2,250円

これだと
3個入りは1個あたり153.3円、
5個入りは1個あたり160.0円、
10個入りは1個あたり162.0円、
15個入りは1個あたり150.0円になります。

例えば10個入りを1箱買うよりも5個入りを2箱買ったほうが割安になります。
箱のつくりが違うからなのでしょうか?

小さなことが気になって余計な詮索をしてスミマセン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇ 梅の花が散って ・・・

2017年03月17日 23時55分55秒 | 庭の草木や生き物たち, etc.
庭の梅の花はほとんど散ってしまいました。

その蜜を吸いに来ていたメジロ夫婦も姿を見せなくなりました。

代わりに、鶯の初鳴きをききました。
しかし、姿は見えません。

梅の花の朧な香りが消えた後には、
沈丁花の馥郁とした香り ・・・




車輪梅(シャリンバイ)


ビオラ


フリージア


フリージアの花言葉は色によって違うそうです。
 白:あどけなさ
 黄:無邪気・素直
 赤:純潔
 紫:あこがれ
送別会のシーズンですが退職される方に贈るなら「紫」が無難なようです。

プリメラ


柊南天(ヒイラギナンテン)


白木蓮(ハクモクレン)



桜の蕾はまだ固く閉じたままです。

「ウェザーマップ」さんの予想では、熊本は3月29日の開花で4月8日満開となっていました。
昨年が22日で、平年値が23日なので今年は随分遅いことになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする