草花と田舎暮らしの日々

2006年福島に越してきました。何よりも嬉しいのは自然を満喫できること、素敵な田舎暮らしを体験中です。

雑草がすごいことになって・・・

2007年06月29日 | Weblog
一日降り続いた雨も、漸く上がってくれました。庭に出てみると、つい先日ある程度雑草を取ったばかりなのに、又もやスゴイ有様です。一雨ごとに雑草が伸びてくれて、春先は「スミレ」や「おおいぬのふぐり」なんて可愛いのが多かったのですが、今はかなり手ごわい雑草に変わってきています。芝生もどきと名前を付けたいのような感じで這いつくばっているのです。明日は頑張るかな・・・

雨にも負けず「まつもとせんのう」が、たくさん咲いてくれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は嬉しい一日でした!

2007年06月28日 | Weblog
うふふふ・・・今日は素敵な頂き物に、思わず笑みがこぼれます。
都会暮らしの友人たちが、この写真を見て悔しがるだろうと思うと、余計嬉しくなりますね~ ウフフフ・・(悪趣味!)

先日、当地のカメラ愛好会の方数人と我が家でBBQをいたしました。こちらでは中々手に入らない 山口県の「獺祭」(だっさい)を2種類と、それにお土産にお持ちいただいた「どぶろく」で酒盛り。いやいや久々の「獺祭」もこの上なく美味で、その上、初めて呑む「どぶろく」の旨さ、これは感激ものでした! その時おいでになった方からの頂き物の「佐藤錦」です

さてこちらは、今しがた我が家の向かいにお住まいの方からの頂き物です。



何とこれが、普通の卵ではないのです。ご自宅で飼われている「うこっけいの卵」なのです。一番手前の小さいのが、今年初めて産んだ卵だそうで、これは食べないようにとのことです。掘ってきたばかりの筍は、お刺身にして食べると美味しいそうで、何て贅沢な頂き物でしょう! ご近所さんに感謝の一日です。

昨夜はこちらのお宅の、池のような田んぼにネットを張って、蛍が放してあるのを見せて頂きました。明日には元いた場所に返してやるそうですよ。田んぼはお米を取るためでなく、こうして蛍を観賞するための田んぼなのだそうです。スゴイ!

つい先ほど9時前ですが、雨上がりのネットの中を覗いてみると居ました、いました。きれいに光っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

儚さかげんが素敵な、ウチョウラン

2007年06月27日 | Weblog
「ウチョウラン」がやっと咲いてくれました。このブログを始めた今年の3月下旬に、乾燥した鉢の中から球根を取り出して、果たして芽が出るのか心配したものです。中々良い具合に咲いてくれましたよね??
間もなく白い花や、濃い紅色の花も咲いてくれるはずです。

ところで先日、五色沼撮影会に参加したときの写真数点を、作品展示会に出品いたします。
開催日時は7月3日(火)~14日(火)、10時~17時頃まで。
矢吹町の中央公民館ロビーです。案内のはがきを作っていただきました。
御用とお急ぎのない方、どうぞお越しくださいませ。ご案内に代えて。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご注意ください! ! 一斉に撒かれたようですよ

2007年06月26日 | Weblog
皆さん、ご注意ください!!
先ほど、身に覚えのない葉書が配達されてきました。
【民事訴訟裁判告知】というものです。
これですよッ、これッ「振り込め詐欺」や「架空請求書」のたぐいです。すぐにインターネットで調べてみましたら、架空請求データベースhttp://www.yumenara.com/kaku/data_html/k466562d4ca600-138.html に文面まで出ていていました。まったく同じです。
消費生活センター http://www.kokusen.go.jp/map/index.html に連絡しておきましたが、くれぐれも葉書に記載されている電話番号には連絡しないことです。

送り主の名前と所在地 (どうせ在りはしないのでしょう) 参考までに。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見てみて、「ひょうたん」の形をしています

2007年06月25日 | Weblog
昨日の写真に『もしかして、ユスラウメでは?』と書き込みを頂き、確かに「赤花ひょうたん木」に間違いはないのですが、写真の撮り方がいけませんでした。
何となんと、実が2つくっついていて、まさに名前の通り「ひょうたん」の形をしているではありませんか!! 赤い実に目を奪われて良く観察しなかった結果です。スイマセン、もう一度、ご覧ください。

こちらは「老爺柿・ろうやがき」の実です。雌雄別々の木が要るのですが、雄の木はまだ若木で、雌の木が2鉢あるのですが・・・昨年はずいぶん実が付いたのに、途中で全部落ちてしまいました。今年は5、6個小指大に大きくなっているのですが、持ちこたえてほしいものです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心ある生産者の皆さんを応援します!

2007年06月24日 | Weblog
ここ数年、安心と安全な食品を手に入れるために生協を利用していました。当地に来てからも野菜・お米・パン以外の、主に国産牛肉や豚肉の利用をしていましたが、この度の牛肉偽装事件で生協の商品まで騙されていたことを知り愕然としています。
狂牛病の肉を口にしないために、国産なら大丈夫と思っていましたが・・・一体何を信じればいいのか分からなくなりました。

これからは家族の健康を守るためにも、極力地元で 顔の見える生産者の方から食品を手に入れたいと思います。多くの人も、きっとそう思っておられることでしょう。
地方の生産者の皆さん頑張ってくださいね! いよいよ皆さんの出番です。

(写真は「赤花ひょうたん木」の実です)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至の日に思うこと

2007年06月22日 | Weblog
昨日は沖縄が梅雨明け、東北・北陸地方は梅雨入り・・・。
そして今日は夏至。これから日一日と昼間の時間が短くなるのかと思うと、自転車にしか乗れない私はいささか困るのです・・・。やはりペーパードライバーを返上すべく、教習所に通うことを考えていますが、当地でかなり高齢の方が運転されるのを見て、やや自信をなくしています。左右の確認を殆どしないし、判断が遅いし、直前にウインカーを出して曲がる・・・。きっと自分もそうなるのではないかと不安なのです。

地方が活性化するための条件の一つに、公共の乗り物であるバスを走らせることだと思うのですが・・・。
高校のスクールバスを、空いている時間に走らせることはできないのでしょうか。朝も夕方も、がガラガラで走っているのを見ると、住民にも利用させてくれればいいのにと思います。

(「まつもとせんのう」、去年一株植えたものが殖え、今朝 一輪咲きました)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カマキリ君、お早う! 

2007年06月21日 | Weblog
昨夜の雨で、早朝の庭は久々にしっとりしています。雨に濡れた山アジサイを撮りました。画像を見て初めて『あらっ、カマキリ君いたのね~』。

もう少し花に近づいてと。。。この青が素敵で数年前、上野のグリーン会館で買ったのです。



少し咲くのが遅かったものの、自慢の皐月盆栽です。昨年植え替えて今年は少し花が少ないのですが・・・白花の中にピンクが素敵でしょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂さん、ごめんなさい・・・

2007年06月20日 | Weblog
へぇー 驚きました!
盆栽の水やりをしていましたら、「こまゆみ」の盆栽に何か付いているではありませんか。カマキリの卵か、くもの巣か・・・よくよく見ると蜂が一匹その上に止まっています。何と小さな蜂の巣です。
残してやるべきか・・・取り除くべきか、一瞬迷いましたが、ここは可哀想でも取り除くことにしました。写真は直径3cm余りの蜂の巣。中には幼虫もいました・・・蜂さんゴメンね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこに、そんなお金があるのッ?!

2007年06月19日 | Weblog
さすがに今日は暑いですね~。 それでもクーラーなしで過ごせるのですから、これまでの東京暮らしから考えれば夢のようです。

先ほどNHKテレビを点けましたら国会中継の真っ最中でした。丁度、民主党の蓮舫議員が質問に立っているところで、例の環境問題の新聞広告、ポスターなどの経費を問いただしており、何と3年間で70億円余り!!(聞き違いでなければ・・・)の経費がかかっているそうです。アシスタントの時給が最低3000円~、製作統括者になると時給1万円という、一般庶民には信じられないような金額が支払われておりました。やらせのタウンミーティングも記憶に新しいところです。消えた年金問題で騒然としている時に、よくもまあ、国民の税金をジャブジャブと使ってくれるものです。
“あしたのジョー"ならば、『立てーッ、立つんだーッ、ジョー!』と叫びたくなりますね~(古いですネ・・・)

(20日のYahooのニュースにも取り上げられております)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070620-00000006-mai-pol


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝川渓谷を楽しむ

2007年06月17日 | Weblog
今日は福島県の最南端に位置する矢祭町の「滝川渓谷」を歩きました。
全長3kmの散策路内には48もの滝を見ることができ、実に風光明媚で ここを「奥入瀬渓谷」にたとえる人もいるそうです。
夏の新緑も素晴らしいのですが、秋の紅葉も見事だそうで、ここには何度も足を運びたくなりました。
私どもが歩いたのは、第二駐車場に車を止め、全長の4分の1程度を歩いて引き返したのですが、私には程よい距離で、美しい鳥の声とせせらぎと新緑を堪能したのです。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製の蜂蜜、美味しかった~!!

2007年06月16日 | Weblog


書道会の先月の課題が、7月号に写真掲載されました。連続掲載されましたので、会員の皆さんから誉めていただき嬉しい限りです。人は誉めらて、育つのですね~。大の大人がこれですから、子どもは何おか言わんやで・・・心がけているつもりでも、つい小言が先にたちます。(反省)

午前中は、先日の五色沼撮影会の写真を引き伸ばして、展覧会に出してくださるというので、会長さんのお宅にお邪魔しました。庭の植木も剪定の最中で、松やツゲの木が見事に刈られています。皆さん何をされても凄~い! 奥様からは自家製の蜂蜜 (このお話も楽しかった!)をかけたグレープフルーツや、手作りのヨーグルトを頂いて感激、まさにスローライフそのものです。ヨ~シ、私も頑張るぞ~ッ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい毎朝の水遣りです

2007年06月14日 | Weblog
薄曇の涼しい朝です。ゴミ出しなど一仕事雑用を終えて、毎朝の楽しみな植木たちの水遣りの時、ヘビイチゴが赤くなっているのに気が付きました。名前の"ヘビ"は好きではないものの、黄色の花が咲いた時や実をつけてくれた姿はとても良く、数年前雑草の中から見つけて寄せ植えにしていました。スミレやユキザサ、小さな蕗、それにリンドウなども入っているのですよ。

こちらは“野ブドウ"の苔玉です。いい具合に斑入りの葉が色づいてくれていますが、この画像でははっきりしませんね~。小さなユキノシタやイワダレソウも入っています。



こちらは、先日行った「万葉の庭」の入り口の“ほおの木"の花です。この葉にくるんだ、おにぎりやお寿司もありますよね。花はとても良い香りを辺りに漂わせていました。泰山木の白い花にも似ていますね~。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の愛娘!?が、咲き始めました。

2007年06月13日 | Weblog
さすがに今日は暑いですね~。昨日も28度余りありました。
四国地方も梅雨入りのようで、取水制限されている地方には、雨が欲しいところですね。今年の夏は「ラニーニャ現象」とかで、全国的に暑い夏が予想されています。
水は大切に使いましょう!

さて、我が家の皐月盆栽が咲き始め、あっという間にご覧のとおりです。「真如の月」という種類ですが、何だか愛くるしい女の子の感じがしませんか??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しっとりとした「万葉の庭」の山野草

2007年06月11日 | Weblog
昨日、五色沼からの帰路 猪苗代町の「自然植生観察園・万葉の庭」にも寄りました。小雨も上がってしっとりとした4500坪余りの庭園には、2000種の山野草が栽培されているそうで、丁度この日から「山野草展」が開催されておりました。
「ヒマラヤの青いケシ」が出品されていたり、庭園には「クマガイソウ」も群生しており、目を見張るばかりです。本当に幸せな一日でした!!



「おおいわちどり」の寄せ植えです。きれいですね~!



「ガクアジサイ」も好きな花です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする