goo blog サービス終了のお知らせ 

trushbox

コンセプト・デザイン 再構築中。。。

白い恋人達

2022-12-29 07:03:30 | music & movie

昨日のブログ。フト思ったのだけども。

この時期の桑田さんの曲ならコッチじゃないの??とつっこまれそうなので。

こちらも。。。(笑)


桑田佳祐 – 白い恋人達(Full ver.)



こっちはなんか正統派な冬の・・・ッテ感じですよね~♪

こういうスロウバラードもしっとり歌い上げていく桑田さんの凄さよ。


シンプルな旋律の中に。抑揚の幅の広さ。

そこから生まれる曲の奥行の深さ。。雰囲気をすごく高めてるよねぇ。。。


こちらもホント切なさと。あたたかさが絡み合ってる歌詞で。

ホント桑田さんの世界観の広さというか。表現の多彩さ。


出身がお隣なだけに。少し分けてほしいもんだわ。。。。(笑)


まあ冬の定番曲ともいえる名曲ですなぁ。




ダーリン

2022-12-28 07:45:38 | music & movie
クリスマスは越えてしまったのですが。

フト大好きな歌とPVを思い出すこんな時期。


桑田佳祐 – ダーリン(Full ver.)



大好きな横浜のみなとみらいとか中華街とかの雰囲気が堪能できるPV

古き良き横浜の感じとか。新しく変わった街並みとか。

展開の面白さが隠されていたりとか。

PVが見ごたえあるといいたいところだけども。


歌詞やメロディーラインが。なんか切なく。でもあたたかさもあって。

大好きな曲のひとつ。


ちょうどこの時期の曲ってことで。


あ。PVのセクシー女優さんがいいとかで選んでないので悪しからず。☆(*/∇\*)キャ!(爆)


横浜の万国橋からの街並みも。変わりゆく今日この頃。

古き良き港町・横浜の風情を楽しめるという点では。

このPVを見つつ。横浜をぶらり探索に出かけたくなるものですねと。


変わっていく横浜なので。興味のある方はぜひお早めに探訪を。




TECHNIQUE(テクニーク)さんの倒産。

2022-08-30 06:11:08 | music & movie

ネット記事を見てるとこんなニュースが。


渋谷の有名店が破産も… レコード売り上げに伸び、若い世代中心に回帰の動き(産経新聞) - Yahoo!ニュース


渋谷で長年やってきたハウスやテクノ系のレコード店。TECHNIQUE(テクニーク)。

こちらを運営する会社さんが倒産するそうな。


既に渋谷にあった実店舗はすでに閉店してたのは知ってたけども。

通販サイトも終了して終わってしまうとは。。。これも時代なのかと。


アナログレコードは昔より販売が伸びていて。逆にCDは売り上げが低下してる中で。

そのアナログレコードの販売好調の一助になってたハズのお店もこんな風になるとは。


まあ自分も仕事場も近いし。昔から音源制作の一環として

このお店にはボチボチ行ってた。

輸入盤も多くて。探すといろんなものあるなーとワクワクしてたけども。

最近はこのジャンルのモノでってなると。自分でもやってきた蓄積もあって。

行かなくなってきてたのもあったし。実店舗閉店もあってこんな状態だったとは知らず。


まあハウスやテクノってクラブ系に行く人や演じる人たちにはニーズが多くあるかもだけど。

ちょっとニッチなジャンルに特化しすぎたお店だっただけに。

経営的に難しい部分もあったのかなぁと推察。


今や配信サービスで聴くとか探すのが一般的だったし。

ジャケ買いとか。アナログ盤もいろんな種類を探す人もいれば。目的買いの人もいるでしょうし。

ジャンルだけにこだわった専門店は難しい時代になったのかもしれんなと。


なんか寂しいですが。商売としては難しいのかもなとも。







fallin'

2022-05-25 05:24:22 | music & movie

そういえば。コロナ渦になって3年ちょい。

コロナの生活が日常になってしまっていて。

マスクをする。アルコール消毒してる。とか。

なんか当たり前の光景になりつつある。


フト思い出す。これって普通じゃなかったよな?と。

そしてこの曲が思い浮かんだ。


Ghost like girlfriend - fallin'



何気ない東京の渋谷と下北沢。

こういう風に何気ない日常だったよなぁ。。。と思いつつも。

なんか遠い世界のような。


今の生活と比べたら。やっぱり前の何もなかった日常って。

ホントかけがえない日常だったのかもなと。


この曲は何気ない日常に慣れてる感じで。

現実味が乏しくなりかけた感じの歌詞なんだけども。。。(笑)


でも。ホントはこういう何気ない日々で。

みんな日々生きてる中で。いろんな交わりが重なり合って。

そのぐ羽扇がまた何か生み出し。そこから何か生まれるものも多くあったんだなと。


こういう何気ない日々の交わりあいがあった方が人は何気ない幸せを

気が付かずとも享受してるのかもなと。改めて。