
この図では寝室とお風呂・玄関・トイレ・階段・エレベータが見えます
図の上部は一面海岸がみえます
■設計初期には部屋からリフター使って直接浴槽へと考えたのですが
なんとなく分けることにしました
部屋自体は南西向きなので
西日とは言わず夕日を感じられる部屋になると思われます
お風呂の脱衣場から浴槽にかけてL字型でリフターつけられると
いいかなと考えています
それでも
お風呂への扉は閉じられるだろうと思うし
浴槽の暖房はどのくらいの設備が必要なのか?
時おり浮かぶのは
施設の浴槽についてる
壁掛けの長い長方形のが必要なのか
脱衣場にエアコン設置しておいて
その温もりはお風呂場に流れないものか
脱衣場とお風呂を床暖房にしたらどれくらい効果があるだろうか?
色んなことが想像できますが
とりあえず
あのでかい電気式暖房器具がいかほどなのか調べないと
■浴槽には入るだけだから片側壁でも問題無さそうですね
それより
体をどのようにして洗うか
お風呂用ストレッチゃー?
シャワーチェアー?
ストレッチゃーで便利なのがあればいいし
シャワーチェアーが扱いやすければそれでもいいし
この辺は
OG技研のしか使ったことないので
他の皆さんはどうなされているか気になるところです
その辺が決まってくると
浴槽のかたちも決まってくるのでしょうね
もう少し検討の余地がありますね
決まったのは
ジャグジー
暖房
天井リフター
■玄関バリアフリーで
そとばきのまま入られるのにしようかと考えてみたが
やはりほこりが多くなるだろうと言うことで
内バキに履き替えていただく方式に決定
海外っぽいのも浮かびましたが
清潔なのは日本方式ですね
■トイレに関しては
わたしが治ることと考えても
中途半端なバリアフリーなら
別の場所で訓練すれば良いと思い
何があっても良いように広目の作りになっています
■階段・エレベータはご覧の通りです
■寝室は寝室として居心地よくお風呂はお風呂として息苦しくなく
とにかく脊髄損傷なので
自分に優しく設計しているつもりです
健常な人よりかなり行動範囲が狭いですから
自分の普段いる場所が行きたくなるような居心地の良い場所になるように
計画している最中です
yozame
図の上部は一面海岸がみえます
■設計初期には部屋からリフター使って直接浴槽へと考えたのですが
なんとなく分けることにしました
部屋自体は南西向きなので
西日とは言わず夕日を感じられる部屋になると思われます
お風呂の脱衣場から浴槽にかけてL字型でリフターつけられると
いいかなと考えています
それでも
お風呂への扉は閉じられるだろうと思うし
浴槽の暖房はどのくらいの設備が必要なのか?
時おり浮かぶのは
施設の浴槽についてる
壁掛けの長い長方形のが必要なのか
脱衣場にエアコン設置しておいて
その温もりはお風呂場に流れないものか
脱衣場とお風呂を床暖房にしたらどれくらい効果があるだろうか?
色んなことが想像できますが
とりあえず
あのでかい電気式暖房器具がいかほどなのか調べないと
■浴槽には入るだけだから片側壁でも問題無さそうですね
それより
体をどのようにして洗うか
お風呂用ストレッチゃー?
シャワーチェアー?
ストレッチゃーで便利なのがあればいいし
シャワーチェアーが扱いやすければそれでもいいし
この辺は
OG技研のしか使ったことないので
他の皆さんはどうなされているか気になるところです
その辺が決まってくると
浴槽のかたちも決まってくるのでしょうね
もう少し検討の余地がありますね
決まったのは
ジャグジー
暖房
天井リフター
■玄関バリアフリーで
そとばきのまま入られるのにしようかと考えてみたが
やはりほこりが多くなるだろうと言うことで
内バキに履き替えていただく方式に決定
海外っぽいのも浮かびましたが
清潔なのは日本方式ですね
■トイレに関しては
わたしが治ることと考えても
中途半端なバリアフリーなら
別の場所で訓練すれば良いと思い
何があっても良いように広目の作りになっています
■階段・エレベータはご覧の通りです
■寝室は寝室として居心地よくお風呂はお風呂として息苦しくなく
とにかく脊髄損傷なので
自分に優しく設計しているつもりです
健常な人よりかなり行動範囲が狭いですから
自分の普段いる場所が行きたくなるような居心地の良い場所になるように
計画している最中です
yozame
情報がいくらでも出てくるので
かなり助かるんですが。
知り合いの方に頼んで
役に立ちそうな情報を片っ端から印刷してもらうとか。
私のお風呂の入り方ですが・・・
車椅子でいるときは車椅子からシャワーチェアー、
ベッドにいるときはベッドからシャワーチェアー、
リフターで吊り上げてる時に下半身を脱ぎシャワーチェアーへ移ります。
全部脱がさなくてもモモのほうまで脱げていればOKであとはシャワーチェアーに移ってから
全部脱がしてもらいます。
浸かって洗って上半身だけ服を着て髪を乾かしシャワーチェアーでお部屋に戻ってきて
ベッドへ移り下半身着せてもらいます。
下半身はやっぱり寝てからじゃないと難しいです。
ストレッチャーも良いですがリクライニングするシャワーチェアーなんかもありますよ。
大きければ大きいほど保管場所もいるので
邪魔になります。
暖房はお風呂につけるのが良いですよ。
我が家のはそんなに大きくないエアコンで天井に埋め込んでます。
冷房、暖房、乾燥、換気、が出来ます。
濡れてる体にいくら暖房とはいえ風が当るので
とにかく寒く感じます。
なので設定温度をめいっぱい高くしますが
それでも寒く感じます。
ハロゲンヒーターのような天井埋め込みの暖房もあるようですよ。
床暖房はかなり有効のようですよ。
でもお風呂は床暖房だけでは寒いかも。
我が家はお風呂だけで一坪半弱の広さがあります。
設計段階では広すぎると思っていたけど
OTの先生はこのくらいの広さは必要と断言されました。
実際使ってみると納得です。
2人介助が入るとなるとこれくらいは必要かも。
言い忘れてましたが我が家のリフターのレールは天井埋め込みではありません。
ちょっと不恰好ですが天井からレールが15センチくらい出ています。
埋め込むのはかなりお金がかかります。
夏は涼しく冬は暖かい家にしてくださいね。
窓、家の向き、すごく大切ですよ。
電気代(特にエアコン)にすごく影響あります。
個人的にストレッチゃーは嫌いで
ずっとシャワーチェア考えていましたが
どっちの方が洗いやすいかと考えて
想像ですが
ストレッチゃーのほうかな?
考えました
チェアに安定感があり
洗いやすいなら断然チェアがいいかも
とにかく
ぎょうがいってのはどうも好きになれません
これ等のこと
設計士と相談してつめてみます
ただ
3ヶ月延びたのは
困った状態です