遊民翁の”散策と絵”

”旅や散策”と”撮った写真をもとに描いた風景画”の紹介。

神奈川歴史散策:茅ヶ崎西部地区(2022/11/24) ーその2

2022-11-25 18:39:12 | 旅・散策
 引き続き茅ヶ崎西部地区歴史散策。
<<鶴嶺八幡宮>>
 龍前院側から訪れたが、松並木の参道は旧東海道(現在の国道一号線)から約1㎞南北に敷かれている。境内には色んな神社やご利益が予想される仕組みが準備されており、当に各種願いにご利益のある施設となっている。






<<旧相模川橋脚>>
 関東大震災の際に液状化現象により太い(直径50㎝程度)柱状材が出現した。これは鎌倉時代に相模川に掛けられた橋脚の一部とのことで、現在は公園として整備されている。源頼朝は、この橋の落成式に参加した帰り道に落馬したことが原因でその後死亡したと言われている場所でもある。




<<御霊神社>>
 旧相模川橋脚から南東方向に1.2㎞の場所にあるのが源義経を祀る「御霊神社」。途中、旧東海道(現在の国道一号線)に鶴嶺八幡宮参道の入口の大鳥居や、鳥井戸橋では、安藤広重の「東海道53次」の一枚である「南胡の左富士」(東海道で富士山が左側に見える珍しい場所)の記念碑を見ることが出来た。




 御霊神社は大河ドラマの影響で見直された神社で、本堂の傍には色んな説明文が飾られていいたが統一感が感じられなかったのは残念。死者の供養や自己の極楽往生を願って建てられた石塔の「地神塔」(室町時代の作)が参道にあった。このような石塔を見るのは初めてで興味深い。



 この後、JR茅ヶ崎駅まで歩いて、この日の散策は終了。約10㎞の散策。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿