
◆ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 B/シカゴ交響楽団
◆ドヴォルザーク:『森の静けさ』 同上
◆シューマン:チェロ協奏曲 B/ニュー・フィル
ドヴォルザークのチェロ協奏曲は半年ほど前にロストロポービッチのDVDを購入したのですが一度眺めただけで素通り状態です。
今回のように映画を見て刺激を受けて尚且つ音楽で感動して前向きになっている時だと音楽がよく聞こえてくるのかもしれません。
ピアノが聞こえてこない音楽は久しぶりに聞いていますが確かに交響曲を聞ける条件が揃ってきたのかもしれません。
ドヴォルザークもシューマンもチェロ協奏曲は初めての曲なので
曲を聴いて覚えるくらいにならないと楽しめるようにならないと思います。
昨日ジャクリーヌ・デュ・プレの思い出というDVDを拝聴しましたが
頭をよく振るとか体を動かしすぎるとか
確かにレッスン風景を眺めていると先生とは随分違いますが
グールドと同じで
デュ・プレはあの弾き方なのであの音楽が生まれてくるのだというのが何と無く理解できます
とにかく運動神経がよく特に気に入ったのがのけぞって力を抜いて弾いている時の音色など
響く響きも動きと同様に万華鏡のように変わりつつ鳴り響くとでも言いましょうか
とにかく劇的であり運動神経がよくゆったりとした巨匠の風格を持ち合わせている方のようです。
デュ・プレのおかげで趣味が増えたのは間違いありません
感謝!
ドヴォルザークのテーマは超有名ですね
うわ!ジャクリーヌ!
かっこええわ!
ジャクリーヌって聞き流すことを許さないっていう感じで訴えてくるようです
3楽章はこれまた有名なトライアングルがなっていますね
ジャクリーヌを通じてクラシックファンになるのは間違いなさそうです
今はクラシックが聴ける体であることに感謝しています
シューマンのチェロ協奏曲
誠にロマンチックな曲だこと!
初めて聞く曲は何度も聞かな事には
一緒に鼻歌が浮かぶくらい聴かないといけないと思うが
先日聴いたエロイカは変奏曲だから聞きやすかったのでしょうか?
知らない曲に出会えるだけで感謝しています
Kakishima
最近当たりの音楽が多いのか
心身共に充実してきたのか
クラシックの強い精神力を発する人の演奏も聞けるようになってきたように思われます
グリも~お姉ちゃんは完全にジャケ買いですが
近いうちにファンになれるでしょうか?
色々楽しみです
といいながら、ヒラリー・ハーンはジャケ買いでしたね。でもカリフォルニアの明るいバッハって、不思議な感じですよ。
二番さがしてたら1番とセットで売ってまして
思わず購入したのですが
オケが違うようです
同じ曲の聴き比べも出来そうです
セット出来た設備の前で聴くと
女性らしい繊細なブラームスですね
体重の感じられない音でしたが
改めて聴くと
ブラームスピアノ協奏曲1番っていい曲だと思いました
ブラームスはええわ!