いつもご覧頂いてありがとうございます。
今日は私個人のカットソー教室が1日あります。
昨日の続きですが・・
洋裁でも、小物や仮縫をしない洋服等は、工業的な作り方をすれば、
早く綺麗に出来ると申し上げました。
今回は小物(巾着作り)でご説明しています。
裁断した生地に、上から10センチ開けて両側に1センチの印を付けます。
印付けには色々な物がありますが、
私は、細く正確な線が書けるので、これを使っています。
チャコナーです。
1センチに切った厚紙を置いて、印を付けます。
細い線が書けます。
ところで、
慣れないうちは、上の様に正確に印付けをして頂いて良いのですが・・
もっと簡単な方法があります。
それは・・
印を付けずに、ミシンで縫ってしまうことです。(最低限必要な印付けはします。)
ミシンの押え金具の右下に、
下の様に線が引いてあるのをご存知でしょうか?
ミシンにより、線の引き方は様々ですが、
ほとんどのミシンに付いていますので、見て下さいね。
(古いミシンには付いてないのもあります。)
ミシンのラインに沿って縫って行けば、
印付けをしなくても、1センチのところを縫うことが出来ますね。
これは洋裁(洋服)でも同じ事です。
線に沿って縫っています。
ただし、裁断が正確でなければ出来ません。
既製服等、工業的な作り方は
カットソーと同じく、縫い代を含んだ型紙を作り、
裁断専門の方が、まとめて正確に裁断します。
しかし、1枚しか作らないのに 洋裁の型紙に縫い代を付けて
もう一度、型紙を取るのは面倒ですよね。
私は仮縫のいらない洋服や小物、あるいは仮縫して補正が終わった後は
各サイズに切った厚紙を置いて、正確に裁断して頂いています。
続きはまた明日・・
ありがとうございます。
いつもブログをご覧頂いて感謝申し上げます。
今朝はです。午後から気温が急上昇するそうです。
昨日は洋裁の縫製方法について少しお話させて頂きました。
その中で、仮縫が不要なものなら、工業的な作り方をすれば、
洋裁でも早く綺麗に仕上がると申し上げました。
それは洋服でなくとも、バッグ等小物作りにも役立つと思います。
ではどんな作り方をするのか?
まずは簡単な小物(巾着作り)でご説明出来たらと思います。
え! 簡単すぎる、て、
いえいえ、簡単な物でも大切な基礎があります。
ただ、専門の工場や機械で、
熟練した方がやるのと、同じことをしようとしても無理がありますよね。
ですので、無理の無い範囲でご説明したいと思います。
まず大切なのは、裁断です。
効率よく作る為には、無駄な縫い代はとらず、
必要な縫い代だけを、正確に裁断する必要があります。
家でも カッターボードとカッターで裁断すれば、ある程度正確に裁断できます。
小物作りでしたら、100均で買ったこんなカッターボードでも、役に立ちます。
では、巾着の大きさを決め、縫い代を含めた大きさに布を裁断します。
縦50センチ(半分に折っています) × 横20センチにしました。
以前にもUPしましたが、厚紙で下の様に、作っておきます。
長くなるので今回はこの辺で・・
次回に続きます。
ありがとうございます。
皆様おはようございます。
今日は です。手芸店での1日講習があります。
今回は少し、洋裁について、お話したいと思います。
皆さんは洋裁にどんなイメージをお持ちでしょうか?
大きく分けて、洋裁学校で習うような洋裁と、
工業的に作る物とに分けられます。
洋裁学校では、
原型作り(製図)、原型補正、デザイン、パターン作り(製図)、仮縫、補正、本縫い、他・・
と、個人に合わせて、基礎からしっかり学びます。
工業的には
デザイナー、パタンナー、縫製、 その他に、裁断専門の方、試作をする方、等、
全て分業で、効率化され、大量生産されます。
カットソーも、既製服の作り方ですから、工業的作り方になります。
洋裁でも、工業的な作り方をすれば、早く綺麗に作ることが出来ます。
ただし、仮縫が出来ませんので、規格サイズになります。
どういう作り方かと言うと、
カットソーと同じく、縫い代を含めた型紙で正確に裁断し、
縫製するものです。
カルチャーセンターや、教室に
洋裁を習いに来られる生徒さんの目的は様々ですが、
作り方(縫製方法)のみを、お望みの方が多いように思います。
もっとご説明したかったのですが、
出かける時間になってしまいました。
文字だけの記事になってしまいましたが、
次回より、皆様にお役に立てる様な記事にしたいと思っております。
ありがとうございます。
いつもご覧頂いてありがとうございます。
今日は5月11日、母の日です。
先日、次男が久しぶりに帰ってきました。
何も言わず渡された紙袋には、私の好きな甘いお菓子が入っていました。
次男らしい贈り物です。
長男のお嫁さんには・・
今年は、欲しかった携帯用の老眼鏡を、
去年はカーネーションとともに手紙が入っていて、
そこには、「お姑さん大好きです。」 と、書かれていました。
今でも大切にしている私の宝物です。
さて、これは去年作ったフレンチスリーブの、カットソーブラウスです。
下の帽子は、右の帽子をアレンジして、
後ろ側を日焼け防止に大きくしたものです。
(どちらも私のオリジナルです。)
次回は少し洋裁についてもお話したいと思っています。
ありがとうございます。
ご訪問、ありがとうございます。
今朝も気持ちよく晴れています。
ワンピース型紙のアレンジと裁断が終わり、
昨日、作りました。 が・・
みごと、失敗しました。
失敗作はこれ、
写真では良く分からないと思いますが、
失敗の理由は・・
まず、私に似合わない事。
え! それは私の体型が悪いのだろう、て、
アハ、 その 通りです。
でも・・、私が目指しているのは体型カバーが出来る洋服です。
上の写真は11号サイズのトルソーに着せていますが、
このトルソーに近い体型の方に、似合うものでは意味がありません。
不思議なのは
、アレンジ前の形は体型カバー出来たのです。
これです。
ウエストラインは変えてないのに、どうしてなのでしょう?
その理由は・・
1、 ニットが思った以上に伸びてしまう事。
伸びて大きくなった為、脇を少し削りました。
(伸びるのは判っていたのですが、他に適当なニットがなくて・・、言い訳ですね。反省!)
2、 後ろ身頃の衿ぐりを カバーロックミシンで処理してしまった事。
(端かがりとステッチが同時に出来ますが、ニットに合わせて伸びてしまいます。)
その為 実際に着用すると、襟が横に広がりすぎてしまいます。
3、 ウエストは変えていないのに 私が着ると太って見えてしまう事。
アレンジ前の形は似合うのに、どうしてでしょう
それはニット選びが悪かった為か、?
スカート部分を開いてフレアー分を入れたのがいけなかったのか?
その両方だと思います。
ウエスト周りをカバーするためには、(特にウエストに切り替えの無いデザインの場合)
スカートはフレアーより、ストンとしていた方がカバー出来るようです。
ニットを変え、スカート部分のアレンジを戻して
もう一度作り直したら、また見て頂こうと思います。
お付き合いありがとうございます。
最後に、 前身頃の作り方です。
後はドレープのあるチュニックと同じです。
皆様、 おはようございます。
いつもブログをご覧いただき、感謝申し上げます。
今日はです。これから夏物のニットを探しに出かけようと思っています。
今回は、ワンピース型紙アレンジの続きです。
このワンピースの型紙をアレンジして、
前身頃にドレープを入れようとしているところです。
この型紙です。
前身頃を切り替えて縫い代を付けました。 ドレープ分と見返しを付けました。
ここまでが先日UPさせて頂いたものです。
今回は・・
スカート部分も、少し開いてフレアー分を取りました。
とりあえず、セロテープで紙を貼りつけました。
後ろ身頃のスカート部分も少し広げました。
これで型紙のアレンジは終わりました。
これから裁断をしていきたいと思います。
私用にスカート丈を6センチ長く裁断していきます。
同様に、後ろ身頃、袖も裁断しました。
次回はワンピースの縫製をしていきたいと思います。
どんなふうになるでしょうか?
私もドキドキ、です。
ありがとうございます。
いつもご覧頂いて、感謝申し上げます。
今朝は快晴、気持ちの良い1日になりそうです。
さて、昨日の続き、と言いたいところですが・・
昨日は講習後用事があり、何も出来ずに終わってしまいました。
そこでミニ講習をしたいと思います。
以前ドレープの入ったチュニックの作り方を、ご紹介させて頂きましたが、
洋裁のお出来になる方は、
ニットの裁ち方に疑問を持たれたのではないでしょうか?
これはドレープの入ったTシャツの前身頃ですが、
布目がバイヤスでなく、縦になっています。
普通の生地(ニットでない物)で、
リボンやドレープを作る際は、
バイヤスに裁つ、と言うのはご存知だと思います。
ご存じない方の為に、試してみたいと思います。
リボン用に適当に型紙を取り、サテン地で
下の様に、横長と、正バイヤスに裁断しました。
横に三つ折りにして、糸でリボンの形にしてみました。
まず、横長に裁断したものです。
写真の様に、角が出来て綺麗に出来ませんね。
では、正バイヤスに裁ったものはどうでしょう?
角が無く、綺麗な丸みが出ています。
これは、普通の生地はバイヤスに伸びる為です。
その為、リボンやドレープを作る際はバイヤスに裁たないと綺麗に出来ません。
ではニットはどうでしょうか?
実験の結果、横長でもバイヤスでも、あまり差はありませんでした。
これは、ほとんどのニットは横に伸びる性質があります。
(注意、中には立て伸びするニットもあります。)
その為布目は、上記写真の型紙の様になります。
リボンに差が無いのは、
ニットは横に一番伸びますが、
その他の方向にも多少の伸びが発生するためと思われます。
勿論、どんな生地やニットでも良いというわけではありません。
特にニットの場合、どんなニットを選んだら良いか迷う場合は、
下の様に、両手で持って、
綺麗なドレープが出るかどうか試してみると、いいと思います。
( 後ろの汚いところは見ないで下さいね。)
ミニ講習のつもりが長くなってしまいました。
お付き合い、ありがとうございます。
ご訪問ありがとうございます。
今日はです。今日から講習が始まります。
気持ちを切り替えて行きたいと思います。
さて、昨日の続きです。
この型紙を応用して、前身頃にドレープを入れたいと思っています。
この型紙は前身頃中心が切り替えになっています。
綺麗なドレープを入れる為には(わ)でなければいけません。
では、どうしたらよいでしょう?
リボンか前身頃を切り替えるしかありません。
りぼんに切り替えを入れると結ぶときに綺麗ではありませんので、
前身頃中心に切り替えを入れることにしました。
(切り替え線を鉛筆で書きました。)
切り離して、1センチの縫い代を付けました。
切り離した型紙にドレープ分と見返しを付けたところです。(上)
昨日は息子達が遊びに来たり、出かけたりもしましたので、
ここまでしか出来ませんでした。
続きは次回に・・ (どうなるか?少し不安ですが・・)
ありがとうございます。
おはようございます。
今朝5時過ぎ、地震で目が覚めました。
揺れは大したことも無く、すぐおさまりましたが、
TVを見て、びっくり! 東京都心が震度5弱とのこと。
もし、東京に大きな地震が起きたらどうなるのでしょう?
いろいろ考えさせられますね。
さて、ワンピースの型紙のアレンジをしようと思っています。
新たにパターンを作ってもいいのですが、
以前UPさせて頂いたワンピースの型紙をアレンジして、
前身頃にドレープを入れられないか?考えてみました。
この型紙です。(前身頃) 出来上がり
その前に以前UPの、この型紙のアレンジです。
ウエスト周りが気になる方の為に、 こちらのアレンジは、
リボン結びをヒップにしました。 リボン結びを脇にしました。
この型紙をアレンジして、前身頃にドレープを入れようと思ったのですが、
前中心が(わ)になっていない為、
このままではドレープを入れることは出来ません。
では、どうするか? 切り替えを入れるしかありません。
どのように切り替えを入れたら、綺麗なシルエットが出るのか?
今、考えています。。
続きはまた次回に・・
ありがとうございます。
ご訪問いただき、ありがとうございます。
昨日、用事で外に出たついでに、珈琲タイムにしようと
近くのジャズ喫茶に立ち寄りました。
たまたまクラシックのピアノリサイタルをしており、予期せぬ出費に・・
10人足らずのお客様でしたが、真剣に演奏して下さって、、
クラシックに疎い私でも、ベートーヴェンのピアノソナタには感動しました。
たまにはいいですね。やる気をいただいて帰りました。
さて、生徒さんの作品紹介です。
これはTさんのカットソー作品です。
タイが付いている様に見えますが、前身頃は1枚です。
ニットは、サラっとして涼しい手触りです。
ありがとうございます。
いつもご訪問頂き、ありがとうございます。
ここのところ暖かい日が続き、気持ちもウキウキ
そんな陽気に誘われて・・
たまにはワンピースでも着てみようかしら?
思い立って、何か余ったニットが無いか見てみると、
ありました。
先日ジャンパースカートでご紹介したニットがまだ残っています。
これなら透けることも無いし、ちょうどいい・・
普段着られる様に、シンプルに、
と、パターンを起こし作ったのがこちらです。
あまりにシンプルすぎるので、
袖口に、残っているパワーネットでフリルを付けてみました。
また、少し折って飾りボタンも付けました。
これなら普段着るのに重宝しそうです。
難 易 度 ★★★
用 尺 シングル幅2m~2,5m W幅1,8m~2m位
型紙 販売 可 (S,M、L、のみ)
(袖のフリルはついていません。)
ありがとうございます。
いつもご覧頂いて、ありがとうございます。
今日は私の誕生日です。
主人と2人だけの生活になった今、
特にお祝いらしい事もしなくなりました。
何もない事に、少し寂しい気もしましたが、
はたと気づいたのです。
もう、既にプレゼントは頂いているのだと・・
何より、この歳まで元気で生かされていること。
そして好きな事をさせてもらえる環境があること。
誕生日とは、何かしてもらう日ではなく、
これらの事を、自分が感謝する日なのだと言う事に気づいたら、、
なんだか、とても嬉しくなりました。
嬉しい事がもう一つ、あります。
ブログ友のポンタさんが、
私の型紙を使って下さって、沢山の素敵な作品を作って
ブログにUPして下さいました。
ポンタさんのブログはこちらです。
http://blog.goo.ne.jp/tomoe-nyanta-ponta
こちらはKさんのカットソー作品です。
カットソーですが、洋裁と同じように見返しに接着芯を貼って
襟繰りと袖口の飾りを作ってあります。
縮緬ニットで柔らかく、とても着心地が良さそうです。
ありがとうございます。
皆様に感謝申し上げます。