ようやく編集を終え、
動画をYouTubeにUPすることが出来ました。
今回の動画は、
ロックミシンをお持ちで無くても
ジグザグミシンだけで
カットソーが出来ると言うことを
知って頂きたくて作りました。
とっても簡単で短時間に
実用的な洋服が作れてしまう
カットソーですが、
女性は、
機械に苦手意識のある方が多く、
ロックミシンを使うと言うだけで
カットソーを敬遠する方が多いのです。
そこで、
ジグザグミシンでも、
カットソーが出来る事をお伝えしようと
動画を作ることにした次第です。
さらに
今のコンピューターミシンは多機能で、
機種にもよりますが、
沢山の縫い方や機能が備わっています。
ロックミシンのように
切り揃えながらは出来ませんが、
ロックミシンと同じく縫い合わせとジグザグを
同時に出来てしまう機能もあります。
ですが、
今回はどんな機種でも出来るよう
直線とジグザグのみで作るやり方にしました。
興味のある方は
こちらをクリックしてご覧下さい。
(3) ロックミシンなしでも出来るニットベスト作り方 - YouTube
なお、
ニットベストのかこみ製図は
動画ではわかり難いと思いますので
こちらにも載せておきます。
(袖口は好みで付けずに仕上げても構いません)
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
ご訪問感謝申し上げます。
今日は深谷アリオカルチャーセンターで
午前中講習があり、今から出かけます。
簡単に短時間で洋服が出来るという、
カットソーに、興味はあるけれど・・
ロックミシンは持ってないし、苦手。
そんな方必見!!
普通のジグザグミシンでも、
カットソーは作ることが出来るんですよ。
下は、昨年UPの記事ですが、
そんな方のために、少し修正を加えて、
もう一度UPさせて頂きます。
今回作り方動画をYouTubeにUPしました。
こちらをクリックしてご覧下さい。
ロックミシンなしでも出来るニットベスト作り方 - YouTube
今回はロックミシン無しでの、
カットソーの作りかた考です。
カットソーをするにはロックミシンが必要ですが、
お持ちでない方も多いのではないかと思います。
ジグザグミシンでの、
カットソーの型紙には、
1センチの縫い代が含まれています。(裾と袖口以外)
ですので、
型紙通り、できるだけ正確に裁断後、
ニットの端と端を合わせて、
1センチのところを、
普通のミシンで縫い合わせます。
その後、ほつれ止めの為に、
ジグザグミシンを施します。
1センチのところを正確に縫うには、
下の様にミシンの板に線が引いてありますね。
この線の10ミリに布端を合わせて縫うと、
正確に縫うことが出来ます。
またジグザグミシンには、
色々な縫い方が出来ますね。
ミシンにより違いはありますが、
下の写真の⑨の縫い方に合わせると、
1回の縫い合わせでカットソーをすることが出来ます。
これは、裁ち目かかりと言う縫い方です。
実際に縫ったところです。
カルチャーのミシンをお借りしましたが、
押え金具が見つからなくてそのまま縫っています。
(押えを交換すれば、もっと綺麗な
裁ち目かがりになると思います。)
この縫い方ですと、
端かがりと縫い合わせが一度で済みます。
(ロックミシンの様に切りながらは縫えません。)
ニットが丸まったり、伸びすぎて縫いにくい場合は、
ストレッチテープを使用すると良いでしょう。
また、裾や袖口を縫う時のやり方は、
あらかじめジグザグで端かがりをしてから、裾を折り
アイロンで押さえてミシンを掛けます。
この際も裾が伸びてしまいがちですので、上のように
ストレッチテープをアイロンで貼ると作りやすいでしょう。
便利なやり方は・・
ジグザグミシンには、
模様縫い機能がありますね。
裾を必要な分折ってアイロンを掛け、
裏から模様縫いをすると、
端かがりとステッチが一度に出来てしまいます。
ミシンによっては、
模様縫いの種類もいろいろあると思います。
こういった機能を上手に利用すれば、
ロックミシンが無くても、
カットソーを楽しむことが出来ます。
。 ぜひ、お試し下さいね。
クリックして頂けると励みになります。
作品の幅がグッと広がる 家庭用 ミシン 押さえ 金 アタッチメント セット (32点セット) | |
---|---|
— | |
ナースログ | |
<input name="button" type="submit" value="投稿記事に貼り付け" /> |
ご訪問感謝申し上げます。
今日もカルチャーセンターで午前中講習があります。
カットソーで作る、かんたんコーディガンの作り方をご紹介中ですが
作り方順序のご紹介をする、その前に、
今回はロックミシン無しでの、カットソーの作りかた考です。
カットソーをするにはロックミシンが必要ですが、
お持ちでない方も多いのではないかと思いますので、
カットソーの型紙には、1センチの縫い代が含まれています。(裾と袖口以外)
ですので、型紙通りできるだけ正確に裁断後、
ニットの端と端を合わせて、正確に、
1センチのところを普通のミシンで縫い合わせます。
その後、端かがりをジグザグミシンで施します。
1センチのところを正確に縫うには、
下の様にミシンの板に線が引いてありますね。
この線の10ミリに布端を合わせて縫うと、正確に縫うことが出来ます。
またジグザグミシンには、色々な縫い方が出来ますね。
ミシンにより違いはありますが、下の写真の⑨の縫い方に合わせると、
1回の縫い合わせでカットソーをすることが出来ます。
これは、裁ち目かかりと言う縫い方です。
実際に縫ったところです。
カルチャーのミシンをお借りしましたが、
押え金具が見つからなくてそのまま縫っています。
(押えを交換すれば、もっと綺麗な裁ち目かがりになると思います。)
この縫い方ですと、端かがりと縫い合わせが一度で済みます。
(ロックミシンの様に切りながらは縫えません。)
ニットが丸まったり、伸びすぎて縫いにくい場合は、
ストレッチテープを使用すると良いでしょう。
また、裾や袖口を縫う時のやり方は、
あらかじめジグザグで端かがりをしてから、裾を折り
アイロンで押さえてミシンを掛けます。
この際も裾が伸びてしまいがちですので、上のように
ストレッチテープをアイロンで貼ると作りやすいでしょう。
便利なやり方は・・
ジグザグミシンには、模様縫い機能がありますね。
裾を必要な分折ってアイロンを掛け、
裏から模様縫いをすると、
端かがりとステッチが一度に出来てしまいます。
ミシンによっては模様縫いの種類もいろいろあると思います。
こういった機能を上手に利用すれば、
ロックミシンが無くてもカットソーを楽しむことが出来ます。
動画をYouTubeにUPしました。
よろしければこちらもどうぞ。
クリックしてご覧下さい。
ロックミシンなしでも出来るニットベスト作り方 - YouTube
明日から具体的な作り方に入ります。
作りたい方は、そろそろ準備をしておいて下さいね。
時間が無いので今日はこの辺で。行ってきま~す。
今日は私個人の、今年初めてのカットソー教室が1日あります。
お正月があっただけなのに、とても久しぶりの様な感じがするのは、
まだ、お正月気分が抜けていないと言う事でしょうか?
さて今回は、ミシン初心者の方の為に、
ミシンの押え金具の交換について、もう少しお話します。
家庭用ミシンは、ワンタッチで押え金具の交換が出来る様になっています。
でも慣れない方には、とても難しいように感じてしまうようです。
でも、決して難しいことではありません。わかれば簡単に出来てしまいます。
では実際に、一緒にやってみましょう。
ミシンを出して、ミシンの押え金具の後ろを覗きこんでみて下さい。
黒いつまみの様なものが見えますね。
まず、レバーを上げてから、
この黒いつまみを指で押してみて下さい。
今まで付いていた押え金具が外れましたね。
下は外れたところです。
それでは、違う押え金具を用意して下さい。
たとえば、ファスナー押えだと、真ん中辺に、横にバーがありますね。
(他の押え金具にもついています。)
その金具のバーに、押え金具を抑える棒の溝を合わせて(下の写真、矢印)
レバーを降ろします。
もし、位置があっているのに噛み合わせが悪い場合は、
もう一度黒のつまみを指で押せば、カチ、と入ります。
いかがでしょう? かんたんに出来たと思います。
たとえばファスナー押えですと、先日UPした使い方だけでは無く、
ポーチやバック等、小物のファスナー付けや、
パイピング布を挟み込んで付ける時などに、とても便利です。
その他用途に合わせて、色々な押え金具を使い分けて頂ければと思います。
洋裁ご経験者の方でここまで見て下さった方、ありがとうございます。
いつもブログをご覧頂いて感謝申し上げます。
今朝は小雨模様です。
カルチャーセンターでの講習が1日あります。
昨日の続きです。
皆さんは、ミシンのトラブルはありませんか?
トラブルの多くは押え金具の使い方によるものです。
縫い終わった後、すぐに押えを上げてしまっていませんか?
縫い終わった後、押え金具はそのままにします。
まず、針を上にあげてから少し下がったところまで持っていきます。
このとき、天びん、が一番上にきます。(一番上に来てるか確認の事)
天びんが上にないと次に縫い始めた時、糸が針からぬけたりします。
これで初めて、押え金具を上げます。
それから金具をあげて布を引きます。
抑えを先にあげると、スムーズに糸が出て来ず、
無理に引くと、糸が3本出て来たりします。
また、無理に糸を引くと針の先が痛んで目とびの原因になります。
ただし、最近のコンピュータミシン等は、
トラブルが起きない様、自動的に針が上にあがる様になっていたり、
ボタンを押して針を上げる機種もあります。
どんなミシンでも基礎は同じですので、
まずはご自分のミシンを知ることが大切かと思います。
時間が無いので、続きは次回に・・
ありがとうございます。