goo blog サービス終了のお知らせ 

草花と田舎暮らしの日々

2006年福島に越してきました。何よりも嬉しいのは自然を満喫できること、素敵な田舎暮らしを体験中です。

佳いお年をお迎え下さい!

2009年12月31日 | Weblog
12月に入っての1ヶ月は、アッという間で、泣いても笑っても2009年は今日で終わりですね。
この1年間、拙いブログをお読みいただきまして、本当にありがとうございました。

今年は年末にかけて、色々と身仕舞いをいたしました。決して老い支度ではなく 、身軽になって
新しい仕事に取り掛かるためです。といっても、体力・気力が衰えていますから、自分の体重も含めて、
余分なものは身から離して、いつでも飛び立てる準備が必要だったのです。

さて、下の写真は2年前の12月、その年最後の園芸部で小さな門松を作った時のものです。



真っ青な竹が清清しいですよね~。31日に飾るのは一夜飾りといって良くないといわれていますが、
ブログですから許していただきましょう。
新しい年が皆様にとって佳い年でありますよう、来年も宜しくお願いいたします。

地元には、こんなに美味しいお酒があります!

2009年12月29日 | Weblog
朝から素晴らしいお天気でしたので、のんびり朝寝している人たちを起こして、今日こそは片付け物に
精を出しました。皆でマスクをして埃よけです。いやいや溜らなくてよい物は、隅々に溜まるのですね~。

夕方、大晦日と新年のお酒の用意に ( 何を忘れても、これだけは忘れない )地元の大木代吉本店
さんに行きました。お客様もひっきりなしに、繁盛しております。



先日頂戴した中の、今年初めて出されたスパークリングワインのような山廃仕込みのpetillant(ペティアン)
を購入し、久々に社長のお母様にもお目にかかり、少しばかりお話を。



このお酒は大変好評のようで、私が居る間にまとめて6本購入の方や、数本購入の方数人。蔵元直です
から、これは堪えられません。良いですよね~! こんな幸せは都会ではなかなか味わえませんでした。

お近くに管理の良い酒販店がありましたら、ぜひ試飲してみてください。食前酒にバッチリです。
きっと女性の方は好みだと思います。シュワ・シュワッとして、ほのかな日本酒の味わいを舌に感じます。

アルコール分10%ですから、普通の純米酒や、搾りたて原種より、アルコール度数は低めです。
でも口当たりが良く、スイスイいけますので呑みすぎにはご用心です。ワインを飲むならこのお酒も
ぜひお試し下さい! 決して回し者ではありません。地元の美味しいお酒のお勧めです。

   大木代吉本店 福島県西白河郡矢吹町本町9
    TEL:0248-42-2161 FAX:0248-42-2162



夢は大きく、美しく・・・!

2009年12月28日 | Weblog
今日が仕事納めの娘は、当然のように忘年会だそうです・・・。

割りと暇にしているじいじと eri は、今の時間なら空いているだろうと、隣村の温泉へ出かけて
行きました。 一番働いている私はどこにも行かず、ひたすら雑用をこなして、ほっと一息が
誰も居なくなったこの時間です。

昨夜はやっと年賀状を印刷して、一言を入れて、今朝郵便局に持って行きました。
ポストよりも確実だし、少しでも早くとの思いで・・・。元旦に届くことを願います。
                       
さて、先日来よりある企画が採用されたことを書きました。実は当町の「まちづくり支援事業」に採用
されたのです。 



内容は、町の花である「春ラン」を、広く町民の皆さんに認識して貰うために、( 36年前の制定なのに、
余り知られていない・・・) 【春ランで町おこし】を企画いたしました。

初年度は(1月~3月)、町内の小学生より春ランの花の絵を募集します。
詳細は、移住者ネットワークふくしまをご覧頂ければ幸いです。

最終目標は、春ランの咲くふるさとの山を観光拠点に造る事です。 これには地元で山を持って
おられる方のご厚意で使用させていただきます。

春ランが咲かない時期は、地元の山野草を植えて、春から秋まで楽しめる山にするのです。

次年度は、町と民間のプロジェクトチームを発足させたいと思っていますが、上手くいきますように・・・。

プロの職人さんもメンバーで、皆でこの夢が叶うよう全力を尽くすつもりです!

年末の家の仕事が捗りません・・・

2009年12月26日 | Weblog
比較的暖かな一日でしたね。年末の仕事に手がついておらず・・・いささか慌てています。
恥ずかしながら、年賀状もこれからです。大掃除も・・・これは仕事納めの娘を待って取り掛かります。

さて、庭に出てみますとご覧下さい! 紅梅がほころび始めています。昨年はいつごろだったか・・・



ややピン呆けですが、2、3蕾が開きかけていますから、お正月は良い具合に咲いてくれるでしょうか?
地植えしていたものを、大きな植木鉢に植え替えたクリスマスローズも花芽を持っていますょ。
分かるように黄色で丸印をつけたのですが(eriが・・・)、少し細すぎましたね~



葉もまだしっかりしていますから、これは期待できそうです。庭の木々も葉を落とした後には、
冬芽がしっかりできています。自然の営みは本当に凄いですね~。

色々やることがあって、eri を相手にしてやれませんでしたら、何とマフィンを作ってくれました。
娘よりも細々できるようで・・・(内緒の話・笑)、助かりますね~。
でも、時々見てやってはいたようですが・・・

急がば回れ、を忘れないよう・・・

2009年12月25日 | Weblog
昨日、今日はメリークリスマスどころの騒ぎではなく、色々気がもめた2日間でした。

何の問題もなく上手く運ぶと思ったものが、突然ストップの急ブレーキ。危うく切れ掛かるところ
でしたが、先ずは問題なく落ち着くところに落ち着きました。



ヤレヤレ・・・先ほど帰宅して甘いココアなど飲んだところです。何のことかさっぱり分からない?? 
それで安心です。 分からないように書いているのです。 なら、書くなって・・・?(笑)
                          
それにしても、急がば回れといいますが、本当に良く言ったものです。私はタイミングを逃したくない
方ですが、それよりも何よりも根回しと、急がば回れが如何に大事か、この2日間で身に沁みました。

今度やるときは、忘れないようにいたします。 それでも、思ってたことが前よりも上手く運びそうで、
周りの協力体制も敷かれましたので、貴重な2日間でした。協力下さったTさん、貴方のお陰です。
あーぁ、それにしても神経が疲れましたね~。。。。  

若い人たちで、賑わっておりました

2009年12月23日 | Weblog
こちらに来て、毎年クリスマスの時季になると、素敵な方から eri にトップスのチョコレートケーキを
お持ち頂きます。今日も3歳になったばかりの愛娘を伴って、ご夫婦でお越し頂きました。
おしゃまなレディーは、チョコ・チョコ庭の中を走り回って、慣れ無い私はハラハラドキドキ・・・
eri の小さい時もそうだったと、今は私の肩よりも大きくなったeri をつくづく眺めた次第です。



こちらでも、娘が郡山の美味しいケーキ屋さんを紹介して頂いており、午後からイブにお届けする
予定のケーキを買いに行きました。さすがに有名店だけあって混雑しています。でも殆どの方が
予約のお客様。凄いですね~! 住宅地の一角にありまして、『ふるらーじゅ』というお店です。

郡山ではNO1と言われるくらい、ケーキの美味しいお店で、今日も店の前では交通整理が
行われていました。世の中は不景気だというのに・・・美味しいお店は行列なのですね~。
世の中はクリスマスモードで、何だか楽しそうでしたよ。

年末ジャンボを買うべきだったか!?

2009年12月22日 | Weblog
今日は小学校の終了式です。でもスゴイですね~、お弁当持参で5時限目の授業までやってくる
のですよ。昔は終了式で校長先生のお話があり、クラスで通知表を貰って冬休みの注意事項なんか
あって、皆でお掃除をして昼前には終わったような・・・。 通知表はママが帰ってからだそうです。

さて、今日は良いことがありました。 これから3月までは忙しくなりそうです。
(本当は明るい空を載せたかったのに、冬の寒空です・・・)



あるところに企画の提案をしておりましたら、採用に内定と連絡を頂きました。
良かったですね~! 初年度は来年1月~3月までですが、2年目、3年目に亘る企画ですので、
大きく事が動きそうです。きっと結果を急いでいるだろうと、ご配慮いただきました。

                   
この企画には、造園家の方やインテリア・デザイナー、ハウス園芸家の方々に参加して頂くつもりです。
初年度は小学生から絵を募集します。今日が終了式ですからもう2、3日早ければ、冬休みの課題
になったのに・・・ちょっと残念ですね~。 まっ、時間はありますので慌てずに取組みましょう。
後援依頼や、審査員をお願いする先生にお目にかかったり、小学校を訪ねたり、全て年内の仕事に
なりそうですよ。 
                     
つい仕事の話で終わるところでした。 先日来ご心配をおかけしましたが(誰も心配していない?)
払いすぎていたシステム使用料、過去に遡ってお支払いくださるそうです。まっ、これは相手のミスが
明らかですものね。 誠実に対応してくださるとの事、チリも積もればです。

心が乾いた時は、この歌を思い出して・・・

2009年12月21日 | Weblog
午後から、運転免許証の更新に白河警察まで行ってきました。手続きする人は4、5人でしたが、
講習会は、約1ヵ月後の午後1時からとのこと・・・。1日で終わらないなんて、ちょっとガッカリです。

10日ほど前から、我家もクリスマスツリーを飾っています。帰ってきてふと見ると、ツリーの中に
何か紙が挿んであるのを見つけました。昨日までは無かったような気もするのですが・・・。



手にとって見ますと、eri からのサンタさんへの手紙です。 もうこうなったら読むしかありません。
何とそこには、今年のクリスマスプレゼントのお願いが書いてあるではありませんか。
まだ信じているのでしょうか?? 去年辺り、娘に色々聞いていたような気がしますが・・・
①~⑥までの、あれこれお願いが書いてあります。助かりました 余り高価なものではなくて。

                    

さて、今日の本命はここからです。以前にも書いたことがありますが都会育ちの田舎暮らし
メルマガの配信を受けてします。書いておられるのは、高知県の山奥(?)に東京・目黒区から移住
された、加藤のどか さんです。今日のメルマガに素晴らしい掲載がありましたので、ここにご紹介。

・・コピー開始・・・・・・・・・・・・・・・

今年流行った、樋口了一さんの「手紙 ~親愛なる子供たちへ~」という歌があります。


年老いた私が ある日 今までの私と違っていたとしても
どうかそのままの私のことを理解して欲しい

私が服の上に食べ物をこぼしても 靴ひもを結び忘れても
あなたに色んなことを教えたように見守って欲しい

あなたと話をする時 同じ話を何度も何度も繰り返しても
その結末をどうかさえぎらずにうなずいて欲しい

あなたにせがまれて繰り返し読んだ絵本の暖かな結末は
いつも同じでも 私の心を平和にしてくれた

悲しい事ではないんだ 消え去っていくように見える 私の心へと
励ましのまなざしを向けて欲しい

楽しいひと時に 私が思わず下着を濡らしてしまったり
お風呂に入るのをいやがるときには思い出して欲しい

あなたを追い回し 何度も着替えさせたり 様々な理由をつけて
いやがるあなたとお風呂に入った 懐かしい日のことを

悲しい事ではないんだ 旅立ちの前の準備をしている私に
祝福の祈りを捧げて欲しい

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・コピー終わり

加藤さんは、若くて30歳。毎日実に色々な話題を提供してくださいます。彼はこの歌よりも
イギリスのオーディション番組に出演した、スーザン・ボイルさんの歌に惹かれると言います。

スーザン・ボイルさんも本当に素晴らしいけど、私はこの「親愛なる子どもたちへ」の歌詞を読んで
涙が出そうになりました・・・。母のことを思い出したからです。

簡単で美味しい、お酒のつまみにも OK

2009年12月20日 | Weblog
                        
今日も冷たい一日です。
eri は午後からが本番なのに、午前中から町の文化センターです。
クリスマス・バンドフェスティバルがあるとかで、町内の小・中・高校生が参加しての演奏会。
他の小学校や、中学生や高校生との、合同演奏もあるようです。これは良いですね!

娘は、車のフロントガラスに石が当たって傷ついたのを、取り替えてもらった車を受け取りに。
じいじと私は畑へ。先日帰ってきた時、ソラマメの芽を出したのを定植すべく持って来てくれたの
ですが、植える時期が少し遅くなり、やっと今日定植して来ました。それぞれの苗には、寒さよけの
対策もしましたが、もしかするとダメですかね~。 畑は土が凍っていましたし・・・
                          
先日の忘年会の折に、ある方が大根とユズの酢漬けをお持ちくださいました。
それが、余りにも美味しく出来ていたので、しっかり聞いてきましたよ。作り方をご紹介しましょう。

◆材料→・大根(余り太くないもの、直径5~6cm)・柚子の皮(適宜)・酢 ・砂糖 ・楊枝 

◆作り方→①合わせ酢 (酢と砂糖、自分の好みで調節)を作っておきます。
   ②大根を薄い輪切りにします。(好みの量)
   ③柚子の皮を、大根の直径より少し小さめに千切りにしておきます。
   ④大根の輪切りに、柚子の皮を数本中にして、巻いてゆきます。
   ⑤楊枝に3個くらい刺して、①の合わせ酢に入れて一晩くらいおきます。
                       
これで出来上がりです。輪切りの大根は塩で押さえる必要もなく、実に簡単にできるようです。
漬けおく時間も各人の好みで良く、お酒のつまみにはバッチリでしたょ。 柚子の他に干し柿を
入れても美味しいそうです。
作ってみるつもりで、大根は買ったのに、柚子を買うのを忘れてしまいました。

読みたい本は、揃いました。後はいつ読むか!

2009年12月18日 | Weblog
今朝は5時41分に震度2の地震があり、ビックリしました。まだ寝床でしたが起きてみると
ご覧のように雪景色です。寒いはずです。今日も最高気温3度、最低気温0度という冷たさ・・・。



雪道を歩いて公民館へ。書道教室の後は、午前と午後の部の合同忘年会。約40名弱の参加者で
大そう盛り上がりました。午前の部の女性に、ものすごく場を盛り上げるのが上手で、面倒見の
良い方が居られます。この方の力なくしては、皆さんをあんなに楽しませることは出来なかった
でしょう。
                    
参加者が少ないことを知ると、それぞれのお宅へ車で迎えに行かれ、途中で帰る人には嫌な顔
一つせずに、何度も送って上げるのです。お酒は一滴も飲まずに、場を盛り上げて、カラオケは
上手いし、ダンスもお上手でスゴイな方なのです。会の男性たちは、この女性に〇〇チャン、と
呼ばれると、「ハイッ!」と子どものようなお返事。 こんな人が1人でもいると、会がまとまって
本当に良い感じでした。やはりお人柄ですね~。 見習いたいものです。



さて、何とか本を読む時間を作りたいと思って、3冊買いました。「木のいのち木のこころ」
いつもブログにコメントを下さる方みちのく風景スケッチを書かれている方から紹介頂きました。

「Twitter革命」は娘から、ぜひやってみるように薦められているのですが、『今すぐツイッターを
始めるべき理由』が書いてあるらしく、先ず読んでからスタートしてみようと思っています。

「140文字以内のミニブログ」「自分の現在の状況を他人と共有するためのツール」と説明して
あります。著名人や政治家、作家が個人名で投稿していたり、とにかく爆発的成長を続けている
そうです。 爆発的といわれる辺りから、余り好きではないのですが・・・、何にでも挑戦ですかね?
「輝ける闇」とも、年末は難しいけどお正月にじっくり腰をすえて。

ローマ字には、ご用心!!

2009年12月17日 | Weblog
昨日は娘の勤務先で、何かの会合に出られた上司が、1本ずつラッピングされたバラの花を3本持ち
帰り、女子職員に下さったそうです。 

『ラッキー!、これでお花はよし。あとはケーキだけだ』と、何ともドライな娘からのプレゼントです。
人様の頂き物を、横流しですよね・・・。でも忘れていなかっただけ、良しとしましょう。 ありがとう!
とても綺麗なバラでしたよ。1日経って少し開きましたけど・・・



さて、話は突然変わりますが、銀行の自動引き落としは、くれぐれもご用心 です。
ここ2、3日、大手都市銀行と電話のやり取りが続いています。(古い話ですが・・・)

20年位前に給料などの自動振込みのために、ある大手銀行からFAXサービスを(有料)受けていました。
パソコンが普及し始め、2年後くらいには、同銀行が始めたネットバンキングの新しいサービスに乗り換え
させられました。

そして銀行統廃合の波が再度訪れ、真ん中にローマ字の入った長い名前に変わると、また使い勝手の
違う新サービスに乗り換えさせられたのです。そして驚くこと無かれ、  なんと20年前に使用した
当初のFAXサービスの使用料が、今月まで引き落としになっていたのです

銀行に問いただすと、当初のFAXサービスの解約手続きができていないというのです。
合計2回も銀行の都合でシステムを乗り換えさせられ、(当然この時に手続きされていなければならない)
パソコン対応ですから、今さらFAXシステムなど使っている訳はなく、恐らくそのシステムは中止に
なっているはずです。(いつ頃のことですか?と聞かれ、切れそうになりました

1ヶ月1050円の使用料を、約20年近く自動引き落としされていたわけで、銀行側のミスを、
書類が出ていないなんてバカなことを言う前に、良く考えてほしいものです

自分たちがお客様に、新サービスを提供する時、当然切り替え手続きをするはずで、手続きして
いなかったのは、明らかに銀行側のミスです。サービスの受け手に責任を転嫁するなんて、電話で話し
ながら、頭にきました。人のお金を勝手に引き落としておいて、自分たちの過ちを認めないなんて、
行名にローマ字の入った銀行は要注意です

何なら麻布十番まで出かけて行ってもいいのですよ。 近くには先輩の弁護士もいることですし。
何故、私が気が付かないのかって・・・「EB取扱手数料」っての、が最初から取られていたので、
新システムになっても取られるのかと思っていたのです・・・。 目下銀行側は調査中です。

今日は何の日・・・??

2009年12月16日 | Weblog
今朝も冷たかったですね~。7時半過ぎに登校する eri を見送って外に出てみると、薄っすら霜が降りて
います。近寄ってみると2cmくらいの霜柱がいたるところに・・・今朝の最低気温は0度、また夕方からは
冷え込んできますね~





ところで、今日は私の誕生日です。今さら、ちっとも嬉しくは無いのですが・・・。
と言っても、知人や息子からお祝い  が届いて、ニンマリです。

実は、10日は結婚記念日だったのですが・・・相方もまるっきり覚えていないし、娘は気にもしておらず、
と言う私も、一瞬思い出しただけでした。 あぁーぁ、歳は取りたくないものですね~

今夜は、誰か気が付いてくれケーキでも買って来てくれるでしょうか?こちらは、期待薄ですね~
それよりも仕事人間としては、ある企画に応募していますが、2団体しか出して居らず、ひょっとすると
の期待大です。 私の好きなことに絡めてありますので、良い結果が出れば好いですね

ゴミの出し方を見れば、住んでいる人が分かる!?

2009年12月15日 | Weblog
このところ寒い朝が続いており、空き地の水溜りや、バケツの中の水が凍っています。
昨日も生ゴミを出す時、空気が冷たくて鼻がツンツンしました。寒さも本番ですね~。
                      
ところで、最近ゴミ出しで気が付いたことがあります。燃えるゴミ(生ゴミ)を入れる袋は透明で、
外から中身が丸見えです。引っ越してきた当初は、それは酷いものでした。残飯もそのままなら、
紙おむつまで全てが丸見えなのです。その場に持っていくのも嫌になるほどでした。

ところが、ある時から袋の中に新聞を筒状に入れて、外から中身が見えないようにして出される方や、
もしくは生ゴミを新聞に一つずつ包んで、袋の中に入れて出す人など、実に気配りして出される方が
現れました。

当時の私の出し方は、スーパーのレジでくれる小さな不透明の袋にゴミを入れて、それを透明の
ゴミ袋に入れるやり方でした。外から見れば小分けにした袋が、沢山入っている感じです。

でも透明の袋の中に、新聞を内袋にした感じの出し方を見て、早速それからは、私もそうやって出す
ことにしたのです。最近そんなやり方の人が増えて、以前に比べて随分綺麗に出されるようになりました。
               
ゴミ出しの時間は、朝 子どもたちが集団登校していく時間でもあります。大人がきちんとしていれば
子どもたちもそれを見習うでしょうし、第一ゴミを回収してくださる方も、綺麗に出してあれば
気持ちがいいと思うのです。 「気配り」は他人を思いやる気持ちですよね。
いつになったら、全員がそんな気配りのできる人になれるでしょうか。看板や張り紙をしなくても
一人一人が心がければ、すむことですよね~。

この記事を紹介したかったのです・・・

2009年12月13日 | Weblog
さて、昨日のリベンジです

今日は慎重に参ります。 皆さんは、これらが読めて何に使われるか分かりますか?
訪ねてくださる方の中には、直ぐにお分かりの方も居られると思いますが、声に出さないで下さいね。

①玄翁  ②鑿  ③鋸  ④釿  ⑤鉞  ⑥槍鉋  ⑦鉋  ⑧指矩

私がわかったのは、③と⑦だけ・・・ でもこれらは大変素晴らしいのですょ。
特に③は、引くことで材を切るのは、世界的にも珍しい道具なのですって

リベンジといっても皆さんをイライラさせることではありませんね~。 解答を書きましょう。

①げんのう  ②のみ  ③のこぎり  ④ちょうな  ⑤まさかり  ⑥やりがんな  
⑦かんな 
⑧さしがね  だそうです。

もうお分かりのように、大工さんが使われる昔からの道具です。これらの道具と用途については
大工の仕事」に写真と共に掲載されています。
そのページの説明に「私たちは、日本一の大工集団になります」と書かれています!
                          
実は、先日のWeb(毎日新聞)ニュースで、静岡県沼津市の平成建設の記事が紹介されていました。

その記事には【大学で建築を学んだ新卒を正社員に採用、大工や左官の技能者として育てる、異色の
経営方針を貫く沼津市大岡の建設会社「平成建設」に、全国から入社希望が殺到している】を見た
のです。この会社は、89年に秋元久雄社長(61)が創立。

在来工法の木造住宅や、マンション建設を手がけ建設不況にもかかわらず、今年10月期決算で
売上高103億円(前期96億円)と好調で、50名の採用に全国から1000名を越す応募があった
そうです。今の時代だからこそ、高学歴の大工集団も可能なのでしょうね。
それにしても目の付け所が違いますね。「ものづくり日本」の再現のため頑張って頂きたいものです。

さらに著書も出されていて 、人材育成と物づくりにかける思いを書いた「高学歴大工集団」(PHP研究所)
を、このほど出版した とあります。
長くなりますが、続けて 【コスト優先でマニュアル化された仕事では人間の尊厳が失われる。
ものづくりを真剣に考える一流の大工を育てたい」と語り、著書では、「中小企業はニッチな世界の
金メダルを目指せ」や、人材採用の際には「何か一つでも取り柄があれば、それでいい】 など企業経営の
考え方も披露しておられるそうです。
                   
採用に当たっての「何か一つでもとりえがあれば・・・」の言葉には思い当たります。
会社勤めをしていた頃、上司が事務職なら「先ず字がキレイな人」、接客業なら「笑顔の素敵な人」
を採用すると断言されました。
平成建設の社長のような方が沢山現れ、プロ集団を育てていただきたいと思いました。

堪忍袋の緒が切れた~ッ!!

2009年12月12日 | Weblog
                  
あぁ~ッ、もう今日は書くのを止めました!

1回目は、リンクをしようとしたら記事が全部消え、

2回目は時間を置いていないのに、「投稿」をクリックしたら

「ログインしてください」と、それまでの記事がまた全部消えました!

何でーッ、もう gooのブログを止めて、他のにしようかーッ